2022/07/20 | 1学期終業式 | by: 島高定時 |
---|

7月20日(水)表彰伝達式と1学期終業式を行いました。表彰伝達式では、「第一回球技大会」、「生徒生活体験作文」、「いじめ撲滅標語・ポスター」の表彰を行いました。終業式では、校長が訓話の中で、何かを行うとき、意識をして行うと、見えなかったものが見えたり、できなかったことができたりすることがあるので、夏休みは意識をして生活しましょうと話しました。終業式後、生徒指導部より講話がありました。
|
2022/07/20 | 第1回球技大会 | by: 島高定時 |
---|
7月19日(火)校内球技大会を実施しました。水分・塩分の補給、試合間隔をとり熱中症対策を万全に、男女それぞれ総当たりのリーグ戦で行いました。例年以上に接戦が多く最後まで結果の行方がわからない大会となり盛り上がっていました。暑い中よくがんばりまりました。おつかれさまでした。
|
2022/07/19 | 薬物乱用防止 | by: 島高定時 |
---|
 
令和4年7月7日(金)島原高校定時制で薬物乱用防止教室が実施されました。講師の先生は、島原警察署生活安全課スクールサポーターの福田貫二様です。国内で乱用されている薬物の種類や薬物乱用の恐ろしさについてわかりやすく説明していただきました。
|
2022/06/16 | 令和4年度全国高等学校定時制通信制体育大会長崎 県予選大会 | by: 島高定時 |
---|
6月12日(日)に佐世保中央高校などで、令和4年度全国高等学校定時制通信制体育大会長崎県予選大会が開催されました。この大会に、本校はバドミントン競技(女子個人戦、男子団体戦・個人戦)に出場しました。放課後の部活動や特別時間割で生徒たちそれぞれが自分の課題を見つけ練習に励んで迎えた大会でした。 結果は満足した人、緊張で力を出せなかった人とそれぞれですが、大会に向けて努力したことは大きな収穫となるはずです。自信を持って学校生活に生かしてほしいです。 朝早くからからの移動、試合、係活動、お疲れ様でした。
|
2022/05/12 | 令和4年度 PTA総会 | by: 島高定時 |
---|
5月11日(水)19:30〜21:30 PTA総会および学年懇談会を実施しました。当日は全保護者数12名中、PTA総会、学年懇談会ともに8名の保護者の皆様に御出席いただき、生徒たちの学校での様子、家庭での様子、進路希望などについて、有意義な話し合いができました。御出席いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。御欠席の保護者の方々には、学校面談にて総会や学年懇談会の内容をお伝えいたします。
|
2022/04/28 | 交通安全講話 | by: 島高定時 |
---|
  令和4年4月28日(木)島原警察署交通課の中野寛史様より交通安全講話をしていただきました。島原の交通事故の現況や歩行者・自転車・バイク・自動車それぞれの立場で、交通事故を防ぐポイントについて分かりやすく話していただきました。講演で学んだことをいかして、定時制から交通事故の加害者も被害者も出さないようにしていきたいと思います。
|
2022/04/20 | 新入生歓迎遠足 | by: 島高定時 |
---|
 4月20日 水曜日 午前9:30より、新入生歓迎遠足が行われました。 午前の部は、島原城に移動して集合写真を撮り、その後島原城下町散策クイズラリーを行いました。数名ずつのグループに分かれ、城下町森岳編の初級編の冊子を片手に、島原城から島原駅にかけて6つの問題に取り組みながら散策しました。最後に、島原駅の案内所で答え合わせをし、素晴らしいプレゼントをいただきました。在校生と新入生が一緒に謎解きをし、交流を深めたひと時でした。 午後は、島鉄バスの路線バスを利用してがまだすドームに移動。カフェで食事をし、常設展示コーナーを係の方の案内で見学しました。江戸時代の「島原大変、肥後迷惑」の劇や平成大噴火の再現などで火山噴火や眉山崩落の怖さを知りました。
|
2022/04/18 | 対面式 | by: 島高定時 |
---|
4月11日(月)18:35より本校会議室で、新入生と在校生の対面式が行われました。 まず、校歌の紹介があり、続けて生徒会長の歓迎のことば、新入生代表あいさつ、生徒会役員紹介、年間行事紹介DVD上映が行われました。 新入生は、2〜4年生と初めて顔を合わせ、島原高校定時制の一員となりました。また、年間行事紹介DVDを見ながら、定時制で行われる行事を知り、定時制の様子について少し理解できたようです。
|
2022/04/08 | 入学式・新任式・始業式 | by: 島高定時 |
---|

