連絡先
移動機能

連絡先

【全日制職員室】
 TEL.0957-63-7100 FAX.0957-63-7086

【校長室・事務室・定時制職員室】
 TEL.0957-62-4155 FAX.0957-62-4156

島原高校インスタ【公式】開設!
移動機能

島原高校インスタ【公式】開設!

島高の日常風景をアップします。リンクはこちら

新着情報

過去日間
アクセスカウンター
移動機能

アクセスカウンター

あなたは23196868人目です。

オンライン状況

オンラインユーザー 10人
ログインユーザー 0人
新着情報
移動機能

新着情報

【マウスを青文字に重ねてクリックすると,該当のページにジャンプします】

 出来事「TOPICS」へ
★本校の受検を考えられている皆様へ



 バックナンバーは左側「メニュー」の【島高だより「青き楓」】からご覧ください。

日誌

■TOPICS
 |7273747576|
作成日2021/11/14タイトル第42回島原市民音楽祭画像by: 島高

1114日(日)、島原文化会館で行われた第42回島原市民音楽祭に、本校の合唱部と管弦楽部が出場しました。

合唱部は「時代」「銀河鉄道999」を、管弦楽部は「銀河鉄道999」「シンコぺーテッド・クロック」「カントリー・ロード」を演奏しました。

「銀河鉄道999」は、歌と楽器の両方の演奏を聴くことができ、感慨深いものがありました。観客からも盛大な拍手をいただきました。


作成日2021/11/10タイトル人権同和教育画像by: 島高

11/10()、人権同和教育を実施しました。

 DVD『日常の人権』を視聴し、日常生活の身近な差別や偏見について学び、どのような考え方が偏見をなくし、共に生きるよりよい社会へ変えていくことができるかを考えました。DVDは、「外国人の人権」「障がい者の人権」「部落差別」「インターネットによる人権侵害」について、ドラマによる説明と体験者によるインタビューで構成されていました。ドラマ仕立てによる説明はとてもわかりやすく、生徒たちは差別や偏見を身近で起きる我が事として捉え、体験者の生の声を聞いて、自分にできることは何かを考えました。


作成日2021/10/27タイトルDV予防教室画像by: 島高

10/27()DV予防教室を実施しました。

 本校では、DVの未然予防だけでなく、男女の間や同性の友人関係、家庭での人間関係などにも暴力のない対等な関係が大切だと気付き、人権意識を高めることを目的として、本教室を実施しています。

今年度は、NPO法人 DV防止ながさきより、小岱 海(しょうだい うみ)先生をお招きし、

「対等な関係をつくるために」という題で、講演していただきました。

今年度は特にデートDVに焦点をあてて、放送部による実演、生徒のグループワークを交えながら、DVについて自分ごととして学ぶことができました。

受講後の生徒からは、「改めて友人との関係を考えようと思った。」「自分の話だけではなくて、もっと友人の話を聞こうと思った」など、前向きな声が聞かれました。

小岱(しょうだい)先生より、身近で分かりやすい説明をしていただきました。

     放送部による実演もありました
作成日2021/10/25タイトル長崎県教育委員会からのお知らせを転載します。URLby: 島高
島原半島内で、講師として働いてくださる方が何人も必要とされているので、よろしくご確認ください。

≪長崎県教育委員会からのお知らせ♪≫
県立高校や特別支援学校で、講師として働いてくださる方を随時募集しています。
詳しく知りたい方は、下記までお問い合わせください。また、このことについて、ご家族やお知り合いの方とも情報を共有していただけると幸いです。
詳しい募集状況については、下の県立学校講師募集のリンク先をご覧ください。また、長崎県教育委員会のFacebookもフォローお願いします!
お問い合わせ先☞ 高校教育課 県立学校人事班 TEL:095−894−3358

作成日2021/10/20タイトル薬物乱用防止教室画像by: 島高
10/20(水)、薬物乱用防止教室を実施しました。
本校では、薬物乱用の未然防止と児童生徒の健全育成を図るため、講師をお招きして本教室を実施しています。
今年度は、第一薬科大学 薬学教育推進センター 清水典史先生より、「乱用薬物はなぜ危険?薬学の観点から考えてみよう!」をテーマに、様々なケースを題材にして身近に迫る薬物の恐ろしさやその避け方についてお話しをしていただきました。
リモートでの実施となりましたが、投影された図や写真を見ながら、多くの学びを得る機会となりました。



 |7273747576|