カレンダー

前年2025次年
前月04次月
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
  拡大カレンダー表示に切り替えます。

お知らせ

島原高校同窓会事務局
 TEL/FAX 0957-65-5069
 Mail:shimakou@axel.ocn.ne.jp

カウンター

あなたは60764026人目です。

新着情報

過去日間
新着情報がありません。
Welcome to 島高同窓会HP
移動機能

Welcome to 島高同窓会HP


 「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊の案内にご注意を!
 同窓会や学校から「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊についての案内はしておりません。一切関係ありませんのでご注意ください。

寄付金依頼の電話にご注意を!
 同窓会から「寄付金をお願いします」という電話が他校の同窓会であっているようです。島高同窓会や学校からは寄付金をお願いする電話は一切ありませんのでご注意ください。


新着情報

過去日間
新着情報がありません。

日誌

■事務局だより
 |6970717273|
作成日2010/04/06タイトル「育子からの手紙」追加上映のお知らせ画像by: 同窓会事務局

4月10日(土)11日(日)の10:00〜と14:00〜

「育子からの手紙」が追加上映されます。

券はを買ったけど、3月の上映を見逃した人はいませんか?

1800枚ほど前売り券が売れたのに、見に来てくれた人は1200名ほどだったそうです。

それで、折角の良い映画だから、ぜひもっとご覧いただきたいと追加上映が決定しました。

ぜひ、3月に見逃した方は、一番街ビジーホールへおいでください。

券を無駄になさいませんように・・・

 

それからこれはずいぶん前にいただいていたメールです。

平成18年に台風の被害を受けたカヤ葺き屋根の山本邸と鳥田邸の修繕が、佐賀市の専門業者6人で行われ3月22日に完成しました。

写真は、その武家屋敷です。

修復できた武家屋敷をご覧下さい。


作成日2010/04/06タイトル寺田博氏の寄贈本画像by: 同窓会事務局
4月2日に開催された4回生のミニ同窓会の折に、先月お亡くなりになった「文芸」「海燕」の編集長だった故寺田博氏の著書をいただきました。
編集者だった寺田氏の博識振りがわかります。
時代劇がお好きだったらしく「百冊の時代小説」(文藝春秋)・「時代小説の勘どころ」(河出書房)どちらも古今の時代小説の紹介がわかりやすく楽しく面白く書かれています。
時代背景の説明もあるので、あんまり時代劇に興味のない私にもわかりました。
同窓会文庫にありますので、お立ち寄りの際にはご覧下さい。

それから、長崎県教育委員会委員長山崎滋夫氏と教育長寺田隆士氏より、不祥事防止のための緊急メッセージというのをいただきました。
(長崎県教育委員会のHPに全文掲載されています)
皆様方には全然関係のない学校職員向けのメッセージですが、私は、心うたれました。最近教職員の不祥事が相次いで発生し、心傷めていたからです。
 教職員の皆さん。
 あなたが新任教師となったときの思いに立ち返り、教える者の誇りを新たにしてください。教職員が尊敬され、学校が信頼されてこそ、教育が成り立ちます。今あらためて「人の師と呼ばれて恥じるところはないか。やましい思いはないか。」と自らに問い直してみてください。皆さんにそのことを切に訴えます。教師への信頼と尊敬のないところに、子どもの真剣な学びはないと思うからです。

先生になりたくなくて、文学部に行ったものの、教育実習で出会った生徒達に励まされ、長崎県の採用試験を受けたら、運良く受かって新米教師として佐世保の高校で教壇に立った日のことを思い出しました。
結局、長崎県では2年しか先生をしませんでしたが、あの当時の5歳しか違わなかった教え子、Uターンで帰って来た後12年勤めた私立高校の教え子、未だに「先生」と言って慕ってくれる子達がたくさんいます。
私の人生に誇れるものはなにもないけど、この教え子達が宝だと思っています。今は、教壇に立つことはないけど、やっぱり学校現場にいて、高校生を見ることができるのが本当にうれしいです。
「わかった!」と目を輝かせる生徒達と教室にいることが大好きでした。
「教える」ことが好きで教師が天職だと思っていた私が、今、この会館にいることが天職だと思っています。
同窓生の皆様と関わることができ、文学部に入った一番の理由の編集の仕事ができるこの同窓会館こそが私の居場所です。
私も、島高の職員の一員に加えてもらっていることも、この職場が好きな理由です。
学校現場にいる者の一員として、心してこのメッセージを受け取りました。
22年度も始まりです、今日は歓迎会です。
作成日2010/04/02タイトル4回生のお花見同窓会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

3月26日にお知らせした「4回生のお花見同窓会」がここ秋岳館で11時より開催されました。

10時頃から、幹事の方々が集まられ、準備されました。

もともとはこの会は、女性の方々のお花見同窓会に、男性有志が加えてもらってる会です。
応援の男性陣が張り切って会場を満開の桜で飾り付けてくださいました。

女性陣は、「あじさい会」と名付けてあるそうで、長崎から駆け付けてくださった恩師の別當先生への記念品として、まだこの季節には珍しい紫陽花の鉢をプレゼントなさいました。(写真参照)

