カレンダー

前年2025次年
前月04次月
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
  拡大カレンダー表示に切り替えます。

お知らせ

島原高校同窓会事務局
 TEL/FAX 0957-65-5069
 Mail:shimakou@axel.ocn.ne.jp

カウンター

あなたは60831961人目です。

新着情報

過去日間
新着情報がありません。
Welcome to 島高同窓会HP
移動機能

Welcome to 島高同窓会HP


 「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊の案内にご注意を!
 同窓会や学校から「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊についての案内はしておりません。一切関係ありませんのでご注意ください。

寄付金依頼の電話にご注意を!
 同窓会から「寄付金をお願いします」という電話が他校の同窓会であっているようです。島高同窓会や学校からは寄付金をお願いする電話は一切ありませんのでご注意ください。


新着情報

過去日間
新着情報がありません。

日誌

■事務局だより
 |6162636465|
作成日2010/12/08タイトル島原ふるさと産業まつり画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

今日は、この写真の平成新山も雪です。

でも、この4日は、穏やかな陽気でした。

実は、この産業まつりの前に、私は、普賢岳と野岳に登ってきたのですが、仁田峠から上はまさに雲ひとつないうす青の空、紅葉の終わった山にはだあれも登る人もいなくて、澄みきった大気の中、山の眺めと空を満喫して下山しました。

無料のみそちゃんぽんも、「B級グルメグランプリ」も終わっていて、残念でしたが、知り合いの方のお陰で、「揚げそうめん」「鯖缶入りうどん」「焼きそば」の3つのお店の麺料理を試食させていただきお腹いっぱいになりました。

それでも、全国新ご当地グルメ選手権で優勝した「Wスーパーポーク丼」のじゃんけんゲームに参加したのですが、食欲がなかったせいか、あっけなく負け。

アリーナの中は、ふるさと島原の特産品が70店舗、フリーマーケットもたくさん出ていて合計100軒ほど。

お菓子や野菜など、ついつい買ってしまい帰りは両手に大荷物でした。

市制施行70周年で、有明の農林水産祭と島原の産業祭が統合されたのだとか・・

子供から大人まで楽しめるイベントとして定着するといいな〜と思いました。

そうそう、「サムライブルー龍馬像」も初めて見ました。

こうやって平成新山をバックに立ってるとかっこいいですね。

写真は以下をクリックして見て下さい。
作成日2010/12/02タイトル 里帰り再会応援プラン画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

昨日は、うれしい日でした。

恩師の三上先生(12回)が久しぶりに訪ねてくださいました。

三上先生は、教え子の同窓会によばれたら、卒業アルバムを見にいらっしゃいます。

同窓会の前に教え子の名前と顔を確認にいらっしゃるのです。

今回は、33回生(1981年卒)のアルバムでした。

33回生の同窓会は、以前このHPでも紹介しましたが、再度載せますね。

日 時  平成23年 1月 2日(日) 13:00〜16:00

 場 所  「ホテル南風楼」

しかもちょうど、そこへ33回生のUさんが現れて・・・
これぞ、同窓会館ならではですよね〜
お二人ともとても楽しみになさっているようでした。
卒業30年目の同窓会が盛り上がるように祈ってます。
そこで、遠くから同窓会はなくても、お正月に帰省なさる皆様へ耳より情報です。
今、島原市では、「里帰り再会応援プラン」があります。
必ずこの下の部分をクリックして特典を見て下さいね。
利用特典ガイド.bmp
詳しくは島原外港ターミナルにある「島原温泉観光協会」の長谷川さんと吉田さん(どちらも21回生 080−3916−7847)、もしくは事務所(0957−62−3986)へお尋ねください。
「里帰り証明書」をもらえば、ホテルもお安くなりますし。お土産やお食事などもお安くなりますよ。
ぜひ、ご利用ください!
それからこちらは、遅くなりましたが訃報です。
最近は、他にも訃報をよく伺うのですが、この平井皎氏(11/24ご逝去)は、私にとってはとても印象深い方です。
もちろん一面識もない方なんですが、実は、この島原高校同窓会活動協力金名簿のトップにある御方でした。
98歳、最高齢の御方ですが、毎年欠かさずご入金くださっていた方です。
以前に一度、ご子息から「父はこの会誌を楽しみにしていますので、私が振り込み致します」とお電話をいただいたことがありました。
新聞によると、平井氏は元島原二中校長、島原市教育長を務められ、S69年には教育功労で勲五等双光旭日章を受賞なさった方でした。
平井皎様の御冥福を謹んでお祈り致します。

作成日2010/12/01タイトル森岳会画像by: 同窓会事務局

早いもので、もう師走。

やっと、同窓会誌20号を入稿しました!

先日、森田さんとおっしゃる方から、「職場の島高卒業生で同窓会を開いて、その時に校歌を歌いだいけど、CDはありませんか?」とお電話をいただきました。

それで、100周年記念CDをお送りしました。

ついでに、応援歌や、語り付きの島高節の歌詞などと一緒に、この同窓会のPRをかねて同窓会誌も入れました。

そしたら、すぐに協力会費をお振り込みくださり、他のメンバーにもご紹介くださるとのこと。

しかも、なんともうれしいメールまでいただきました!

