カレンダー

前年2025次年
前月04次月
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
  拡大カレンダー表示に切り替えます。

お知らせ

島原高校同窓会事務局
 TEL/FAX 0957-65-5069
 Mail:shimakou@axel.ocn.ne.jp

カウンター

あなたは60794693人目です。

新着情報

過去日間
新着情報がありません。
Welcome to 島高同窓会HP
移動機能

Welcome to 島高同窓会HP


 「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊の案内にご注意を!
 同窓会や学校から「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊についての案内はしておりません。一切関係ありませんのでご注意ください。

寄付金依頼の電話にご注意を!
 同窓会から「寄付金をお願いします」という電話が他校の同窓会であっているようです。島高同窓会や学校からは寄付金をお願いする電話は一切ありませんのでご注意ください。


新着情報

過去日間
新着情報がありません。

日誌

■事務局だより
 |6768697071|
作成日2010/06/18タイトル関西島高同窓会総会その1画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

6月12日12:00〜「ホテルグランヴィア大阪」にて90名が参加して盛大に開催されました。

高城同窓会会長(11回)、辰田校長(22回)、杉光正弘副市長(25回)、市役所産業振興部の上田和久さん(33回)、今年初めての試みで会場で販売なさった文旦堂の佐々木社長と一緒に私も参加させていただきました。

他に、中野島商同窓会会長、西田口加高同窓会会長、奥田福岡普賢会会長、寺田関東島高会事務局長など来賓として出席なさっていました。

他にも初参加の方が14〜5名いらっしゃり、少しずつ関西島高生の輪が広がっているように思いました。

またこの3月に島高を卒業し関西の大学に進学した後輩達を無料招待したいと保護者の方にお手紙を出されました。

今年は残念ながら参加者はなかったのですが、この地道な若年層の掘り起こしの成果は、きっといつか実を結ぶものと信じています。

また関西同窓会は、今年、「同窓会旗」を作られました。

この旗の下にさらに絆が深まるようにとの願いが込められ、会場正面に飾ってありました。関西同窓会の特徴は、校旗入場と講演があることです。

今年も平成6年卒の下田宗慶君(46回)が旗手を務め、校歌に合わせて重々しく入場しました。

総会の協議議題審議は尾藤さん(18回)の司会でとどこおりなく終わり、今年の特別講演は、安藤光宣氏(17回)の「島原の乱の背景にあるもの」でした。

安藤氏は現在京都市在住で総本山知恩院で重職に就いていらっしゃいます。

島原の方には、崇臺寺ご住職と言った方がわかりやすいでしょうか。

キリスト教弾圧の面からばかり語られる「島原の乱」ですが、この乱が起こる前には仏教と神道は大弾圧を受けたそうです。

何事も、表の歴史のみではなく裏から見ると、また違った事実があることを教えていただき、とても興味深かったです。

写真は、記念写真陣で、総会参加者の中間層の年代の方々です。

下のもクリックしてください。

粟津会長挨拶の所には新調の関西同窓会の旗も写っています。


粟津会長挨拶DSCF1581(1).bmp
知恩院安藤氏講演.bmp
旗手下田君.bmp

作成日2010/06/18タイトル弓道部OB会から画像by: 同窓会事務局

6月15日、弓道部OBの4人がお見えになり話し合いをなさいました。

H8年の全国優勝以来途絶えていた「心射」という弓道部会報を再発行するための話し合いでした。

写真左から、宮本先生(現島高弓道部顧問28回)、吉田さん(18回)、大津さん(26回)、辻森さん(48回)です。

辻森さんはH7年3月の全国選抜大会優勝時のメンバーだそうです。

弓道場に全員の名札がかけてあるそうですが、現在500名ほどのOBがいるそうです。

その名簿の整理もして、きちんとしたOB組織作りに着手なさいました。

他の部も、こちらでできそうなことがあったら、いつでもおいで下さい。
同窓会館は平日の午後はいつでも開いています。
とはいえ、ごめんなさい、週末は福岡ですので明後日の21日(月)は閉館します。
作成日2010/06/10タイトル お詫び画像by: 同窓会事務局

今頃お詫びでは遅すぎも甚だしいのですが・・・

今日、お電話をいただいて初めてミスに気が付きましたので、この場を借りてお詫びとお願いを致します。

2010年お正月に、全員に発送した「110周年記念同窓会誌18号」が、届いていない方はいらっしゃいませんか?

