カレンダー

前年2025次年
前月04次月
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
  拡大カレンダー表示に切り替えます。

お知らせ

島原高校同窓会事務局
 TEL/FAX 0957-65-5069
 Mail:shimakou@axel.ocn.ne.jp

カウンター

あなたは60811939人目です。

新着情報

過去日間
新着情報がありません。
Welcome to 島高同窓会HP
移動機能

Welcome to 島高同窓会HP


 「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊の案内にご注意を!
 同窓会や学校から「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊についての案内はしておりません。一切関係ありませんのでご注意ください。

寄付金依頼の電話にご注意を!
 同窓会から「寄付金をお願いします」という電話が他校の同窓会であっているようです。島高同窓会や学校からは寄付金をお願いする電話は一切ありませんのでご注意ください。


新着情報

過去日間
新着情報がありません。

日誌

■事務局だより
 |6566676869|
作成日2010/08/06タイトル 緊急告知〜名簿について画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

昨日と今日、うちには「島原高校の同窓会名簿を見てお電話しました」というわけのわからないアンケートやら広告依頼やらの電話がかかりました。

みなさんのお宅にはありませんか?

私は、普段は昼間は家にいないので、これでも少ない方ではないのかと思っています。

かなり迷惑な電話です。

すぐにも切ろうと思ったのですが、「同窓会名簿」を見てと言う言葉が気になって、今日はいろいろと聞いてしまいました。

東京にある「イアラ」という会社から名簿を購入したとのことです。

私は、個人情報を守という点では、かなり慎重に厳重に注意して名簿の扱いをしているつもりです。

同窓会誌全員発送の時も、名簿の扱いは細心の注意を払ったつもりです。

それが、こんな風にいとも簡単に「島高の同窓会名簿」が手には入り、しかもいかにもあちこちに出回っているような言い方で、一軒一軒電話をかけられている現実に唖然として、かなり怒っています。

ここの同窓会では、2002年までは、5年ごとに業者依頼の同窓会名簿が作成されていました。

今回、電話で聞いた「イアラ」という会社は、名簿を12000冊、1億2000万件のデータを有する名簿販売の会社のようです。

高校の同窓会名簿は4862冊、長崎県の殆どの高校の名がありました。

島高のは2002年に作成し販売していたものが売られているようです。

島原高校では、この2002年以後、今でも名簿作成の要望はありますが、作成するつもりはありません。

ただ、名簿を整理することが、同窓会事務局の最大の仕事だと思っています。

「同窓会誌」全員発送を機に、評議員の皆様や、学年の世話役の方々などのご協力を得て、なんとかきちんとしたものにしようと努めています。

でも、それが他に洩れないようにということにも努めています。

こちらに問い合わせがありましても、私が間に入って、了承が得られた場合にのみお伝えするようにもしています。

もし、うちにかかったような電話がみなさんのご自宅にあった場合、島原高校同窓会とは一切関わりのないことをご理解ください。

毎日新聞社の広告依頼は、「島高創立110周年のお祝い」広告を出すからとのことでした。

その件も、同窓会は一切関知致しておりません。

以上、何卒、よろしくお願い致します。

 

それから写真は、一昨日の4回生有馬さん提供です。

放送部のインタビューに、制服と修学旅行の質問があったので、持ってきてくださいました。

昭和27年卒業の4回生の頃は、まだ制服はなくて、なにを着ても、またなにを履いても良かったそうです。

女子は、普段着ともんぺ、何か改まった儀式の時は、女学校のセーラー服か白いシャツ系と黒いスカートもしくはズボン。

男子は学生服を持っている人もいたけど、軍服の改造など工夫していたそうです。

下駄やぞうりがほとんど靴はほとんどなかったらしいです。
4回生高2IMG_0006.bmp(クリックしてください。懐かしい先生の顔も見えますよ)

作成日2010/08/04タイトル島高放送部の4回生へのインタビュー画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

午後2時からは、放送部が110周年記念青楓祭で発表する「歴史ドキュメント」の撮影です。

同窓会に依頼された時、どこの学年にお願いしたらいいだろうかと考えましたが、島原中学、島原高等女学校、商業学校の3つが統合され、島原高校になった年代の方がいいのではないかと思い、4回生にお願い致しました。

