カレンダー

前年2025次年
前月04次月
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
  拡大カレンダー表示に切り替えます。

お知らせ

島原高校同窓会事務局
 TEL/FAX 0957-65-5069
 Mail:shimakou@axel.ocn.ne.jp

カウンター

あなたは60811941人目です。

新着情報

過去日間
新着情報がありません。
Welcome to 島高同窓会HP
移動機能

Welcome to 島高同窓会HP


 「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊の案内にご注意を!
 同窓会や学校から「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊についての案内はしておりません。一切関係ありませんのでご注意ください。

寄付金依頼の電話にご注意を!
 同窓会から「寄付金をお願いします」という電話が他校の同窓会であっているようです。島高同窓会や学校からは寄付金をお願いする電話は一切ありませんのでご注意ください。


新着情報

過去日間
新着情報がありません。

日誌

■事務局だより
 |6667686970|
作成日2010/07/20タイトル島高同窓会旗の下に〜110周年記念事業について
その1
by: 同窓会事務局

7月15日午後、以下の原稿を島原新聞に投稿したのですが、7月16日分に掲載してくださいました。無記名で出したのに、新聞社のご配慮で大きく私の名前まで載せてくださり、ホントに恥ずかしかったです。でも、島原近隣にお住まいの方にはぜひ、110周年行事にご参加いただきたかったのと、110周年記念全員発送で活動協力金をお寄せくださった方にお礼を言いたかったのです。島原新聞をご覧にいただけない方にも、お礼とこの行事のことをお知らせしたくてHPにもそのまま掲載致します。反響がすこしでもありますように!  
 
今年2010年は島原高校は創立110周年記念の年です。そこで、110周年記念事業について、島高同窓会館「秋岳館」よりご報告とお願いをしたくて、この誌面をお借りしました。
1、「島高同窓会誌」の卒業生全員発送
創立100周年に創刊号が発行された「同窓会誌」ですが、全員配布ではなかったようでしたので、2010年年頭18号を、島高卒業生(島原中学・島原高等女学校・島原商業・併設中学・分校含む)全員25000ほどにお送りしました。多額の費用がかかる事業ですので、ひやひやしましたが、6月末現在、2000ほどの方からご協力をいただき、なんとか赤字を出さずにすみ、本当にありがたく思っています。このお礼をどうしても言いたくて投稿いたしました。島原高校卒業生の皆様、本当にありがとうございました!
また、この事業は、全国に散らばった同窓会員に、島高同窓会活動を知っていただくきっかけになったように思います。同窓会ホームページをご覧下さる方も、一気に増えました。ただ35000名ほどの卒業生の名簿を、学年代表である評議員の方のご協力を仰ぎながら、この機会に作りかえようとしましたが、なかなかうまくいかず、不手際も多く、未だにご迷惑をおかけ致しております。お気づきの点がございましたら、同窓会館に遠慮なくお電話やメールをください。これまでにご協力いただいた方には、6月発行の19号を既に発送致しております。この号には、各学年同窓会の近況を特集しています。
 2、島高青楓祭の110周年特別企画への同窓会の参加
9月2日(金)〜3日(土)の文化祭では、9月2日〜17日(金)に開催する「秋岳館ギャラリー」を合同企画として取り組みます。今回は写真をメインに展示したいと思っています。ここのロビーで写真展をしたいと思いただ今参加者募集中、ぜひご連絡ください。そしてお友達とお誘い合わせて遊びに来てください!今年は、これまでの卒業アルバムやその他ここに保管されていた貴重なお写真をご覧いただけるようにしていますので、思い出話にきっと花が咲くことと思います。
9月12日の体育祭では、島高生の「サークル活動」に参加します。同窓生が務める応援団長を囲み、在校生と共にみんなで輪になり肩を組んで応援歌を歌いましょう!大きな輪ができるよう、ぜひたくさんの方々にご参加いただきたいと願っています。
 