島高卒業生36741名(明治37年の第1回卒業の中学・女学校・併設・分校・定時制などすべて含みます)の名簿を整理して、25000名ほどの方に発送致しました。

その中で、住所不明者が2485名でした。

こちらのミスで、従前より協力会費を納入下さっている方に届いていない方がいらしゃることがわかりました。

以前より、ご協力をいただいているのに、自分の所にだけ届かないとは、なんてご不快な思いをなさったのではないかと、ただただ恥じ入るばかりです。

本当にすみませんでした。

このHPをご覧の方で、「自分には届いていないよ」とか、「友達が届いてないって言ってた」とかがございましたら、お手数ですが、同窓会事務局0957−65−5069(平日の午後のみ開館)までお知らせください。

早急に発送致します。

以前の名簿の作りかえ作業を、更に丁寧に行わなければと、今日の電話を肝に銘じました。

H様、お電話ありがとうございました!

皆様、これからもどうぞよろしくお願い致します。

明後日12日12:00より、「大阪ホテルグランヴィア」で、関西島高同窓会総会が開かれます。

今年は90名ほど出席なさるそうです。

関西の皆様、こんなそそっかしくて、粗忽者の私ですが、どうぞよろしくお願いします。

写真は、先日の6日(日)南島原市で行われた「宝くじふるさと劇場」のパンフです。

お笑い大好きの私は、お腹抱えて笑い転げました。

第2部・3部には、南島原市民の方々がたくさん出演なさっていました。

何と言っても即日完売だったチケット、当日のありえコレジョホールも満席でした。

大阪の花月で吉本を見るのが夢ですが、いつになるかな〜


作成日2010/06/07タイトル高校総体by: 同窓会事務局

連日熱戦が続く高総体です。

島高HPに詳しくは載っていますが、レスリング・ソフトテニス・剣道が優勝した模様です。

(私の所には情報が入らないので、曖昧な書き方ですみません・・・)

個人戦でも、レスリングと剣道は優勝が出ている模様。

ぜひ島原高校HPでご確認下さい!

本当にすごいですね!

昨年に続き、今年も全国大会出場の部活動がたくさんあって、団体・個人それぞれに激励金をお渡しできることを本当に嬉しく思います。

これもひとえに皆様方のご支援・ご協力のお陰です!

本当にありがとうございました!

 

ところで、協力金を納入いただいた方には、「同窓会誌19号」が届きましたか?

今回のは、「えらい薄いな〜」とご不満をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

たくさんのご協力をいただいたのですが、前回の同窓会誌は卒業生25000人に発送したので、約400万円の費用がかかりました。

それを支払って残りの金額で、この22年度の運営を致しますので、まだ今年は緊縮財政をしかざるを得なくて、すみません。

6月にお知らせ特集をして、翌1月に報告を載せるために厚めの冊子にする、しかも今までのモノクロからカラーページにして、少しでも皆様に読んでいただきたいというのが願いです。

どうぞ、よろしくお願いいたします!

 

あ、今、テレビで剣道の中継を見ていた友達からメールが来ました。

剣道男子、惜しくも西陵に負けて準優勝だそうです。

でも、20分の試合はとても見応えがあったらしいです。
メールを引用します。
「個人戦に負けた相手にまた負けた入江君(個人戦でも準優勝)はどれだけ悔しかっただろうかと思うと、本当に残念で悔しいです。
でも本当に入江君・開君始め島高剣道部は立派でした。
敵・味方を越えて素晴らしい剣士でした!
お二人にエールを送りたいし、今後の活躍に期待しています。」
女子は、優勝です!