12月11日開催の「森岳会」、私まで、なんだかうれしくて、わくわくします。

こうやって、いろんなところで、同窓会が開かれ、みなさんが旧交を温めてくださるのがうれしい!

仕事で忙しい時ほど、利害関係のない仲間と呑んでしゃべってるだけで、明日への生きるパワーが湧き出てくるんじゃないかしら?

同窓生との会は、その当時は友達じゃなくてもいいんです、でも同じ空間と時間を共有した確かな記憶があるから、すぐにうちとけられるんだと思います。

島高校歌を歌えばすぐに、あの高校時代に戻れます!

思い出話でどうぞ盛り上がってくださいね。

そして、島原に来たら、同窓会館「秋岳館」にもぜひ連絡ください!

この前の創立110周年記念祝賀会の乾杯の音頭を取られた八幡関東島高同窓会会長は「島原を日本一同窓会の盛んな町にしよう」とおっしゃいました。

その主旨は、日本一同窓生の集う町、日本一強い同窓生の絆が確かめられる町にしたいとのことでした。

ふるさと島原にたくさんの人が絆を確かめに来れるような町にしたいと思っています。

みなさんが同窓会をしたいな〜と思ったとき、何かのお手伝いがいつでもできるように、この同窓会館はあります。

いつでも、気軽に声をかけてくださいね。

写真は、島原ネイチャーセンターからの平成新山の秋景色です。


作成日2010/11/24タイトル大澤さんからのお知らせby: 同窓会事務局

大澤さんからメールが届きました。

ごめんなさい!今日の放送だそうです。

皆さんの新聞でチェックしたかしら?見てね〜!

11月初めに長崎文化放送の報道部から取材を受け収録した、【来なんへ島原】と言う、私のオリジナル曲と、島原城がまだす隊の踊りによる、島原観光宣伝も兼ねた報道番組の放映日は

本日11月24日(水曜)18:28〜

スーパーJチャンネル長崎(長崎文化放送NCC) です。

また12月4日(土)11:20am〜

【元気ケンながさき】(テレビ長崎KTN)にも出演します。この番組には先月開催された、島原高校創立110周年記念祝賀会の模様も映し出されます。

中村知事もご出演なさると思います。

是非地元の皆様でご覧下さい。


作成日2010/11/19タイトル バレー部OB会からのお知らせ画像by: 同窓会事務局

バレー部OBの森山氏(17回)がお見えになり、今度OB会をするから、告知をお願いされました。

平成10年1月2日恩師7名をお迎えして、3回生から大学生、現役高校生までの121名で「50周年」を盛大に祝われたそうですが、それから早11年。

10年ごとに新年懇親会を開催する予定だったのに、遅れてしまいましたとのこと。

本来は62回目になるそうですが、60周年記念としてH23年1月3日に、「島高バレー部OB会60周年記念新年懇親会」を開催されます。

1月2日10:00からは恒例の初練習も本校体育館であります。

皆さんのご参加をお待ちしています!とのことです。

案内葉書を掲載します。

全員に案内が届かないと思いますので、どうぞ、ご自分でご連絡くださいとのことです。

バレー部のみなさんよろしくお願い致します。


作成日2010/11/19タイトル島原市の歩み展画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

今、文化会館で、市制施行70周年記念の「島原市の歩み写真展」があっています。

島原の歴史を感じる写真がいっぱいです。

昭和15年島原町・杉谷町・安中町が合併して県下3番目で市制施行して今年で70周年、戦前・戦中・戦後の写真から、生活ぶりが伺えます。

ジオパークや国体コーナー、噴火災害の写真なども合わせて130点、昔の広報誌も置いてあります。

文化会館では21日まで、その後、サンプラザ万町、有明総合文化会館でも開催されます。

入館者も、受付などの係のかたもいなかったので、すみません、許可なく写真を何枚か撮らせていただきました。

私の独断で選んだ写真です。
島原駅は、私が通ってた時もこんな感じだったのかな〜?
クリックしてそれぞれの写真も見てくださいね。
作成日2010/11/19タイトル  田島穆氏(2回)の寄贈本画像by: 同窓会事務局

東京にお住まいの田島穆氏の本を出版社の佐野氏(19回)が持ってきてくださいました。

田島穆氏(2回)の寄贈本「私の個人史と時代背景」の「はしがき」より

自分史を書くということにどれほどの意味があるのかわからない。もしあるとすれば、後代の人が私が生きてきた社会の時代背景とその中で私がどのように生きてきたかを知ることによって、何らかの点で自分の生き方にプラスになるように参考にすることができるということにあろう。