まだ続くのですが、入らないので、3については「その2」に回します。
作成日2010/07/14タイトル関東島高会総会準備はすごい!画像by: 同窓会事務局

今日、関東から、江越香月氏(22回生)がおいでになりました。

10月3日の「関東島高同窓会総会」は今年20回目の記念大会です。

しかも創立30周年にあたるそうです。

それで、当番幹事の22回生の代表で、相談に見えられました。

辰田校長先生、植木事務局長も、同級生で、その企画について応援なさっています。

詳細は内緒にしますが、関東島高同窓会の熱意はすごいです。

昨年の21回生の方々も熱心で、何回もこちらにおいでになりましたが、またまた今回もすごい企画です。

いつも頭が下がります。

ここには未整理で申し訳ないけれど、宝の山があります。

古い写真の束をどっさりと借りて帰られました。

一緒にその写真を見ているだけで、懐かしさでいっぱいになりました。

そうそう、この前の総会準備委員会で要望が出た、「卒業アルバムの一般展示」については、今ロビーに古いロッカーを片づけて並べています。

ところどころ抜けいる学年がありますが、島原中学のアルバム、高校12回生から始まったという古いアルバムもあります。
ぜひ、何人かで来てご覧下さい。

思い出話しの花が咲くこと間違いなしですよ!
写真は、今回並べたアルバムが入ったロッカーと30回生寄贈の書架です。

作成日2010/07/13タイトル野球部桜球会と日米親善レスリングその3画像by: 同窓会事務局

7月7日、野球部OB会の「桜球会」(会長:芝田明氏・会員約400名)が、甲子園を目指す島高野球部へバットなどを寄贈されました。

発足した昭和60年から毎年、県大会前においでになって、激励されています。

今年も、バット5本、ボール10ダース、スポーツドリンクを、部員達に渡されました。

昨日、行われた1回戦は猶興館高校と対戦し見事1回戦突破!

この次は、清峰を破ったシード校の海星高校ですが、ひるまずベストを尽くして欲しいですね。

野球部OB会のこの桜球会は結束が固く、毎年こうやって激励に来て下さり、3月の卒業時には、鳥善で卒業を祝う会を開いて下さいます。

実はうちの息子も野球部で、最後の夏は1回戦突破どころか、コールド負けでした。

それでも、いい仲間に恵まれ、今も野球が大好きだと言ってます。

桜球会の皆様、本当にありがとうございました!
メールの紹介を2つ。
ひとつ目は、関東島高会から、あのテレビ放映について。

関東島高会は、毎月土曜に放送された四谷のお店で準備会を開いています。(毎回15人くらい集まります)

 本当はもっと大騒ぎ(親父ギャグ連発!)だったんですが、さすがまじめなNHKさん、おとなしいところだけを放送されましたね。(笑)

大変ですが、楽しいものです。

みなさんはご覧になりましたか?
 私は仕事中で、残念ながら見てないんです。
どなたかビデオ撮ってませんか?

二つ目は、6月24日に行われた日米親善レスリングについてで、翌日、その一行が島原観光をなさった時にボランティアガイドをなさった本校の英語教諭だった永井智先生(s43〜53)から。
今回の日米親善高校アマチュアレスリング大会はオレゴン州からの来日だった。私が島高の勤務中に来たのは1977年で第16回モンタナ州のメンバーでだった。ぼろぼろになった当時の冊子からそれが分かる。今回が48回にもなるのだからスコッチコーチが云っていたように長い親善試合だ。我が長崎県勢が圧勝したのは嬉しかった。特に島高勢は完勝だった。日本入りして慣れない高温多湿の環境も悪影響を与えたのかも?
 試合がすんで6月25日には島原城と武家屋敷を案内する事になった。英語でのガイドは国家資格も持っているし特に市内は慣れたものだ。その上久しぶりにアメリカのオレゴンから来た彼らには特別の思いがある。それは私の英学史のヒーロー、ラナルド・マクドナルドもOregonian(オレゴン人)である。その拙論をコピーして一行に渡す。帰国してその感想をメールして貰うようにお願いし、無事島原のガイドを終えた。高校生のレスラーに又若さを貰い嬉しかった。
 

作成日2010/07/05タイトル緊急連絡です画像by: 同窓会事務局

7月6日(火)16:50〜NHKのゆうどきネットで「関東島高会の準備会」の模様が放送される予定です。

ぜひみなさんご覧下さいね!

この準備会は、東京四谷の出島厨房で、当番幹事の22回生、事務局のかた方などが、おいしい料理を食べながら和気藹々と楽しみながら話し合いをなさってたそうです。

そこにNHKが取材にいらして、「東京には故郷の料理を出すお店があってそこに故郷出身の人が集まっている」様子を撮りたかったらしいです。

出島厨房の社長さんは21回生、店長さんは33回生だそうです。

これは、関東からのメールをもらった方からプリントアウトしたものをお借りしての情報だから、なんともまた聞きのまた聞きだから・・

ごめんなさい!

すべて、NHKのゆうゆうネットを見たら解決すると思うので、みなさんよろしくお願いしま〜す!

