カレンダー

前年2025次年
前月04次月
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
  拡大カレンダー表示に切り替えます。

お知らせ

島原高校同窓会事務局
 TEL/FAX 0957-65-5069
 Mail:shimakou@axel.ocn.ne.jp

カウンター

あなたは60794718人目です。

新着情報

過去日間
新着情報がありません。
Welcome to 島高同窓会HP
移動機能

Welcome to 島高同窓会HP


 「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊の案内にご注意を!
 同窓会や学校から「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊についての案内はしておりません。一切関係ありませんのでご注意ください。

寄付金依頼の電話にご注意を!
 同窓会から「寄付金をお願いします」という電話が他校の同窓会であっているようです。島高同窓会や学校からは寄付金をお願いする電話は一切ありませんのでご注意ください。


新着情報

過去日間
新着情報がありません。

日誌

■事務局だより
 |6869707172|
作成日2010/04/30タイトル 編集会議と「双葉会会報」画像by: 同窓会事務局

今日は、5回生の粟戸さんが、「やっと双葉会の会報ができたよ」と持ってきてくださいました。

双葉会とは、昭和28年卒業だから、2と8でふたばと名付けられたとのこと。

どこの学年もうまい語呂合わせでそれぞれの学年の名前をつけてあるのに感心します。

この会報は、12ページ、昨年の喜寿同窓会の報告とその案内の返信葉書に書いてあったメッセージや、訃報・住所変更・エッセイなど盛りだくさん。

平成21年島高同窓会総会の記事もあり、詳しい報告に私もとても参考になりました。

その中の応援歌や校歌を歌って感激したとの1文にこちらもうれしくなりました。

今年の総会準備会にもぜひお伝えしたいと思いました。

5回生のみなさん、いつも同窓会へのご協力ありがとうございます。

 

それから、とても報告が遅くなりましたが、6月発行の「同窓会誌19号」の編集会議を4月28日13:30〜開催しました。

柴田さん・前田さん・大隅さん・園田さんの4人と植木先生と私の6人です。

今回は、同窓会誌というより、A4版8ページのお知らせ中心の会報になります。

各学年評議員にお願いしていた学年同窓会からのお知らせやメッセージ、各地区からのお知らせなどがあります。

今、急ピッチで詰めの作業を行っています。

入稿は連休明け・・・う〜〜ん頑張ります!


作成日2010/04/30タイトルアメリカからのお客様画像by: 同窓会事務局

さっきまで、かわいいお客様が会館にいたんですよ。

アメリカのミネソタ州から帰省なさっている、クリステンセン(旧姓宮崎)美奈さん(39回)とお子さまのロバート金助君。

美奈さんは大学時代に事故にあって半身不随になられながらも車いすでオーストラリア大陸を横断し、その後アメリカに留学なさって結婚、出産なさったかたです。

(「同窓会誌16号」に詳報あり)

1ヶ月ほど日本に帰りますとのお知らせをいただき、ぜひ会館に遊びにいらしてくださいとお願いしました。

美奈さんはまた大学で勉強中だとか・・

毎年この時期に帰省していたけど、来年からは金ちゃんがキンダーガーデン(幼稚園)に入るからこの時期に帰るのは今年が最後ですとおっしゃいました。

日本にいるひと月の間に、お友達に会ったり、旅行したりと忙しそう。

一頃に比べると随分島原もバリアフリー化が進んでいるそうですが、アメリカに比べるとまだまだ不便。

ここの会館に入るには、1段だけ段差を越えないといけません。

あとはトイレも障害者用がありいいとこですねとおっしゃってました
作成日2010/04/30タイトルジオパーク景勝の絵画展 画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