昭和27年卒の4回生のみなさんは、男性は島原中学に女性は島原高等女学校に入学なさいました。

その当時の男性は、女学校のある今の商業高校の前を通ることは禁止されてたそうです。

その後、併設中学校・商業学校・女学校になり、そこで終わった方々、そのまま普通科・商業科・家政科のある島原高校に進まれた方がいらしっしゃいます。

そのためこの学年の人数は、一番多く500名くらいいらして名簿整理も大変だったのですが、学年事務局の有馬さんのお陰で、全員発送の時も本当に助かりました。

今日も、終始笑い声が絶えない会のようでした。

こんなふうに、ぜひみなさんも同窓会館をご利用下さい!

いつでも大歓迎です。

DVD・CDカセットのご利用もできます。

作成日2010/04/02タイトル島原の桜画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

新年度が始まりました。

昨日の雨にも負けないで、桜は満開です。

先週の土曜日、「育子からの手紙」を見た後、島原の花めぐりをしました。

最初に、「島原城春まつり」で、御馬見所で、お茶をご馳走になり、人力車に乗りました。

島原城には、雇用促進事業の一環で、町娘やお侍さん、鎧兜の武者に瓦版売りなど、江戸情緒あふれる扮装の方々が、観光客と写真に収まってくださいます。
写真は、文化会館のところから撮った桜と菜の花です。

その後、有明フラワーパークと、今話題の芝桜公園に行きました。

まだ整備中の芝桜公園は、このあと徐々に花の部分が増えて、島原のシンボル鯉が浮かび上がるようになるときれいだろうな〜と思いました。

芝桜より今は、桜がきれいでした。
下の青い文字の所をクリックしてください。写真が見れます。

島原城サムライDSCF1441(1).jpg
有明フラワーパークDSCF1445(1).jpg
芝桜DSCF1450(1).jpg
芝桜公園から島原を望むDSCF1451(1).jpg

作成日2010/03/31タイトル田代関東島高会会長来訪画像by: 同窓会事務局

16:30、関東島高会会長の田代則春さん(2回生)が、おいでになりました。

明日の島原市市制施行70周年記念式典参加のために島原に10年ぶりにいらっしゃったそうです。

先日来、南島原市と島原市に多額のご寄付をなさった田代氏、ふるさと島原を、母校島高を思うお気持ちは本当にありがたく感謝にたえません。

高城会長、星野・柴田副会長もお忙しい中、いらしてくださり、校長室で、終始和やかにお話しが弾みました。

写真でも、みなさんの笑顔がわかるでしょ?

母校島高生の文武両道の活躍に喜ばれ、創立110周年記念についてなど、熱いメッセージを残して帰られました。

肋骨を痛めてらっしゃるのに、島原のために駆けつけられた田代さんのご健康を祈ってます。

また東京でお会いできるのが楽しみです。

  


作成日2010/03/30タイトル編集会議by: 同窓会事務局
29日(月)14:30〜 同窓会誌の編集員会を開きました。
編集委員は、以下の9名
柴田和子(副会長・同窓会誌編集委員長12回)
前田力(11回)
大隅謙一郎(14回)
小松廣海(23回)
園田修平(23回)
中村佐智子(30回)
植木幹彦(22回事務局長)水田伊七章(30回)中村縁衣子(27回事務局)

全員発送の成果は2月25日現在
入金者  1,815
入金額    6,341,000円(手数料除く6,136,540円)

このうち、全員発送にかかったお金を差し引いた残りを22年度の同窓会運営費に致します。

今回の編集会議の大きなテーマは22年度の「同窓会誌」のあり方についてでした。

今まで通り「同窓会誌」を年2回発行するのは、財政的にも作業内容的にもかなり厳しい状況にあることをふまえ、より多くの方々にいかに「読んでもらえる会報」にするのかを話し合いました。

それで、6月は、お知らせや連絡事項を主に載せたA4版の会報

翌23年1月は、今までのような小冊子「同窓会誌」の発行をすることになりました。

同窓会誌のボリュームというか量はダウンしますが、質のアップを図ることが目的です。

まだ21年度の協力会費納入者の方で、未入金の方が500名ほどいらっしゃいます。
22年度もぜひ引き続き御協力をよろしくお願い致します。
何卒御理解いただきますようお願い致します。
 
ごめんなさい。ばたばたして写真を取り忘れました。

作成日2010/03/30タイトルHP委員会メール画像by: 同窓会事務局

今日30日(火)13:00〜 HP委員会を開きました。

HP委員は、横田耕二(委員長40回)・金本孝明(39回)・松尾建国(41回)

このHPを作ってくださった島高の片山先生です。

今までの委員長の小松さんや以前の事務局長の吉田俊生先生にもアドバイスをいただきたいと思っています。

今日決まったことは、
このHPの地区のコーナーに、連絡先が抜けていましたのでそれを加えます。

また、以前のHPにあった「歴史」と「校歌」を加えます。

それからリンク集を作りたいと思います。

それで、お願いです!