快く引き受けてくださり、男性は有馬さん、大屋さん、山口さん、女性は鳥田さん、八尾さん、山崎さんの計6名が集まって下さいました。

男女とも、島中、女学校の最後の入学者で、ずっと下級生で、後輩がいなかったそうで、よくなぐられた男性陣と、挨拶が大変だった女性陣、どちらも先輩はとても怖い存在だったようです。

中3で、3つの学校が統合され、初めて男女共学になります。

それまで、それぞれの学校の前を通ることさえ禁止だったのに、突然同じ教室に並んで座り、行事や体育の時に男女2列に並んだ時の驚きようを話される6人は、失礼な言い方かもしれませんが、とても可愛かったです。

このドキュメントを作る放送部員は、2年生の宮崎さん、長田さん、宮崎君です。

この子達は、64回生になります。

60年の時を越えて出会った9人、校舎の話、校歌・校旗の話、制服の話といつまでも話しは尽きませんでした。

これは、編集会議にはかけていませんが、ぜひ、20号でも紹介できたらいいな〜と思っています。

4回生の皆様、突然のお願いに快く応じてくださり、本当にありがとうございました!

作成日2010/08/04タイトルエタリの塩辛画像by: 同窓会事務局

「同窓会誌20号」の編集会議の後、原稿依頼をお願いしています。

「時の人」で取り上げるのは、なんとあの「はやぶさ」のリエントリカプセルの設計者の本田雅久氏(29回)です。

恐る恐る原稿依頼をしましたが、すぐにOKしてくださいました。

お楽しみに!

また、今日は、「エタリの塩辛」について原稿依頼をした三木直義氏(中43回)が、朝から訪ねてくださいました。

2005年イタリア・スローフード協会の「味の箱舟」計画(食の世界遺産)の認定食品となったカタクチイワシ(地方名はエタリ)の塩辛をご持参くださいました。

独特の匂いが、好きな人にはたまらない、食欲をそそりそう・・

「和製アンチョビー」とでもいいましょうか・・

まーこれも、20号をお楽しみに!

他にも、たくさんの方に原稿依頼をしています。

乞うご期待!


作成日2010/08/02タイトル福岡普賢会より画像by: 同窓会事務局

 福岡普賢会便りNo2ができました。
サークル活動が盛んな福岡普賢会ならではの、たくさんの活動報告がなされています。
8月26日(土)13:00〜に迫った福岡普賢会総会のご案内もあります。
ちょっと小さいですが、私の力ではこれしかできないですね。
ぜひ、全国の皆様、ご一緒しませんか?
今年は、いつもと場所が違います。
KKRホテル博多(西鉄薬院)です。
福岡は、毎年キャッチフレーズがあります。
今年は、「来てみんね あなたの隣にふるさとが!」です。
 
作成日2010/07/30タイトル「同窓会誌」20号編集会議画像by: 同窓会事務局

7月26日(月)14:00〜「秋岳館」で開催。

19号が案内とお知らせ中心のA4サイズ8ページだったので、「薄っぺら」な印象をお持ちの方も多かったのではないでしょうか?

次号は、いつものB5サイズ48ページの冊子を作ります。

編集会議で、おおよその目処が立ちました。

今まで通りの「時の人」「集い合う仲間達(同窓会報告)」「恩師紹介」「健康ガイド」「キャンパス便り」「お仕事です」「今、島高では」などのコーナーの他、随想のページなどを予定しています。

また、文芸コーナーの、「短歌・俳句・川柳(諧句)」を募集します。

島原在住の方に限らず、ご趣味をお持ちの方はぜひお知らせください!

「同窓会誌」は島高卒業生の絆を結ぶ糸、強く固く結べるような冊子にしたいと張り切っています。

2011年お正月発行予定です。

10月30日の110周年記念式典、総会、祝賀会までの記事を盛り込む予定です。

4地区の同窓会総会、各学年同窓会の様子も報告していただきます。

そうそう、昨日の27回生のせいではないのでしょうが、6回生が関東地区で9月28日〜30日の2泊3日の同窓会をするよ〜とお知らせくださいました。

今、コースはアンケートを取ってるからねとのこと。

なんとも豪華な同窓会みたいですよ。

他の学年も、決まったらまず同窓会事務局にもご一報くださいね!

