カレンダー

前年2025次年
前月04次月
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
  拡大カレンダー表示に切り替えます。

お知らせ

島原高校同窓会事務局
 TEL/FAX 0957-65-5069
 Mail:shimakou@axel.ocn.ne.jp

カウンター

あなたは60831962人目です。

新着情報

過去日間
新着情報がありません。
Welcome to 島高同窓会HP
移動機能

Welcome to 島高同窓会HP


 「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊の案内にご注意を!
 同窓会や学校から「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊についての案内はしておりません。一切関係ありませんのでご注意ください。

寄付金依頼の電話にご注意を!
 同窓会から「寄付金をお願いします」という電話が他校の同窓会であっているようです。島高同窓会や学校からは寄付金をお願いする電話は一切ありませんのでご注意ください。


新着情報

過去日間
新着情報がありません。

日誌

■事務局だより
 |6263646566|
作成日2010/11/12タイトル子ども狂言画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

子ども狂言についてお写真をいただきました。

去る10月15日、島原温泉不知火まつりの一環として、島原城薪能が行われ、そこで「島原こども狂言」が披露されました。

和泉流狂言師、野村万緑氏の指導を受けて、午後5時開演でした。

でも、この舞台、5時ではご覧になれないお父さんやお母さんも多く、今年は、10月23日「島原城観月会の夕べ」でも披露されました。

クリックして見てくださいね。小謡「暁」の写真がそれです。

やっぱり、夜が似合いますね。

実は、私は、この日行われた観月お茶会に行きました。

カメラを持ってなくて、残念だったので、今日この写真が届いてうれしかったです。

お城と能や狂言は、風情がありますね。

あの日は、二胡の演奏もあり、御馬見所の茶室のしつらいも、秋を感じてすてきでしたよ。
作成日2010/11/09タイトル創立110周年記念祝賀会記念品画像by: 同窓会事務局

あの同窓会総会・祝賀会の後始末をしてますが、本当に皆様のご協力のお陰で、あの会ができたんだな〜と改めて感謝しています。

出席者は、来賓67名(同窓会役員・地区会長・島高管理職含む)を含めて449名、お世話係の幹事学年21回生60名を合わせて509名。心配していたお料理も、足りないことはなくたっぷりあったようですし、お酒もずいぶんたくさん飲んでいただけたようで、本当に安心しました。

祝賀会は、高城会長の挨拶に始まり、中村法道知事と横田市長の祝辞と続きました。高城会長の挨拶にあったのですが、知事(21回)市長(17回)教育長(18回)校長(22回)、県議(17回・18回・30回・50回)と県の要職にある方々と一緒にお祝いができる事に感激しました。

又、乾杯の音頭を取っていただいた八幡関東島高会会長(18回)が、「日本一同窓会の盛んな町島原にしましょう。同窓会が盛んな町は絆が強い町です」とおっしゃったのがとてもうれしかったです。

乾杯の後は、大澤一恵ミニコンサート。3曲を力強く御披露くださいました。ジオパークキャンペーンソング「来なんへ島原」を生で聞けて良かった!同級生がたくさん駆けつけてくださり、お花のプレゼントをされ、このサプライズに大澤さんも感激されました。

福引きは、21回生の方が全部の商品をご用意くださいました。抽選者もそれぞれ工夫され米1俵当たった永見氏は、「抱えられたらあげます」にぎょっとされた様子が笑いを誘いました。

知事とのじゃんけんゲームは、110周年記念祝賀会にふさわしく110000円をご用意なさいました。会場を埋めた人々が童心に帰り知事とのじゃんけんを楽しみ、今村氏がGET。

本当に楽しい趣向が凝らされてました。

(このあたりの写真は以前の記事の写真のところをクリックしてご覧ください)

その後、恒例の4校校歌斉唱です。

いつもながら清楚な乙女にかえった女学校校歌、いつもより参加者の多かった中学校校歌は力強く、商業学校は下村氏一人だったので応援が二人付き、最後は21回生が壇上に上がってみんなで島高校歌を歌いました。みんなの心がひとつになりました。

