カレンダー

前年2025次年
前月04次月
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
  拡大カレンダー表示に切り替えます。

お知らせ

島原高校同窓会事務局
 TEL/FAX 0957-65-5069
 Mail:shimakou@axel.ocn.ne.jp

カウンター

あなたは61271177人目です。

新着情報

過去日間
新着情報がありません。
関東島高会
移動機能

関東島高会

 関東島高会のページを開設しました。


関東島高会事務局より
移動機能

関東島高会事務局より

■関東
 |101112
作成日2011/10/31タイトル第21回関東島原高校同窓会総会のご報告-その4-画像by: 関東事務局
 第21回関東島原高校同窓会総会のご報告ーその4−
 
●続いて第二部はディズニーランドスタッフのごとき「当番幹事のおもてなし」
 イベントの前に島原半島から駆けつけてくださいましたジオパーク国際ユネス
コ会議の松尾
伯事務局次長(56年卒)と「鰻家小にょろ」こと菅智憲氏(平成7年卒)の両
氏が壇上に
上がり、それぞれ来年行われる国際ユネスコ会議に向けてのアピールや、インター
ネットで関
東でも聴ける地元島原でのラジオ放送「FMしまばら」の紹介がありました。
 さて、司会を当番幹事横田龍次氏(46年卒)と工藤栄子氏(56年卒)にバトンタッチし、
この日は、『元気になろう。楽しくいこう!特別イベント企画』でございます。島高創
立111年
いう新たなスタートの記念プログラムとして、今まさに、アジアの時代到来とい
とで、韓国、
中国、日本の代表ゲストをお招きしました。
」と「アジアの時代到来! 各
国の代表演技」のスタ
ート
です。
 
 
 まず、トップバッターとして、日本から一番近いお隣りの国、韓国から、日本でも大変な人                            
気となっているKARAの5人のメンバーが登場。「ミスター」のリズムに合わせ
ヒップダンス。
斎藤和信氏・益田善之氏・篠田留美子氏・三原和子氏(以上46年卒)・渕
真弓氏(56年卒)
によるセクシーダンス?の披露。メンバーの中には家族会議を開いて衣装
合わせ・振
りつけの
練習をやった男性もいたように聞いております。
                                    その5へ続く
 
                                  
コメント(0)
作成日2011/10/31タイトル第21回関東島原高校同窓会総会のご報告-その3-by: 関東事務局
 
 第21回関東島原高校同窓会総会のご報告ーその3−
 
 その後、ご来賓の方々の紹介とご挨拶。
 まず高城昭紀島原高校同窓会会長(34年卒)から、「関東島高会総会、おめでとうござい
す。昨年2,410名の会員から活動協力金を頂きましたことへの感謝の気持ちとこの1年
間の活動報告がなされ、これからも島原の同窓会を日本一盛んな町にします」との決意表明
なされました。
 次に辰田幸敏島原高校校長(45年卒)から、昨年の記念式典の懇親会で70歳台の先輩の
言葉として「式典の席で現役の生徒が身動きもしないでいる姿を見て、私は島高の卒業生で
ることに誇りを持った。時が経っても島高には古き良きものが色濃く残っている。」とのエピ
ソードの紹介がありました。また、レスリング・剣道男女・弓道女子のインターハイでの島高
らしい活躍の報告がなされました。
 最後に横田修一郎島原市長(40年卒)から、島原の近況として復興コンサートの紹介や来
年のジオパーク国際会議、平成26年の長崎国体、来年9月眉山トンネルの開通などを通じ
島原を活気ある町にしていきたいとの宣言がありました。
(ご来賓の皆様、島原半島、福岡、関西から遠路はるばる駆けつけて頂きありがとうございま
した。この場を借りてお礼申し上げます。)
 その後、勝又康浩幹事長(46年卒)より、喜寿を迎えられた先輩の方々に更に元気よく毎
を過ごしていただけるようにと杖をお贈りする寿杖贈呈。今回は8名の方々にお贈りしました。
また、学年同窓会旗の贈呈式も行われました。
 続いて、田代則春名誉会長(25年卒)から東日本大震災救援対策本部長として「東日本大
震災への寄付金は多くの方々にご協力いただいているが、まだ目標金額には達していない。
原半島が一体となって全面的に協力して欲しい」とのお願いがありました。
 そして近藤登一特別顧問(35年卒)、桑原三朝子副会長(48年卒)の音頭で乾杯。以上が
第一部の総会でした。
                                                  その4へ続く
コメント(0)
作成日2011/10/31タイトル第21回関東島原高校同窓会総会のご報告-その2-画像by: 関東事務局

第21回関東島原高校同窓会総会のご報告ーその2−
 
●第一部の総会
    
 
 総会の司会を務める伯川宗平副幹事長(47年卒)の開会宣言の後、この1年間に亡くなられた会
の方々と東日本大震災で被災された方々のご冥福を祈り黙祷。参加者の気持ちを一つにして校歌
唱。
 続いて、八幡秀昭会長(41年卒)から開会の挨拶。東日本大震災への支援で8月に行った岩手・宮
城・福島での活動報告と、昨年島高創立110周年の記念行事での体育祭と青楓祭の報告がなされま
した。その中で10年振りに復活した1校8名、10校で80名の壮絶な中学生バトンリレーと、元気溢れ
るサークル(生徒・教職員・保護者・同窓生・地域の人が一体となって参加)の3つの輪の連携の様子
の報告がなされました。また、当番幹事への労いの言葉と今回初の女性実行委員長であること、最後
に島原を日本一同窓会の盛んな町にする為にも関東島高会を盛り上げていきましょうと締めくくられま
した。
 続いて寺田誠吾事務局長(41年卒)、中島良一会計担当(45年卒)からの事業報告と会計報告・監
査報告がなされ、全会一致で承認されました。
 また、八幡会長から役員の改選提案があり、新役員として江越香月副会長(45年卒)、江副良介常
任幹事(44年卒)、田上博昭常任幹事(52年卒)が選任されました。
                                                       その3へ続く 
コメント(0)
作成日2011/10/31タイトル第21回関東島原高校同窓会総会のご報告-その1-by: 関東事務局
 第21回関東島原高校同窓会総会のご報告ーその1−
 