各学年、部活の同窓会HPもしくはブログなどをお持ちの方は、ぜひ同窓会館宛メールでお知らせ下さい。

もう一つ、「掲示板」をどうするか思案中です。

皆様方のご意見を伺いたいので、こちらもメールでお聞かせ願えたら幸いです。

メールはトップページのアドレスでお願い致します。shimakou@axel.ocn.ne.jp

写真は、HP委員のメンバーです。

「同窓会館は大人のたまり場・同窓会誌とHPはみなさんを結ぶ糸」

 

21年度も終わりです、22年度はいよいよ110周年です。

さらに楽しい島高同窓会になりますように!


作成日2010/03/30タイトル 育子からの手紙上映画像by: 同窓会事務局
地区便りに、7回関西島高同窓会総会・懇親会のご案内と「福岡普賢会たより」の創刊号がアップされています。ぜひご覧下さい!
宮崎香蓮ちゃん主演の「育子からの手紙」が3月27日いよいよ封切られました。
私は、初日の初回をと思い、11:30〜のに並びました。
悲しい映画だけどひたむきに生きた少女を名前の通り可憐に演じてて、本当に良い映画でした。
あちこちで鼻がぐすぐすする音が聞こえました、私も涙が止まりませんでした。
島高生もたくさん来てくれてました。
映画の後の舞台挨拶がまたとても良かったです。(残念ながら写真撮影は禁止だったので、ロビーで勘弁してください)
ミニのワンピースにブーツ、映画では帽子姿が多かったのですが、ロングヘアーがよく似合い、ホント可愛かったです。
撮影の裏話を語ってくれました。(見てない人のために内緒です)

作成日2010/03/26タイトル4回生と別當久子先生画像by: 同窓会事務局

4月2日11:00から「4回生ミニ同窓会」がこの同窓会館「秋岳館」であります。

4回生の島原在住の女性だけのお花見会だったらしいのですが、幹事の八尾さんが、ここの同窓会館でしてみましょうと発案してくださったのです。

そしたら、まだ一度も行ったことがないから行ってみたいと男性の方や島原以外からの参加者があり、例年より倍近くの方が集まって下さることになったそうです。

その中には長崎在住の方もいらして、長崎から別當先生も連れてきて下さることになったそうです。

八尾さんは、昨年夏、ここで開催した「語学部創立60周年の集い」に参加なさってここの会館をみなさんにお知らせしたいとこのミニ同窓会を企画して下さいました。

今日は、八尾さんと鳥田さんがいらして、会場設営を致しました。

写真は、お亡くなりになった久保須美子さんから以前いただいていた別當先生の句集「螺鈿の道」です。

この本の祝辞は寺田隆士教育長が書いていらっしゃいます。

「落花浴び螺鈿の道を来て八十路」

自分の人生を振り返って華やかで豪華な螺鈿細工にたとえてあります。

昭和18年から25年まで島原高女から引き続き島高に在職なさいました。

私もこの句集を読んでどんな方だろうと思っておりましたので、お会いできるのが本当に楽しみです。

4回生の皆様とお会いできる4月2日が待ち遠しいです。

他の学年もぜひここで同窓会を開いてみませんか。

作成日2010/03/25タイトル「育子からの手紙」について画像by: 同窓会事務局

昨日「育子からの手紙」の映画チケットの精算をしてきました。

試写会の時に同窓会でお預かりしたのは200枚だったのですが、その後3回の追加申込みをして、総数340枚を完売致しました。

事務局長の植木先生が、部活顧問の先生方にお願いして生徒達にも呼びかけてくださったので、助かりました。

一回に最高90人しか入れませんので、生徒達が重ならないように、先生方が相談なさって部活の練習時間なども考慮してくださいました。

昨日、取りまとめをしてらっしゃる「めがねのエイキ」さんに伺ったら、市民の皆様のお陰で1800枚のチケットがさばけそうだとのこと。

以前にも報告しましたが、27日、28日の1日目11:30の後と2回目14:00の前に宮崎香蓮ちゃんの舞台挨拶があります。

その時が多いだろうと、昨日行ったら整理券も用意してありました。

その回にご覧になる予定の方はどうぞお早めにお並び下さい!

 

写真は全然関係ありませんが、昨日は、平家滅亡のきっかけになった「壇ノ浦の戦いの日」でした。

この前、下関に行ったとき撮った「みもすそ川公園」。

関門橋とその下の壇ノ浦、像は八艘飛びをしている義経です。


 |6970717273|

お知らせ

現在公開されているお知らせはありません。