みなさん、お気づきでしょうか?実は、看板の下の校章入りの旗、あれは、今回初お披露目の「島原高校同窓会旗」です。念願の同窓会旗がやっとできました。

各地区総会に出席して、島原にだけなくて、さびしい思いをしていたのですが、みんなの結束を高まるためにもこの旗の必要を感じ、理事会に図り作っていただきました。

これから111年目に向けての準備が始まります。最後に有吉22回生代表とともに辰田校長、蒲池PTA会長、植木事務局長など16名の22回生がステージにあがり、万歳三唱をしてくださいました。
17:10星野副会長の閉会の挨拶とともに、21回生がずらりと廊下に並び、お見送りくださいました。記念品が入ったお土産に皆さんの笑顔がさらにふくらんで、楽しい宴の余韻に包まれて、たくさんの方々が、夜の街に繰り出されてようです。

島原の町の活性化にも少しは貢献できたかな?27回生の私も、同期のみんな(私を含めて8人参加)のお陰で、楽しい夜を過ごしました。

写真は、110周年記念祝賀会参加者にお配りした記念品です。これは、記念式典用で在校生や来賓に配付されるものでした。今回特別に、今までの総会繰越金を使って出席者用として同窓会でも準備致しました。(ただ当初の見込みより出席者が大幅に増加したため、同窓会で準備した分は在庫がありません)

そうそう、出席者が500名を超えることがわかったので、祝賀会3日前に、2会場開催を決めました。今回は異例づくしでしたが、みなさんの反応が気がかりな今日この頃です。

作成日2010/11/09タイトルまちなかの小さな美術館画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

アーケードの空き店舗を利用した美術館が3つあります。

私が通るときは、いつも閉まっていて(滅多に通らない上に10:0013:0013:30~17:00が開館時間で、なかなか・・最近は、17:40まで開いてるときもあるそうです)、今まで縁がなかったのですが、今日は久しぶりにアーケードを歩いたら、2館が開いてました。

しかも「白日会の仲間たち展」で、ここの秋岳館ギャラリーでお世話になった方々の作品にも再会できました。

白日会長崎支部会員は24名、島原半島在住者も9名おられるそうです。

クリックして絵も見てくださいね。

長田さんの作品は小さいけれど、とても好きでした。

この小さな美術館は毎月作品が替わり、市民の皆様に楽しんでいただき、商店街の活性化につなげたいとのお話しでした。

でも、私が行ったときのは、ちょうどお昼時だったので、アーケードも少しは賑わっていたのですが、美術館に目を向ける人はちっともなかった・・・

せっかくの素敵な絵画展、もっとみんなに見て欲しいな〜と思いました。
それから、水車が廻る湧水亭で、たまたま防火訓練で集まって婦人会の方に会いました。
そういえば、島原外港駅の火事もあり、火の用心に気を付けないといけない時期ですよね。
作成日2010/11/04タイトル「月光」の像寄贈と「秋岳館」のネームプレート画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

これは、10月30日に間に合うように、アップしたかったのに、すみません、こんなに遅れてしまいました。

創立110周年記念式典の後、「秋岳館」にお寄りくださったご来賓の方々に間に合うように、設置した、同窓会館「秋岳館」のネームプレートと、ロビー正面の「月光」の像についてです。

写真の「月光」の像は、松島由幸氏(H3年・43回生)が9月の「秋岳館ギャラリー」に出品して下さった像なのですが、その後、そのまま島原高校に寄贈してくださいました。

このたび、台座を作り、同窓会館のロビーに飾ってあります。

月の光を浴びた女神で、上から見下ろしている構図だそうで、台座もかなり高くしました。

松島氏は、現在長崎大学附属中学で美術を教えていらっしゃいます。

島高創立90周年記念式典の折の生徒会長だったそうで、110周年記念の年に、母校に寄贈できたことをとてもお喜びになりました。

同窓会館が、とても華やかになりました。

松島様、本当にありがとうございました!