先日、島中45回生の宮崎昌二郎さんが久しぶりにお見えになって、銀行で「ジオパーク景勝絵画展をしよるよ」と教えていただきましたので行って来ました。

親和銀行には、「布津断層」と「火山の麓の新しい佇まい」

十八銀行には、「朝日の差す九十九島」と「収穫前の夕暮れ(加津佐)」

の2点ずつが飾られてありました。

「火山の麓の新しい佇まい」には、「八世紀以前、平家の落人はこの河口に上陸した。一族は再興を願って安徳神社と門脇神社を祀った。その後数回の火山活動があり、雨雪にとって流下した土石は今の海岸まで伸びた。当時は拾い河口だった。それ以前、一桁万年乃至、二桁万年の永い年月を経て土石、火砕流、火山灰が流下し扇状形瀬野台地をけいせいした。今この地点から見える建造物は全て噴火後にできたものです。」

の説明がありました。

ジオパーク景勝12選ということですから、まだ続きがありそうです。

たくさんの人が見入ってらっしゃいました。

写真では、ガラスが光って見にくいですね。

ぜひ、連休明けにでも、お近くの方は足をお運び下さい。

 

布津断層 山水暮色DSCF1535(1).bmp
火山の麓の新しい佇まいDSCF1536(1).bmp
朝日の差す九十九島DSCF1531(1).bmp
収穫前の夕暮れ(加津佐)DSCF1532(1)001.bmp

作成日2010/04/30タイトル普賢岳ミヤマキリシマ観賞登山のご案内画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

いよいよゴールデンウィークが始まりましたね。

この連休はお天気にも恵まれるとか?

皆様は、いかがお過ごしですか?

昨日は、島原もとても穏やかな陽気でした。

福岡普賢会ハイキング部からのご案内です。

日時  5月14日(金)〜15日(土)

      14日10時 福岡銀行本店中庭集合

宿泊  ハートピア雲仙小浜 

電話0957−74−3188

会費  13000円(宿泊費・交通費等含む)

連絡先  渡辺靖雄氏(12回)080−3185−7622

14日は地獄温泉めぐりと温泉街の散策、ゴミ拾い

15日は早朝から普賢岳登山をして17時に天神着の予定だそうです。

福岡の方々は、一昨年11月に紅葉観賞、昨年2月には霧氷観賞をされています。

今、地獄あたりが五分咲きのミヤマキリシマ、仁田峠は15日〜24日が見ごろとのこと多分一番いい時期になるはずです。

島原からも飛び入り参加しませんか?

写真は、私が昨日行った大村の「松本農園」です。

つつじはもう哀れな姿でしたが、芝桜がかろうじて残っていました。

近くのしゃくなげ園にも足を伸ばしたのですが、こちらもほぼ終わり。

明日は、三河内の陶器市と佐世保の藤山神社に藤を見に行く予定ですが、大丈夫かな〜


松本農園のつつじDSCF1530(1).bmp

作成日2010/04/30タイトルエタリの塩辛とテレビ番組画像by: 同窓会事務局

今日、4月30日午後9時かフジテレビ系列で放送される金曜プレステージ、「浅見光彦シリーズ 長崎殺人事件」。

島原でも3月15日に、島原城と山崎本店酒造場でロケが行われたとか・・

今日のテレビで、故郷島原をちらっとでも確認できたらいいですね。

 

ところで、みなさんは、エタリの塩辛ってご存知ですか?

エタリとは、橘湾で捕れるカタクチイワシを塩辛にしたもののこと。

写真の方が、その「エタリの塩辛愛好会」の雲仙市南串山在住の三木直義さん(島中44回)。

愛好会の仲間(30数名)で作っていらっしゃるそうですが、原料のカタクチイワシがなかなか手に入らないので、注文を受けての生産は難しいとのことで、今では幻の食品らしいです。

大村湾や伊万里湾など他の所で捕れたカタクチイワシで作られたこともあったらしいですが、やっぱり味が違って商品化できないそうです。

平成18年の「食の世界遺産」に最初に登録された7品目のひとつなんですって!

イタリアであった表彰式にも出られたそうですよ。

長崎在住の塩田元久先生が、三木さんに「同窓会誌」をご紹介下さり、原稿を依頼してくださったのこと。

4月27日、近くまで来たからと訪ねて下さいました。

6月発行の19号には、掲載することはできないのですが、20号にはぜひ載せたいと思いました。

実は、私は小浜で勧められたことがあったのに、「エタリ」がそんな貴重品だとは知らず、

その外見と匂いに圧倒されてとうとう食べなかったのです。

う〜ん、島原半島には、まだまだ知られていない名品・珍品が埋もれていそう!