それから、残念なお知らせです。

今年の玉竜旗、男女共決勝に進めないまま敗退しました。

次は、沖縄の全国インターハイに期待しましょう!

暑いので、体調管理に気をつけて、ベストを尽くして欲しいですね。
もう一つ忘れてました。
明日は、ここで、「宝生会」という詩吟の会の練習があります。
いつもは公民館でなさっているのですが、練習場所がないときにここをお貸ししたらとても喜ばれました。
みなさんも、この会館をご利用ください!
それから明日は、弦楽部の合宿もあります。
活水大学の先生と大学生が指導に来て下さり、ここに一緒に宿泊して猛特訓です。
今は、毎日、3年生の三者面談の会場にもなっています。
こんな風に、ここが利用されて、たくさんの人に役に立つのがうれしいです。
まだおいでになったことのない方はぜひ、いらしてくださいね。
作成日2010/07/30タイトル福田茂子氏(女15回)寄贈本画像by: 同窓会事務局

福田茂子著「ごしゃんまんしゃんしなゝのけっちゃん〜95歳の自伝」(2007年刊)を、長女の山田佑子氏より寄贈されました。

福田(旧姓荒木)さんは、大正元年に南島原市有家町蒲浦で生まれ、昭和4年に島原高等女学校を卒業なさいました。

昭和30年、ご主人とともに長崎市に「ひかり幼稚園」を創設、昭和32年には福田寺(ふくでんじ)を開山され、80歳まで園長先生を勤められましたが、今年3月お亡くなりになったそうです。

題名は意味は、「ごしゃん」はお嬢さん、「まんしゃん」は坊ちゃん、「しなゝのけっちゃん」は走ってみたらびりばかりという有家の方言らしいです。

福田さんは蒲河浜の本家と呼ばれる荒木家のごしゃんだったらしいのですが、運動は苦手でよく「しなゝのけっちゃん」とからかわれたとか・・

でも勉強を頑張られて、蒲河からの初めて女学校を受験され、見事合格、寄宿舎生活をされました。

卒業後、長崎女史師範を出て小学校の先生になりますが、加津佐出身の福田氏と結婚し中国に渡られたりと戦中戦後の混乱期を生き抜いて来た方の実話はとても興味深いです。

95年の歳月を振り返り、懐かしい方々との思い出が、木訥とした語り口で書いてあり、私も母や祖母から話しを聞いているような気分になりました。

生前、有家は心のふるさと、島原高女での生活が人生の一番の基盤になったとおっしゃっていたそうです。

有家や島原の昔の様子もよくわかります。

同窓会文庫に入れています。

これも山田さんが、全員発送した「110周年記念18号」で、島高同窓会のことをお知りになって、贈ってくださったのだから、良いご縁だな〜と思いました。


作成日2010/07/29タイトル第3回ひまわり会(27回生女子ランチ会)メール画像by: 同窓会事務局

昭和50年卒業27回生の女子のランチ会です。

昨年7月、今年2月と開かれ、今回7月19日の海の日の集まりが3回目でした。

同級生の「海望荘」の女将さんの展枝ちゃんのご好意で、「海望荘」の一室で、食べてしゃっべって、互いの元気を分け合う会です。

今回は、福岡・長崎にも声をかけたら、福岡からは電話の参加でしたが、長崎組が3人も来てくれました。

今回は、この写真の前に帰った葉子ちゃんを入れて13名の参加でした。

毎回、メンバーの入れ替わりはありますが、無理せず老後の楽しみのために続けていきたいな〜と言ってます。

それぞれが知っている27回生にメールや電話で連絡します。

「あら、私のとこには連絡来なかった」と思った27回生の方、
ぜひ中村縁衣子eiko31.-.0814@softbank.ne.jpへメールくださいね。

27回生のみなさん、次回は来年の「海の日」7月18日12:00〜「海望荘」へぜひおいでください!

他の回期の方へ・・ごめんなさい!半分私用みたいにHPを使ってしまいました。

でも、他の回期の方もぜひ、ここをこんな風に利用ください!