 

それから、ネームプレートについては、私がここに勤め初めて4年、「秋岳館ってどこにあるのですか?」って、ずっと聞かれ、(私自身も、勤めるまで存在を知りませんでしたから、偉そうに言えませんが・・)なんとか、「同窓会館 秋岳館」がわかるようなネームプレートをつけたいと念願していました。

道路からも、学校からも、一目でわかるようなプレートができて、本当にうれしいです。

この会館の正式名称は「島原高校創立100周年記念会館 秋岳館」ですが、「島高同窓会館」として、これからも、皆様の溜まり場になるように願っています。

作成日2010/11/04タイトル下村脩博士の講演会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

11月3日、雲仙市の吾妻ふるさと会館において、昨年のノーベル化学賞を受賞なさった下村脩博士の「私はどのようにして科学者になり、ノーベル賞をもらったか」という講演会がありました。

下村脩氏の瑞穂町のご実家を守ってらっしゃるのは、下村さんの従妹に当たる島高同窓生の方です。そのご縁で、400名しか入れない会場の整理券をいただき、貴重なお話しを聞くことができました。

生い立ちから写真を見せながらのお話しで、研究内容のかなり専門的なお話しも、とてもわかりやすくて、1時間があっと言うまでした。

最後のメッセージ「どんな難しいことでも努力をすれば何とかなる。絶対あきらめずがんばろう」は、会場を埋めた400名の心にしっかり刻まれる生き様のわかる講演会でした。

私が興味深かったのは、オワンクラゲ1万匹から抽出した天然のGFP(下村博士が発見した分子全体がタンパク質という珍しい性質を持つタンパク質)の試験管を掲げられ、そこに紫外線を当たられたら、蛍光発色した瞬間です。

会場中がどよめきました。

今、いろんな色の蛍光タンパク質が人工的に作られるようになっているらしいのですが、天然のGFPは、この試験管のものだけだよとおっしゃいました。

講演後、小中学生や大人など9人もの質疑応答があり、博士の人間らしい一面がかいま見え本当に有意義なひとときでした。

科学者以外の職業は考えつかないとかなり悩まれた博士、金持ちになりたいなら科学者は目指すなとか、ノーベル賞受賞の第一報には、「困ったな」と思ったとか、本音で小中学生に語られる博士に、会場の7割を占めていた未来を担う小中学生は聴き入っていました。

下村博士、本当にお疲れ様でした。

82歳のご高齢とは思えない、すらりと背の高い素敵な紳士でした。

 

帰りに「下村脩博士ノー部宇化学賞記念碑」の建立された瑞穂町総合支所に寄りました。

クリックして写真を見て下さい。
作成日2010/11/01タイトル 島高創立110周年記念式典・祝賀会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

10月30日(土)いよいよ島原高校創立110周年記念式典・祝賀会の日です。

心配していた台風も影響なく、たくさんのご来賓の方々、島原高校生、同窓会の方々と、楽しい1日を過ごすことができました。

いろいろありますが、事後処理に追われてますので、とりあえず、当日の写真だけご覧ください!

たくさん見ていただくために、9枚一度にプリントアウトして、またそれをスキャンしましたので、ちょっと見にくいかと思いますがお許しください。

500名の笑顔があふれていました。

島高の底力を感じたとおっしゃった方がありました。

厳粛な記念式典、心がふるえた演奏会、楽しい笑顔があふれた祝賀会、皆様のお陰で、心に残る一日になりました。

関係各位の皆様、ご参加くださった皆様、お一人お一人に感謝の思いでいっぱいです。

特にお世話くださった幹事学年の21回生の皆様、本当にありがとうございました!

作成日2010/10/27タイトル関東島原半島会事務局の平野さんからのメールURLby: 同窓会事務局
先日の「東京泉岳寺での義士踊り」のHPを見て、関東島原半島会の平野様からメールを頂きました。
なんと、半島会の皆様に、メールで連絡し、半島会のHPにもアップしてくださいました。
URL⇒ 
http://www.shimabara-hantou.jp/ 
皆様も、こちらも覗いてみてください!
こんなささやかなHPを、たくさんの方がご覧になっていることを知りホントうれしかったです。
こんなふうに、交流できるのもうれしいですね。
 