作成日2010/04/19タイトル一番街まちなか活性化委員会のお礼と各地の状況画像by: 同窓会事務局

16日に「一番街活性化委員会」の隈部会長が「育子からの手紙」が無事終わったからと、お礼に来て下さいました。

島高同窓会とPTAに収益の一部と宮崎香蓮ちゃんのサイン入りパンフレットをいただきました。

かわいいサインがこの写真で見えるでしょうか?

先行上映された島原では、好評を博し無事終了しましたが、全国では、今上映中です。

福岡では、4月10日・11日に都久志会館であり、香蓮ちゃんの舞台挨拶もあり盛り上がったそうです。

東京は、17日が初日だったらしいです。

プロダクションからのFAXによると、島高OBの方が多数ご来場くださったとのこと。

福岡・関東の皆様、本当にありがとうございます!

最後に長崎の上映会が決まりました。

6月12日(土)長崎チトセピアホールで10:00、12:30,14:45の3回上映です。

前売り券1000円、当日券1500円です。

長崎県上映実行委員会の連絡先は長崎市民FM放送の秋山氏です。

長崎普賢会も快く受けて下さり、21日の幹事会で詳細を詰めて下さいます。

ぜひ、長崎普賢会のチケット販売に御協力をお願い致します!

長崎でも、香蓮ちゃんブームが起こって感動の涙が流れるのではないかしら?


作成日2010/04/15タイトル東京大学「高校生のための金曜特別講座」画像by: 同窓会事務局

明日から今年も東大の金曜講座が、始まります。

この同窓会館で17:30から東大と同じ時間にインターネット配信された九州では7校しか受講できない貴重な講義を受けることができます。

1回目4/16  哲学の考え方

2回目4/23  まわる電子と陽電子

3回目4/30  君たちは空海を知っているか

4回目5/21  ことばの臨界・・現代詩の実験を楽しむ

5回目5/28  なぜ歴史を学ぶのか

6回目6/4   ラテン音楽の魅力

7回目6/11  ネットワークの科学

8回目6/18  積層造形・・複雑な形が自由に作れる刃物不要の第3加工法

9回目6/25  「日韓併合」100周年に読む夏目漱石の『門』

10回目7/2   流転するDNA

11回目7/16  自然エネルギーの世界

毎年理系科目が多くて、とっつきにくいな〜と思っていましたが、今年は、文系科目もありバラエティーに富んでいます。

6回目は米国コーカー大学の先生がラテン音楽の歴史を紹介しチェリストの演奏があるみたいです。

お近くの方で興味をお持ちの方はお申し込み下さい。

一緒に受講できるそうですよ!

それから写真は、今日あった2年1組の学級合宿入寮式です。

今日は浦教頭先生の挨拶でした。

それからこの写真のどこかに「育子からの手紙」の宮崎香蓮ちゃんが写っています。

長崎チトセピアでも上映があるそうです。

詳細はわかり次第アップします。


作成日2010/04/15タイトル2年5組学級合宿画像by: 同窓会事務局

12日から1年生の雲仙合宿が始まりました。

2年生は各クラスごとに、セミナーハウスで1泊2日の合宿をします。

入寮式は、ここ同窓会館で行われます。

昨日は2年5組でした。

始まる前の校歌練習では、ちっとも声が出ず、何度もやり直しさせられていました。

本番はずいぶん良くなっていましたが、鶴田勝也教頭先生(33回)の訓話ではまだまだ小さいとのこと。

島高生は恥ずかしがり屋が多いのか、できるのにしないとおっしゃってました。

私達の時代も、そういえばそんなことを言われたような・・・

時代は移ってもあんまり島原人の気質は変わらないのでしょうね。

最後に鶴田教頭先生がおっしゃった言葉が印象に残りましたので紹介します。

真剣だと智恵が出る

中途半端だと愚痴が出る

いい加減だと言い訳が出る


作成日2010/04/12タイトル入学式と国見町淡島神社春祭り画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