この報告は、下田博文氏(昭和51年卒)が先日島原新聞に投稿し掲載されました。
 
 島高創立111年目に当る年、第21回、関東島原高校同窓会(以降、関東島高会)の総会
と懇親会が平成23年10月1日(土)12時より、東京四ッ谷駅傍にある「スクワール麹町」
にて、開かれました。
 今年も好天に恵まれ、ご来賓を含め250名に上る「同窓生」が、島原を日本一同窓会が盛
んな町にしようと集まりました。関東は勿論のこと、島原半島・福岡・関西からもたくさんの
方々に参加いただき、熱気・感動・連帯のサークルの中で熱き故郷への想いを語らいあって
ました。
 同じ学び舎で熱い青春時代を共に過ごした同窓生が、時を超え、世代を超えて年に一度再
出会う楽しい宴です。今年の懇親会は「楽しもう島高会」をモットーにした催し物と、「母校
島高と東日本へのエール」がテーマです。およそ半年間に及ぶ当番幹事さん達の「発表会」
場でもあり、また初の女性実行委員長の「お披露目」の場でもあります。
  リハーサル(半年間の準備会の再確認)
 総会の世話役である当番幹事さん達39人(46年・56年卒)と事務局メンバー18人が10時
に集合し、これまでの打合せ結果と練習の成果を再確認。
 そして、受付嬢・旗持ち道案内役など各担当場所へとすばやく散って行きます。受付嬢は年
次ごとにテーブル上に名簿を並べ、名札の用意。その間、分刻みで司会の内容の確認、舞台
上での位置取り・衣裳合わせ。応援のためにそろえた赤シャツと鮮やかなオレンジ色のジャン
パー姿(背中には大きな島高のネーム入り)と関東島高会法被姿の面々が会場
内を所狭しと駆け回り、汗だくの中にも笑顔がいっぱいでした。
                                                                                          その2へ続く
コメント(0)
作成日2011/03/08タイトル第21回 関東島高会総会・懇親会のご案内by: 関東事務局
 
 平成23年の第21回 関東島高会総会・懇親会が下記により開催されます。
 1.日時: 平成23年10月1日(土)  12:00〜  (受付11:00〜)
  2.場所: 「スクワール麹町」  (東京都千代田区麹町6−6)  TEL 03-3234-8739
           JR中央線、地下鉄丸の内線「四ッ谷駅」のすぐ近く。
 
 今からスケジューリングしておいて下さい。
  周りの島高の同期や先輩・後輩にもお声掛けいただき、お誘い合わせの上カジュアルな服装
 でおいで下さい。
 そして、島原弁で歓談しながら、懐かしく楽しいひと時ををお楽しみ下さい。
 お問い合わせ等
   関東島原高校同窓会事務局長 寺田誠吾(電話 090−4723−7974)

コメント(0)
作成日2011/03/08タイトル学年幹事新年会画像by: 関東事務局
    
   新しいスタート、関東島高会の学年幹事新年会
 
 
 「平成23年 関東島原高校同窓会学年幹事新年会」が、平成23年1月29日(土)、役員
各学年幹事60人強が出席して、千代区麹町のスクワール麹町で、開催されました。
 八幡秀昭新会長(41年卒)の開会挨拶。勝又康浩幹事長(46年卒)の21回大会に向けて
の決起挨拶、寺田誠吾事務局長(41年卒)から総会までの準備スケジュ-ルなどが発表され
した。
 そして、お待ちかねのワイワイがやがや、東京での今年最初の島原弁が飛び交う懇親会。
昨年の当番幹事代表江越香月氏(45年卒)などから沢山のアドバイスと、今年の当番幹
である上野正信氏(46年卒)と同期の23回生からの決意表明。
また今回は、大学の試験の合間を縫って平成22年卒の若い皆さんも参加し元気な挨拶をし
てくれました。
 そして恒例の校歌斉唱と万歳三唱。
今年も、当番学年幹事23回生と33回生を中心に熱烈な決起大会となりました。
 
 
●お誘い
今年の総会は21回大会となり、10月1日(土)の12時から四ッ谷駅前のスクワール麹町で 
行います。
周りの島高の同期や先輩・後輩にもお声掛けいただき、お誘い合わせの上カジュアルな服装
でおいで下さい。
そして、島原弁で歓談しながら、懐かしく楽しいひと時ををお楽しみ下さい。
また、島原からの参加も大歓迎です。どしどしいらしてください。
分からないことがありましたら、下記までお問い合わせください。
 「関東島原高校同窓会事務局 寺田誠吾(電話 090−4723−7974)」


 

コメント(0)
 |101112

お知らせ

現在公開されているお知らせはありません。