それから、いよいよ島原高校同窓会総会の日が近づいてきました。
連日、目の回る忙しさです。
なんと、祝賀会参加者は幹事学年の21回生を含めると、530名を超えましたので、2会場を用意致しました。
誠に申しわけございませんが、総会と祝賀会の乾杯が終わりましたら、還暦以下の方は、別室にて、お楽しみ頂きます。
ステージを、ビデオ放映致します。
うれしい悲鳴をあげながら、毎日走り回っております。
今日、21回生のかた方が集まって下さって、総会資料も完成しました。
 各地からも、たくさんの方がお見えになる予定です。
みなさんで、創立110周年をお祝い致しましょう!
作成日2010/10/25タイトル東京・泉岳寺奉納踊り画像by: 同窓会事務局
国見在住の山中凱和氏(11回)よりメールをいただきました。
以前、ここのHPでも紹介した、東京の泉岳寺で、国見神代の「義士踊り」を奉納されるそうです。
島高卒業生も4名参加します。
以下、メールそのままです。

 8月にこのHPに紹介しました神代・西里地区の泉岳寺での郷土芸能「義士踊り」が実現する運びとなりました。
地区民の物心両面の熱い声援,雲仙市の支援を受けて実施することになります。
 なにせ,芝高輪の泉岳寺は,わが西里地区,特に地区の義士踊り関係者にとっては象徴的存在でいわば”聖地”のような所です。

期日 平成22年11月6日(土)午後2時〜4時までの約30分間前後
場所 港区高輪2の萬松山泉岳寺境内…曹洞宗東京3ヶ寺の一つで,元禄期の赤穗藩主・浅野内匠頭とその忠臣義士47名が眠る寺として有名。
神代西里地区よりの参加者30名(踊り関係22名と役員スタッフ8名の陣容です)

 これからの地区の郷土芸能の保存継承,地区を担う人材育成,地区全体の発展等を願いながら雲仙市,国見町,神代,西里地区の「元気を,今を,魅力を」の合い言葉で東京から発信できれば思っています。
現在,地区公民館で参加者一同が稽古,準備の最後の詰めにかかっています。
是非,このページをご覧の方の御高覧はもちろんですが,関東及び近在の知人,友人,縁戚に方々へのPRをしていただければとお願いします。
在京の神代出身者へはすでに紹介し周知のお願いをしています。
また,島原,長崎などに本社・支局のある報道機関13社へも周知の報道依頼をお願いしています。
 
作成日2010/10/19タイトル福岡普賢会から訃報のお知らせですby: 同窓会事務局
島高10回卒の加藤常信さんが昨夜 急逝されました 。
普賢会にも奥様とご一緒に何度か出席されています 。
奥様は元副会長の14回卒の加藤克子さんです。
 お通夜 10月19日 18時 
ご葬儀 10月20日13時
斎場 青山那珂川典礼会館 電話 092ー952−1212 
喪主 ご長男の加藤甲四郎氏
突然の知らせに言葉もありません ご冥福をお祈りいたします
   福岡普賢会 幹事長 吉村茂信

作成日2010/10/18タイトル 第31回島原温泉不知火まつり画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

不知火まつりに、私は行けなかったのですが、今年は、「島原市制70周年」と「島原ジオパーク認定1周年」ということで、たくさんの催しが行われた模様。

15日・・・島原薪能

  ちびっこ狂言も8年目、大いに盛り上がったようです。今年も島原高校定時制の生徒が、水干姿で薪の番をしてくれたみたいですよ。

18日・・・市中パレード、島原城でのゆるキャラと仮装大会

ミス島原を先頭に45団体、2100人が今年もお城を13:30に出発して、白土湖まで市中パレードをしました。

お城で行われたゆるキャラと仮装大会、ビンゴ大会についての写真とメールが届きました。

お城に不知火祭りを見に行きました。
娘が「ゆるキャラ大集合」を見たいというのでつきあって。(笑)
長崎新聞の広告部長のアヒくんが可愛かったですよ。
アヒくん、坂本龍馬の格好をしていました。

ステージは一中のブラスの演奏、島農の太鼓の演奏、踊り、歌・・・で賑わいました。
ビンゴゲームにも参戦してきましたが、残念ながら賞はもらえず。
ゲームの一等賞は、な、なんと「がんばスタンプ百万円分」!!
中学生か高校生くらいの女の子が引き当てました!
会場が、「うお〜っ」と、ざわめきました。
ゆるキャラ集合.bmp
見物の人達.bmp
忍者の踊り.bmp

今からパレードという午後一時、時間の都合で会場を後にしましたので
肝心なパレードの写真はありません、あしからず


 

 |6263646566|

お知らせ

現在公開されているお知らせはありません。