作成日2010/06/07タイトル会計監査画像by: 同窓会事務局

遅くなりました、5月27日、監査の大野友道氏(25回)と本田裕章氏(31回)による同窓会会計監査が行われました。

例年通り、一般会計・会友会計(以前は、年会費2000円を納めてくれる方を会友と呼んでいました。今の同窓会活動協力金を納めてくださっている方のことです。)・総会会計など、それぞれを丁寧にチェックしていただきました。

また、22年1月の同窓会誌全員発送にかかった費用と協力金収入状況など、以前と違う点もあり、予算書、決算書の点検も大変でした。

その上、一般会計と会友会計の一本化が昨年の総会で承認されましたので、それも検討事項が多かったです。

でも、2時間以上かかりましたが、やっと無事終わりほっとしました。


作成日2010/05/31タイトル同窓会誌19号発送画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

随分ご無沙汰致しました。

同窓会誌がやっとできあがりました。

今回はお知らせを中心にしたオールカラーA4版8ページですから、「同窓会誌」というより、「会報」と言った方がいいのかもしれません。

読み物記事は少ないですが、地区・各回期・部活OB会などの同窓会についてのお知らせは盛りだくさんです。

ぜひ、ご自分の回期や住んでいる地区の情報などをご覧になって下さい。

各学年代表である評議員の皆様、本当にお世話になりました!

21年度開催なさった同窓会が意外に多かったことにびっくり。

次号のお正月発行予定の20号に詳報をぜひお寄せ下さい。

また、22年度開催予定の学年もたくさんあります。

その学年の方で、今まで参加なさったことのない方、ぜひ一度懐かしい笑顔に会いに行ってください!

今回は、全員発送したときにお振り込みをいただいた方と、21年に協力会費をいただいていた方と22年3月の卒業生、合わせて2760通、発送しました。

今までは1300通くらいでしたから、倍増です。

これも110周年記念の全員発送のお陰で、たくさんの今までご存知なかった方々が増えたからです。

ご協力、本当にありがとうございました!

27日に封筒に宛名シール貼りそしてくださった方が4名、今日の袋詰めに11名の方が、お手伝い下さいました。

今までよりお手伝いの方々もたくさん来ていただいたので、思った以上にはかどり本当に助かりました。

皆様のお陰で、島高同窓会は少しずつですが、活気が出ていると思います。

どうぞ、このご縁を切らないように、これからもよろしくお願い致します!

明日は、6月5日(土)の高総体開催のために、島高は代休ですので、ここの会館もお休みです。

明後日、27日に行われた監査についてはアップします。

シール貼りDSCF1572(1).bmp
ここをクリックしてください、写真が出ます。
作成日2010/05/18タイトル福岡普賢会ハイキング部ミヤマキリシマ観賞会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

5月14日・15日、福岡普賢会ハイキング部の雲仙のミヤマキリシマ観賞会がありました。

14日は地獄めぐりと宝原園地で満開のミヤマキリシマをご覧になって小浜泊。

宝原ではゴミ拾いのボランティアをなさったそうです。

15日は、ハイキング部七人衆と、山仲間の友達と私、仁田峠で合流。

仁田峠はミヤマキリシマが七部咲きくらいでしょうか、九時ジャストに山登り開始。

新緑の山の気をたっぷり浴びて、奥田隊長のリードで快調に登りました。

なんと、普賢岳・国見岳・妙見岳の3つの頂上を極めて、13:30到着。

それぞれの頂上からの眺めを堪能し、妙見岳で食べた弁当のおいしかったこと!

平成新山は、それぞれの山で違って見えるんですが、私は国見岳から見た新山が好きでした。

下山後、新湯温泉(通称100円風呂)に浸かって疲れをとって、福岡へ帰られました。

本当にお疲れ様でした。

お誘いありがとうございました!

足を怪我して以来、少し臆病になっていた私ですが、こんな楽しい山登りができ、また自信がつきました。
雲仙連山はどの山も登りやすいけど、眺望がすてきです。
ぜひ、みなさんも故郷の象徴の山に登ってみませんか?
さー登るぞ!DSCF1564(1).bmp

作成日2010/05/12タイトル大澤一惠さん母校訪問画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

今日11:00、できたてのCD2枚を携えて母校を訪ねてくださいました。

早速、校長室でサイン入りのCDの封を切って、聞きながらの会談、同年代の先生方と、とても楽しく話が弾んでいました。

メンバーは、辰田校長(22回)、川村事務長(21回)、鶴田教頭(33回)、植木同窓会事務局長(22回)、それと大澤さんの同級生の宮本先生(28回)です。

合唱部顧問の植木先生から、今年3月に行われた定期演奏会のパンフをもらわれた大澤さんは、「今はいいですね〜、自分のときは音楽をやりたいとか歌手になりたいなんて、全然言える雰囲気なかったですね。こんなに生き生きと合唱している生徒たちがうらやましい」とおっしゃいました。