それにしても、どこの地区も総会にかける熱意がすごい!

島原も頑張らないとね〜〜

写真は、島高校舎の垂れ幕です。

今年の高総体の結果が下がっています。

今年も3本の優勝旗と獲得し、個人戦のインターハイ出場者も多いです。

壮行会では、昨年から始めた褒賞激励金を、今年もたくさんの島高生に渡せるのがうれしいですね!

これも皆様方のご協力のお陰です。

全員発送を機に名簿の整理をしていますが、なかなか思うようにいかなくて不手際があってご迷惑をおかけしています。

でも、これに懲りずにどうぞ、同窓会のこと、よろしくお願いします!


作成日2010/07/05タイトル 川島彪秀氏来訪画像by: 同窓会事務局

6月28日、理事会の日ですが、川島日本大学名誉教授(高1回)がふらりとお見えになりました。

熊本の学会に出る間にちょっとだけ時間があったから、寄ってみたよと嬉しいお言葉。

1953〜1966までアメリカに渡り、日大英文科の教授をなさっているそうです。

ここのところ、ふらっと寄ってみたよと言う方がいてうれしいです。
今日もお二人見えました。

島原に来たら、同窓会館に寄ってみようかなと思う方が増えますように・・・

また、島原在住の方でも、もっと会館をご利用ください!

そうそう、一年ぶりに謡曲の会が、ここの会館で練習なさいます。

100周年の時、みなさんの貴重なお志でできあがった会館です。

ぜひご利用下さい!

先日書いた青楓祭の作品展示もぜひお願い致します!

あの人のが見たいというご推薦もありがたいです。


作成日2010/07/01タイトル平成22年度第1回理事会画像by: 同窓会事務局

続いて行われた第1回理事会では、会務報告・事業報告・予算審議・事業計画案が厳しくチェックされました。

まだ継続審議や懸案事項もございますので、詳報は後ほど致しますが、緊急のお願いがありますので、よろしくお願いします!

 

110周年記念事業についてのお願いです。

A9月3日(金)4日(土) 青楓祭(110周年記念文化祭)

秋岳館もしくは文化会館に、同窓生コーナーとして作品の展示を行うことが決定。

秋岳館では、9月初めから中旬にかけて、昨年行った「秋岳館ギャラリー」を今年も第2回と銘打ってできたらいいな〜と思っています。

ぜひ、作品を展示してもいいな〜とおっしゃる方がいらしたらご連絡下さい!

作品大募集致します!(詳細は後ほど・・)

B9月12日 青楓祭(110周年記念体育祭)

同窓生による応援団復活!同窓生の応援団長をお願いしているところです。

それで皆様にお願いです!

現役島高生と一緒に同窓生もサークルを作ります。

ぜひ、体育祭においでいただいて、応援をしましょう!
懐かしい「島高節」「応援歌」を共に歌いましょう!
写真は島高校舎、正門までのそてつは今もありますか?と問い合わせがありました。
そういえば、そてつを入れて撮ることはあまりなかったな〜と思い撮ってみました。


作成日2010/07/01タイトル平成22年度同窓会総会実行委員会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局
6月22日に、総会会場になる九十九ホテルで、ホテルの担当者の方もご一緒に4人の21回生の方々、川村事務長先生、私で、予算その他のお願いをしつつ話し合いを致しました。
幹事学年の21回生の寺田さん・倉重さん・松永さん・馬渡さんの4人にもおいでいただいて、理事会に先立って18:00より総会実行委員会開催しました。
そこで、今年度の総会及び懇親会についての概要を決定しました。
日時・場所:10月30日(土)
島原文化会館にて
     110周年記念式典  10:00〜10;45

     110周年記念演奏会 11:15〜12:15

     (その後、昼食を取り、バスで九十九ホテルに移動)
 九十九ホテルにて
     評議員会  13:30〜14;10
    総会    14:20〜14;50  
  懇親会   15:00〜17:00
           アトラクション・・大澤一恵ミニコンサート・福引き(チケットの半券を使う)
会費:5000円(チケット前売り制)

 九十九ホテルの最大キャパは350名

 学年評議員の方にお願いに参りますので、ご協力をお願い致します。

 今年は母校創立110周年記念祝賀会でもあります。

 例年以上に盛り上がりたるために、21回生を中心にいろいろアイデアを練っています。

少ない予算ではありますが、なんとか成功させたいです。

皆様よろしくお願い致します。

また、今まで、島原高校から借りていた校旗ですが、今年新調なさった関西同窓会に倣い同窓会自前のものを110周年記念として作ることになりました。

旗の下にみなさんの想いを結集できたらいいな〜と思います。

また学年同窓会の折にも貸し出し致しますので、お申し込み下さい!
作成日2010/06/30タイトル第48回日米親善レスリング長崎大会その2画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