4月8日(金)16:00から第74回入学式を挙行し、新入生2名を迎えました。校長は式辞の中で、自ら考えて行動をして欲しいということ、心が豊かで、人間的に人を引き付ける魅力を持った人になって欲しいということを新入生に伝えました。 17:50からの新任式では、新たに2名の先生方を迎えました。その後、始業式では、校長より訓話があり、心の持ち方で物の見え方や考え方は変わってくるので、前向きな気持ちをもって生活を送ってほしいという思いを述べられました。 島原定時は、今年度在籍生徒12名でスタートしました。
|
2022/03/25 | 3学期終業式 離・退任式 | by: 島高定時 |
---|
 3月24日(木)17:45から表彰式を行い、年間の皆勤賞の表彰しました。また、3学期終業式では校長先生より訓示があり、やる前からできないと思うのではなく、工夫して何かを決めて頑張る大切さを伝えられました。最後に離・退任式を行い、お世話になった2名の先生方を送り出しました。2名の先生方ありがとうございました。新しい職場でも元気に頑張ってください。
|
2022/02/10 | 予餞会 | by: 島高定時 |
---|
2月8日(火) 18:35より本校会議室において、予餞会(楽器演奏・ビンゴゲーム)を実施しました。感染症対策のため例年のボウリング大会とは違った形での開催となりましたが、盛り上がりを見せ、全校生徒・職員で楽しい時間を過ごしました。卒業生も最後の生徒会行事で良い思い出づくりができたと思います。
  |
2022/01/11 | 3学期始業式 | by: 島高定時 |
---|
 1月11日(火)17:45〜18:05 会議室において3学期始業式を行いました。校長先生の訓話では、人とのつながりを常に考えること、今の自分ができることやすべきことを実行して大きく成長すること、また、新型コロナウィルスについても、感染対策をしっかり行うようお話がありました。なお、始業式後には服装容儀指導を行いました。
|
2022/01/11 | 2学期終業式 | by: 島高定時 |
---|
 12月24日(金)2学期終業式を行いました。校長訓話の中で、年が明けたら目標を立ててその達成のため頑張ってほしいと、お話をいただきました。 なお、終業式の前に表彰伝達式、旧生徒会役員の退任式、新生徒会役員の任命式も行いました。旧役員のみなさん、お疲れさまでした。
|
2021/12/24 | ケーキ作り | by: 島高定時 |
---|
12月22日(水)ケーキ作りを実施しました。生徒はスポンジケーキに、生クリーム、果物、お菓子などを飾り付けました。出来上がったケーキはどれも完成度の高い立派な作品ばかりでした。 作成後はケーキコンテストを実施し、全校生徒・職員による審査と投票が行われ、最優秀賞2名と優秀賞1名が選出されました。
  |
2021/12/24 | 2学期球技大会 | by: 島高定時 |
---|
 
12月23日(木)2学期球技大会が実施されました。種目は男・女バドミントン、男女混合ドッジボールを行いました。バドミントンは男女ともに総当たりのリーグ戦で白熱した試合が展開されました。ドッジボールは初の試みで、試合のルールや進め方を生徒たちが考え、島定ルールを作成して行いました。先生方の参加もあり大変盛り上がりました。今後も自分たちの思いや考えを協力して実現できるような島定生であり続けてほしいです。
|
2021/12/14 | 人生の達人セミナー | by: 島高定時 |
---|
 12月13日(月)17:45〜19:00 、会議室において「人生の達人セミナー」を実施しました。講師は岩永泰賢氏(三十番神長久山護国寺 住職)で、演題は「しまばら再発見」と題し、島原城薪能や島原市の歴史について興味深いお話を披露していただきました。生徒たちは自分たちが知らなかった島原の歴史について知ることができ、故郷への愛着をより一層深めたひと時でした。
|
2021/11/24 | 令和3年度中地区定時制体育大会 | by: 島高定時 |
---|
令和3年度第59回中地区定時制体育大会が11月20日(土)諫早高校、諫早市体育館で実施されました。本校はバドミントン競技、卓球競技に参加しました。放課後の部活動や特別時間割による強化週間を活用して練習に励んで大会に臨みました。 諫早高校・大村高校と同じ定時制で学ぶ生徒同士、競技するだけではなく親睦を深める良い機会となりました。 3校の生徒の皆さん、先生方ご協力ありがとうございました。 
|
2021/11/05 | DV防止 | by: 島高定時 |
---|

10月27日(水)、DV防止講話を実施しました。
この講話は、DV(ドメスティック・バイオレンス)について学ぶとともに、自分を大切にし、相手も思いやることのできる対等な関係を保つためにはどうしたらよいか理解し、人権意識を高めることを目的としています。 今年度は、NPO法人 DV防止ながさき 小岱 海(しょうだい うみ)先生にお越しいただき、「対等な関係をつくるために」というテーマでお話いただきました。さまざまな実例をもとに、DVとは何か、どう対処したらよいかを学ぶことができました。 また、4人の生徒による寸劇を交え、「I(アイ)メッセージ」という話し方で自分の気持ちを伝えることで人間関係がよくなることを理解しました。 講話後、生徒からは「DVについてよくわかった。」「I(アイ)メッセージで話そうと思う。」という声が聞かれました。
|
2021/11/05 | 秋のバスハイク | by: 島高定時 |
---|
11月2日(火)、秋のバスハイクで、野母崎恐竜博物館の見学と出島周辺の散策を行いました。暑くもなく寒くもなく、とても気持ちの良いバスハイクになりました。 野母崎恐竜博物館へは島原からは遠く、高速道路を利用しましたが2時間以上かかりました。館内は、まだ開館間もないということで、お客さんも多くなく、ゆっくりと時間をかけて見学できました。恐竜の骨格標本や動くチラノサウルスなどが生徒の関心を引いていました。
午後からは、長崎の出島周辺に移動して、数人のグループに分かれ出島周辺を散策しました。
学校での勉強とは違って、気分を変えリフレッシュできました。
|
2021/10/08 | 第2回進路講話 | by: 島高定時 |
---|
 
10月7日(木)の1・2校時に、イメージアップラボラトリー代表の山本裕美子様を講師にお迎えして、第2回進路講話を開催しました。「社会人として必要なマナーやコミュニケーションについて」というタイトルで、とても分かりやすい講話でした。生徒からは「アルバイト先でも、ドレミファソのソの音(の高さ)での挨拶を試してみたい」「職場の人と話す時に、5つのキーワード(共有・相談・提案・感想雑談・依頼)を使ってみたいと思った」などの感想が寄せられました。
|