4月8日、島高入学式が、同校体育館青楓アリーナでありました。

今年の入学生は、普通科248名、理数科30名の計268名。

創立110周年を迎える年に入学した65回生、自分の夢の実現に向けてこの3年間を楽しく有意義に過ごして欲しいと願っています。
入学式DSCF1466(1).bmp
この入学式の日は、千客万来の日でした。

それぞれが別々の用でいらしたのに、みなお知り合いだったので、久方ぶりの偶然の出会いに、余計皆様のお話が弾んでいたように思います。

こんな出会いが同窓会館の良さではないでしょうか?

ぜひ、皆様もふらりとお立ち寄り下さい!

今、6月発行の同窓会報の準備をしています。

各学年や各部活の同窓会情報や、関東・関西・福岡・長崎の各地区の情報などを、集めています。

今回は、前回のような同窓生全員発送ではなく、「同窓会誌」18号のお振り込みをいただいた方(平成22年度活動協力金納入者)にのみに発送します。

もしお忘れの方がありましたら、ぜひ22年度の御協力をお願い致します。

ところで、写真ですが、11回生のHPに、先日行われた国見の淡島神社のお祭りの様子が投稿してありましたので、紹介します。

私も、ぜひ行こうと思っていたのですが、行けなくて残念に思っていたので、ホントに助かりました。他の写真も11回生のHPには載っています。

 4月3日の国見町神代の淡島神社春祭は、好天に恵まれました。このHPで紹介しましたように100年あまり続く西里地区の「義士踊り」で47人の(イケメン)忠臣義士が勇壮な舞を奉納しました。神社での奉納は約6年ぶりともあって参詣者の見物2,000人近くの人たちでごったがえしました。
 久しぶりに見たという地元の人や遠くに地に出た人、初めて見たという人、こんな踊りがあったことを知らなかった人と様々ですが、私たち主催者地区全員の者がやり終えた喜びと充実感でいっぱいです。


作成日2010/04/07タイトル島原高校新転任の先生方画像by: 同窓会事務局
昨日は合格者登校日でした。
大きな荷物を抱えた中学の制服姿の子達を取り囲む在学生の姿が溢れていました。
それぞれの部活の運動着や、茶道部の浴衣姿、管弦学部の楽器演奏と、自分達の部のアピールにみんな懸命の様子。(う〜ん、写真を取り損ねてごめんなさい!)
明日の入学式が楽しみです。

昨日の歓迎会で新転任の先生方の紹介がありました。
〈全日制〉
鶴田勝也教頭先生(高33回)・・県教委から
浦明美教頭先生・・長崎東高から・英語
田中良太先生・・川棚高から・国語
池田祐三子先生(38回生)・・平戸高から・英語
酒井太一先生・・対馬高から・生物
林田文香先生・・壱岐高から・英語
増田裕和先生・・豊玉高から・数学
羽山篤史先生・・佐世保西高から・数学
岩元一章先生・・西陵高から・体育
岩永聡子先生・・新採・国語
松本優一先生(高57回)・・新採・物理
浦部亜紀主事・・島原養護から
松崎奈穂主事(高45回)・・一小から
吉田将志先生(高56回)・・壱岐高より・スポーツ専門員(剣道)
馬場祐太朗先生(高58回)・・新採・スポーツ専門員(レスリング)
〈定時制〉
鈴田雅貴先生・・諫早定時から・数学
原口杏衣理先生・・臨採・国語
悲しかった桜咲く頃の別れから、桜散る頃、新たな出会いがありうれしいです。
しかも島高OBの方々も6名いらっしゃいます。
今年初めて、国体に向けてのスポーツ専門員の二人の先生は、学生時代大活躍した島高OBです。自分を育ててくれた母校、島原のために頑張りたいと力強く語った二人の活躍を楽しみにしています。

写真は記事とは関係ないのですが、島原城の案内人の龍馬と町娘です。
メールが届き、池田先生は、38回だと判明。
ありがとうございました!


 |6869707172|

お知らせ

現在公開されているお知らせはありません。