24日14:30、親善試合の開始です。

開会式に先立ちロッキーのテーマ曲に合わせて両国の選手団が入場してきました。

開会式は、まず、島高合唱部の両国国歌斉唱で始まりました。写真をクリックして見てください、アメリカ選手団はちゃんと胸に手を当てて歌っていました。

長崎県レスリング会長・島原市長・辰田学校長の挨拶を通訳なさったのは、浦教頭先生でした。

流ちょうな英語でさすがと思いました。

生徒代表の矢島君は、さすが島高生、ちゃんと英語で挨拶しました。

いよいよ試合が始まりました。

50kg〜120kgまで8階級の試合があったのですが、ルールも何も知らないけど、本当に興奮しました。

レフリーの手を見て、点数を確認するしかわからないのですが、なんとなく押しているのかどうかは、わかります。

長崎県選抜チーム8名のうち、島高生は4人いたのですが、全員勝利しました。

日本5×アメリカ3で、日本チームの勝ちです。

島高体育館を埋め尽くした生徒・職員・保護者、息詰まる熱戦に静まり返ったり、割れんばかりの拍手を贈ったりと、あまり馴染みのないレスリングの試合を堪能しました。

海を越えた高校生の熱戦は、観衆の心に、熱い闘志を涌き起こしたもののと思います。

長崎選抜チームの勝者は、島高生の、伊藤優君(50kg)・原田駿君(55kg)・松本善朗君(60kg)・佐藤聖翔君(84kg)の4人と、島原工業の稲田智史君(60kg)でした。

試合後、会館に戻られたスコット監督にお写真をお渡ししたら、すごく喜んでもらえてうれしかったです。

同窓会館が、こんなふうに役だって本当に良かったと思います。


アメリカ国歌斉唱DSCF1624(1).bmp
開会式DSCF1625(1).bmp
50kg伊藤君DSCF1631(2).bmp
120kg内田君DSCF1644(1).bmp
作成日2010/06/30タイトル第48回日米親善レスリング長崎大会その1画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

6月23日、15:00アメリカオレゴン州よりスコット監督に率いられたオレゴン州選抜チームの一行が到着。

英語がしゃべれない私は、歓迎の挨拶も述べれませんでしたが、とても礼儀正しくて、シーツを配ったり、お茶を持っていったりすると「ありがとござーます」と元気良く答えてくれました。

同窓会館が国際的にもお役に立ててうれしかったです。

2日間ここに泊まり、24日は親善試合、25日は島原観光をして、佐賀へ向かいます。
 その2へ続く

 
という一報を直ぐに入れたくて原稿も写真も準備していたんですが、先週はこのHPに私がログインできなくて、遅くなりました。
作成日2010/06/18タイトル関西同窓会総会その2画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

講演の後、いよいよ懇親会の始まりです。

乾杯は今年も太田恭子さん(女学校29回)、背筋がピンと伸びていつも若々しく元気をもらいます。

今年もあちこちで歓談の輪ができていました。

私も今年は2回目なので、福引きやカラオケをちょこっと楽しみつつあちこちのテーブルをまわりました。

杉光副市長も文旦堂社長とともに島原のPRをなさいました。

宴もたけなわながら、いよいよ最後、高城会長の音頭で万歳三唱

その後幹事を務められた方々が前田英司副会長(12回)とともに壇上に上がら、3本締めでめでたくお開きになりました。

長いことを関西同窓会副会長を務められた前田氏は現在雲仙市国見町に移住なさる準備中とのこと。

こちらでもよろしくお願いします。

3:00に終わった1次会の後は、2次会・3次会となだれ込み・・・私は最後は22回生の方々とカラオケBOXで盛り上がりました。

22回生は、関東・瀬戸内から初参加の3名を含め10人、それと辰田校長先生で一番参加者が多くホントに楽しかったです。

関西同窓会の皆様、本当にお世話になりました。

ぜひ関西同窓会に近県の方々も参加なさいませんか?

岡山・名古屋からの参加も大歓迎ですよ!

これからも、どうぞよろしくお願い致します!


太田恭子氏乾杯.bmp
会場雰囲気.bmp
 |6667686970|

お知らせ

現在公開されているお知らせはありません。