「来なんへ島原〜島原半島イメージソング」は、先日の横田市長表敬訪問の折に、「島原ジオパーク」のイメージソングに使いたいとの話もあったそうです。

そのカップリング曲の「ふるさとを忘れない」は、どんな風にアレンジされてもいいから,ぜひ高校生のコーラス曲として使っていただけたらとおっしゃってました。

1枚1200円、5月23日、関東島原半島会で正式発表後、販売開始。

島原を離れてその良さに改めて気がついた大澤さんのふるさとを思う気持ちがたっぷり詰まった4曲を、ぜひ、みなさんもお聞きください。


大澤さん校長室DSCF1559(1).bmp
作成日2010/05/07タイトルキャシー大澤さん(28回)来訪URLby: 同窓会事務局

キャシーさんこと大澤一恵さんよりメールが届きました

Country&オトナのJA-POP

トラディショナル・カントリー、 ELVISナンバーはもちろん、懐かしい、または新しいアメリカ&日本のPOPもお楽しみ下さい。オトナの皆様にお楽しみ頂けるステージ作りに励んでいます。皆様にまたお目にかかるのを楽しみにしています!
大澤一恵

http://www.kathy-osawa.net 

日程:5月27日(木)19:30〜22:40   2,500(飲食別) 

?場所 / アロハ・ステーション(ALOHA STATION)    

〒106-0032 東京都港区六本木7-17-14 六本木コーポ1F

で、これを見て、すぐに返信したら、なんと島原にいらしたとのことで、すぐに来て下さったのです。

キャシーさんは、「来なんへ島原へ」
「ふるさとを忘れない」
「MY SWEET TOWN SHIMABARA」
「白谷の秋桜」
の4曲を自分で作詞作曲なさったCDを作られました。

5月23日の「関東島原半島会」で、発表し正式リリースなさるそうです。

どの歌詞にも島原人ならではの、島原人しか知らない名所があります!

「ふるさとを忘れない」は島高に通っていたころの淡い恋心が、

「来なんへ島原へ」は、島原弁の解説付きだとか・・なるほど解説なしでは、島原人以外はわからない言葉が随所にあります。

ふるさと島原を思う気持ちがあふれた曲ばかり。

発売が楽しみです!

ごめんなさい、お写真は、後ほど・・・

まだキャシーさんのことをご存知でない方は、先に書いたキャシーさんのHPで確認して下さい

 


作成日2010/05/07タイトル福岡普賢会から普賢岳登山のお誘い画像by: 同窓会事務局

連休は好天に恵まれ、どこも賑わったようですね。

福岡の博多どんたくには島原の不知火連(阿波踊りの会)も参加して「秋には島原へ」とPRなさったらしいですよ。

福岡のみなさん、もしご覧になった方がいらしたら情報をお寄せ下さい。

私は今年のゴールデンウィークは県内で過ごしました。

1日の「三河内のはまぜん祭」では、福引きで思いがけなく大好き「嘉久房窯」の白磁のぐい飲みをGETし佐世保の「藤山神社」では満開の藤に会うことができました。

2日は、有明で潮干狩り、もうシーズン終わりで、入漁料も取らせませんでしたが、何日分かのあさりを掘ることができて楽しかったです。

4日は、長崎で「アリス・イン・ワンダーランド」を見てきました。

3Dならではの映像で、童心に帰り不思議な国のアリスの世界を堪能しました。

5日は、雲仙へ。福岡普賢会の方々が14日・15日にいらっしゃるので、ミヤマキリシマの様子を見に行ってきました。

こちらのつつじはもうどこも枯れてみすぼらしい様子でしたが、まだミヤマキリシマは咲き始めたばかり。

宝原つつじ園もご覧の通りまだまだです。(ケータイなので見にくいですね)

きっと福岡の方を待っているんだと思いますよ。

15日の普賢岳登山だけでも、参加なさいませんか?

その場合は9:00池の原駐車場へおいでください。

私ももちろん今回は参加します!


 |6768697071|

お知らせ

現在公開されているお知らせはありません。