連絡先
移動機能

連絡先

【全日制職員室】
 TEL.0957-63-7100 FAX.0957-63-7086

【校長室・事務室・定時制職員室】
 TEL.0957-62-4155 FAX.0957-62-4156

島原高校インスタ【公式】開設!
移動機能

島原高校インスタ【公式】開設!

島高の日常風景をアップします。リンクはこちら

新着情報

過去日間
トップページ
2025/04/21 10:50:30新入生研修の様子2 
2025/04/21 10:49:37新入生研修の様子1 
2025/04/21 10:48:30令和7年度 1学期 始... 
2025/04/21 10:47:09第80回入学式 
2025/04/21 10:45:45着任式 
2025/04/21 10:44:37部活動紹介 
2025/04/15 13:37:59対面式 
アクセスカウンター
移動機能

アクセスカウンター

あなたは23238292人目です。

オンライン状況

オンラインユーザー 11人
ログインユーザー 1人
新着情報
移動機能

新着情報

【マウスを青文字に重ねてクリックすると,該当のページにジャンプします】

 出来事「TOPICS」へ
★本校の受検を考えられている皆様へ



 バックナンバーは左側「メニュー」の【島高だより「青き楓」】からご覧ください。

日誌

■TOPICS
 |3031323334|
作成日2023/11/15タイトル【文理探究科】星空・国際宇宙ステーション(ISS)
観望会画像
by: 島高|今日の出来事
11月15日(水)夕刻、本校屋上にて「星空・国際宇宙ステーション観望会」を
実施し文理探究科の1年生が参加しました。夕日が沈み夜のとばりが辺りを
包むにつれ、星々が姿を現す様に生徒たちの心も踊り目を輝かせて空を眺めて
いました。18時25分頃に国際宇宙ステーションの航跡が頭の上に見えると
生徒たちも歓声を上げて喜びました。
また、双眼鏡を設置して木星や土星をのぞいたり、北極星や夏の大三角など
を観望したりして大いに楽しんだ観望会でした。

夜空に瞬く星のように、輝け島高文理探究科!
       双眼鏡で木星をのぞいています。
作成日2023/11/15タイトル人生の達人セミナー画像by: 島高
11月15日(水)午後から島高青楓塾・人生の達人セミナーが開催されました。
今年は下田義文様(島高17回生)を講師にお迎えして、「50年間の国内・海外での経験で得た人生の教訓 −目標設定、キャリアプラン、自己研鑽の重要性−」と題して講演を頂きました。
講演の中であった「人生の目標を設定し、目標達成のために中間目標を設定し、その中間目標を達成するための活動計画をたて、継続的に実行する」という言葉や、「リーダーに必要なのは覚悟だ」など、生徒の心に突き刺さるものが多い講演会でした。
人生の目標に向け、一歩一歩島原高校で継続的な努力をしていきましょう。
そして、世界に羽ばたけ島高生!


                       講演会の様子


            講演会後には座談会も実施しました。
作成日2023/11/15タイトルバイオ甲子園2023 優秀賞受賞画像by: 島高|今日の出来事

11月11日(土)に熊本市国際交流会館で行われた「第32回バイオ甲子園2023」に
課題研究メダカ班(2年生菅道大君、1年生長谷川豊君)が出場し、「愛するメダカを
守りたい〜島原半島内のミナミメダカの形質的特徴について〜」を発表しました。
書類選考を通過した9校による口頭発表で審査が行われ、上位3校に対する決選投票が
3回も行われた末の優秀賞受賞でした。審査では、地道に収集したデータに裏打ちされた
内容に加え、質疑応答への対応も評価されました。
3年生の「恋するメダカプロジェクト」に引き続き、島原半島のメダカを守る研究は
今後も「ぎょぎょぎょ!新発見」を目指して頑張ります。



作成日2023/11/13タイトル文理探究科研修(国際コース,理数コース)画像by: 島高|今日の出来事
11月10日、本校文理探究科において以下の2つの研修が開催されました。
1 島原国際日本語学校の皆さんを迎えて(国際探究対象)
   島原国際日本語学校の生徒の皆さん15名程を迎え、交流を行いました。
   英語が母語でない方が多く、易しい英語、日本語やジェスチャーを用いて
   コミュニケーションを取りながら、自己紹介、ゲームから始まりお互いの
   国・文化などについて質問をしあうなど、国際交流・異文化理解を行いました。

2 島原城築城400年・再建60年島原城探究プロジェクト【旧天守台復元・測量調査】(理数探究対象)
   島原市教育委員会社会教育課文化財保護推進室から吉岡慈文様を講師に迎え
   吉岡講師が学芸員になるまでの経緯、歴史学や考古学の概要などから文化財の
   保護や測量技術に至る幅広いお話を頂きました。中でも「歴史学・考古学は
   究極の文理融合学問」とおっしゃられたのが印象的でした。
   今後、島原城の井垣の実地測量体験を行い、松平文庫に保管されている調査
           結果との比較を行います。

   「島原高校文理探究科」本格始動!
  多くの「?(なぜ)」から学びを深めていきましょう

 国際交流の様子。自己紹介やゲームなどを通して親睦を深めています。

理数探究の講義の様子。本日の講義を受け実習などが展開されます。
作成日2023/11/09タイトル3年生進路講演会画像by: 島高|今日の出来事
11月9日(木)3・4校時に第3学年生徒を対象に進路講演会を開催しました。
ベネッセコーポレーション顧問の田川祐治先生を講師にお招きし、
「志望校合格のため楽しく受験勉強を(残り4カ月余り 執念・挑戦)」と
題して、島高生への熱い思いが響き渡るご講演を頂きました。
                      講演会の様子

国公立大学後期日程まで残り4カ月余り、それぞれの進路実現に向けて
共通テストをはじめ各種入学試験に果敢に挑戦していけるよう職員一同
支えていきます。
執念で未来を勝ち取れ76回生!
 |3031323334|