連絡先
移動機能

連絡先

【全日制職員室】
 TEL.0957-63-7100 FAX.0957-63-7086

【校長室・事務室・定時制職員室】
 TEL.0957-62-4155 FAX.0957-62-4156

島原高校インスタ【公式】開設!
移動機能

島原高校インスタ【公式】開設!

島高の日常風景をアップします。リンクはこちら

新着情報

過去日間
アクセスカウンター
移動機能

アクセスカウンター

あなたは23196284人目です。

オンライン状況

オンラインユーザー 5人
ログインユーザー 0人
新着情報
移動機能

新着情報

【マウスを青文字に重ねてクリックすると,該当のページにジャンプします】

 出来事「TOPICS」へ
★本校の受検を考えられている皆様へ



 バックナンバーは左側「メニュー」の【島高だより「青き楓」】からご覧ください。

日誌

■TOPICS
 |7071727374|
作成日2021/12/02タイトル修学旅行(2年生)4日目午前 宮原坑画像by: 島高

修学旅行4日目はまず、明治日本の産業革命遺産群の一つである、三池炭鉱宮原坑を訪れました。当時の機械等が設置された巻揚機室内を直接見学することができ、近代の歴史を知ることで、これから未来の産業やエネルギー問題について考えるきっかけとなったのではないでしょうか。



作成日2021/12/02タイトル修学旅行(2年生)4日目午後 三井グリーンラン
画像
by: 島高

修学旅行の締め括りとしてグリーンランドを訪れ、ゲートをくぐって直ぐの場所でクラス集合写真を撮影しました。その後の自由行動では、各々園内のアトラクションを満喫していたようです。


作成日2021/12/02タイトル修学旅行(2学年)3日目午後 熊本城・桜の馬場
城彩苑の見学画像
by: 島高
熊本SDGsプログラムを終え、昼食を阿蘇ミルク牧場にてお弁当形式でいただきました。昼からは熊本城天守閣を背景に集合写真を撮り、その後天守閣にも登りました。熊本市街を一望することができ、復旧・復元は進んでいることを感じました。一方、崩落したままの石垣や破損倒壊し解体されたままの箇所もあり、震災の大きさも感じた見学でした。桜の馬場城彩苑では熊本でのお土産購入を楽しんでいました。




作成日2021/12/01タイトル修学旅行(2学年)3日目午前 熊本SDGsプログラ
画像
by: 島高

師走の始まりと同時に、一気に寒くなりました。修学旅行も3日目です。

午前中は、熊本SDGsプログラム(くまもと「水」・防災プログラム)でした。日本リモナイト、東海大学阿蘇キャンパス、南阿蘇防災プログラム、阿蘇グリーンストック、世界灌漑施設遺産、益城町防災プログラム等、3つの班に分かれて参加しました。益城町のプログラムでは、地震があった布田川断層帯堂園地区にて現場説明と体験談を聞きました。




作成日2021/12/01タイトル修学旅行(2学年)2日目午後 熊本水プログラム
講話画像
by: 島高

福岡市内で、留学生と共に活動した探究フィールドワークを終え、修学旅行団は福岡から熊本に移動しました。

阿蘇リゾートグランヴィリオホテルにて、公益財団法人肥後の水とみどりの愛護基金の小島様より、熊本SDGs「水」プログラムの講話をいただきました。

貴重な地下水を守るため、課題と向き合い努力を続ける人がいることを知ることができました。

また、3つの地下水を飲み比べて、熊本の地下水はどれかを当てるゲームも行われ、生徒は楽しみながら学びを深められたようです。





 |7071727374|