同窓会の告知をしますので、誰でも結構ですから、
同窓会館 shimakou@axel.ocn.ne.jpへメールください。

そしたらすぐにここにアップ致しますから・・・

明日、編集会議と寄贈本についてアップします。


作成日2010/07/29タイトル島原室内合奏団サマーコンサート画像by: 同窓会事務局

長いこと更新できなくてすみません。

会議が続いたり、電話の問い合わせや、千客万来だったりと嬉しい悲鳴をあげてました。

毎年恒例、島原のお盆の行事といえば、「精霊流し」と「サマーコンサート」

今年も、島原室内合奏団のサマーコンサートが8月17日(火)18:30開場19:00開演で、有明総合文化会館(通称グリーンウェーブ)で行われます。

チケット大人1000円、学生500円、こちらの会館でも発売中です。

島高弦楽部のOBが母体となってできた室内合奏団、今猛練習中だそうです。

「となりのトトロ」などスタジオジブリ特集から、「弦楽セレナーデ」とお馴染みのナンバーもありますので、ぜひご来場ください。

お盆の疲れをすてきな音楽で癒しませんか?

作成日2010/07/20タイトル壮行会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

今日、7月20日は終業式です。

それに先立ち、12:10〜壮行会が行われました。

沖縄で7月末から8月初めに開催される全国高総体に出場するのは、レスリング部・ソフトテニス男子・剣道女子の3団体と、剣道男子の入江君と、女子陸上部800mの池田さんです。

宮崎である全国高文祭に出場するのは、合唱部と美術部の坂田さんです。

最初にそれぞれの部の紹介ビデオがあり、その後辰田校長、高城同窓会会長、蒲池PTA会長の激励の言葉がありました。

昨年より同窓会から激励金を渡しています。

今年は、高城会長がお忙しいなかおいでくださって、高城会長個人の分も加えて、自らお渡しくださいました。

その後、各部が壇上に上がり、そろぞれの決意を力強く述べていました。

102名の大所帯の合唱部は、「島原の子守歌」も披露するそうです。

口蹄疫で苦しむ宮崎の人達に少しでも元気を届けて欲しいですね。

110周年記念演奏会では、オーケストラとジョイント演奏する合唱部の歌声、いつか「島原の子守歌」を聞かせて欲しいです。

それぞれの部が、ベストを尽くしてくれることを願っています。


会長と生徒達DSCF1667(1).bmp
壮行会DSCF1678(1).bmp
作成日2010/07/20タイトル島高同窓会旗の下に〜110周年記念事業について
その2
by: 同窓会事務局
3、22年度同窓会総会及び懇親会(110周年記念祝賀会を兼ねる)
10月30日(土)、110周年記念行事の日程です。

島原文化会館に於いて、10:00から記念式典11:15からオーケストラOMURA室内合奏団による記念演奏会を開催します。ここに参加ご希望の方は、同窓会館にて先着順にて整理券を150枚配布致しますので、ご連絡ください。この後、バスで会場の九十九ホテルに移動し、13:30から評議員会14:20から総会を行い、15:00から110周年記念祝賀会を兼ねた懇親会を行います。ふるさとを歌で応援したいとこのほどCDを発売された本校出身の歌手「大澤一恵ミニコンサート」を始め、記念大会にふさわしい企画をと、幹事学年の21回生を中心に準備中です。9月に入ると、各学年評議員の方に今年もお世話になりますが、5000円の総会チケットの販売をする予定です。

島原以外でも、関西地区は既に終わりましたが、8月の福岡、10月の関東、11月の長崎と総会が開催され、島高同窓会の輪は広がっています。110周年記念で、同窓会旗を作りました。この旗の下に、島原高校同窓生の力を結集し、さらに強い絆が結ばれることを切に願っています。

島原高校同窓会事務局より 島高同窓会館(13:00~17:00開館)

連絡先:電話・FAX65−5069   E−mail shimakou@axel.ocn.ne.jp  
 
 
文化会館である110周年記念式典、演奏会には整理券が必要です。
同窓会用として150枚を準備致します。(先着順)
お早めにお申し込みくださいね。
今年の総会及び懇親会は110周年記念祝賀会も兼ねていますので、お楽しみがいっぱいです。
きっと楽しくて思い出に残る2時間になると思います。
21回生を中心に張り切って準備しています。
新しく同窓会旗もできます、ぜひご出席くださいますようお願い致します!

 |6566676869|

お知らせ

現在公開されているお知らせはありません。