第2次世界大戦を経験し、宇都宮大名誉教授の田島氏のこの御本は、第一部で幼少期から大学入学までが書かれていて、今第二部を執筆中だとか・・

本を読んで懐かしいお名前を発見。

私に短歌のいろはを教えてくださった「田島たみ」さんは、穆氏のお姉さんだったらしい。

たみさんの「原爆の記」も一緒に掲載されていました。

戦後の島中、そして新制高校となった島原高校での生活、当時の大学受験の様子など興味深い話がいっぱい。


作成日2010/11/18タイトル下村脩博士の「クラゲに学ぶ」の本画像アップロードファイルby: 同窓会事務局
昨日、下村脩博士のご実家を今も守ってくださっている下村宣子さん(12回)が、下村脩さんのサイン入りの御本「クラゲに学ぶ〜ノーベル賞への道」を寄贈してくださいました。

図書館に置いて生徒達にも読んでもらおうと、辰田校長先生が受け取られました。

この本には、下村博士の幼い頃からの写真も豊富には入り、どんなふうにしてノーベル賞をもらうような科学者になったのかがわかりやすく書かれています。

この前の講演の時、「もし科学者にならなかったら何になっていましたか?」と子供に質問されて、「この本を書くのも一苦労だった、自分は文学者には絶対なれないと思い知った。絵も描けないし文も苦手だし、化学者じゃなかったら・・の質問ならまだ答えやすいけど、・・う〜ん、科学者じゃなかったら・・う〜ん」ととても考えられ、答えに詰まられたのですが、お人柄の現れた良い御本だな〜と思いました。

それから、これは、ずいぶん前に頂いて、会館に置いていたので、掃除に来てくれる生徒達など、来館者がびっくりするのが、NHK大河ドラマ「龍馬伝」の台本です。

21回生の福田信明氏は、青年座の俳優をなさっていて、「龍馬伝」に出演し、長崎弁の方言監修をなさっています(オープニングの字幕の終わりころに「長崎ことば指導  福田信明」を流れます。皆さんも探してみてください)

いただいたのは、今度の日曜日、11月21日放送分の「大政奉還」です。

「龍馬伝」の台本.bmp

作成日2010/11/18タイトル福知山マラソンURL画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

島原市産業振興部 物産流通グループより、メールをいただきました。

以前、関西地区の方へのお知らせで「せんちゅうパル」での島原イベントのお知らせをいたこと、覚えていらっしゃいますか?

じつは、そのご報告もいただいていたのに、110周年祝賀会と、その後の処理や、「同窓会誌」20号に追われてなかなか更新できなくて、本当にごめんなさい!

で、その報告も一緒に掲載します!

関西地区の方、ホントにごめんなさい!

たくさんの方が、せんちゅうパルには足を運んでくださったそうですね。

市役所の方も喜んでらっしゃいました。

福知山マラソンも、ぜひおでかけください!

 

来週23日 勤労感謝の日は、島原市の姉妹都市京都 福知山市の福知山マラソン大会です。

何と1万人規模の42.195kmのフルマラソンの大会です。 

会場のテントで「姉妹都市友好島原物産展」をおこないます。

主催は福知山市さんです。

具雑煮の試食500食 も予定しています。 

北近畿にお住まいの方がいらっしゃれば、ぜひ、ごらんください。

お知らせ → http://www.yokabai-shimabara.com/info/view.php?id=122

 

次にせんちゅうパルでの催しの報告メールです。(遅くなってすみません) 

さて、先週 9日(土)〜11日(祝)の3日間、大阪 せんちゅうパルでの島原のイベントには、粟津会長をはじめたくさんのOBの方に訪問いただきました。 

「来年は、もっともっと大きく」「こういう案内は大歓迎」などの声をいただきました。 

また、ふるさとの産品。たくさんの野菜、魚、特産品などなどお買い上げもありがとうございました。 

9日は、大雨でしたが、「雨降って地固まる」のたとえのとおり?10日、11日は天候に恵まれました。 

11日は、横田市長も出席。OBの皆さんとふるさと談義に花を咲かせてました。

島原の野菜たっぷりのジオ鍋、有明海の大鯛の灰干しの試食、かんざらしの調理体験など、たくさんの方が楽しまれました。
作成日2010/11/16タイトル有明島高会と長崎普賢会画像by: 同窓会事務局

ご報告が遅くなってすみません。

毎年島高創立記念日に行われる恒例の有明島高会(とうこうかい)が、今年も11月1日(月)19時より、「仲よし」」にて行われました。

馬場顕亮新会長のもと、27名の会員が集まり、和気藹々、和やかな親睦交流会だったらしいです。
今年は、長崎の8回生と、40回生の初参加があったそうです。

ここでも、110周年記念祝賀会で乾杯の音頭を取られた八幡関東島高会会長の「同窓会が一番盛んな町にしよう」を、引き合いに出されて「来年も元気で参加者を増やそう!」を確認し合って終わられたそうです。

今年は、110周年記念祝賀会の後処理その他で私は参加できませんでした。

でも、高城会長がご参加くださり、「500名の同窓会はすごかったけど、この雰囲気もお料理も良かったよ」と翌日お話しを伺い、ちょっぴり羨ましかったです。

 

11月12日(金)、18:30〜三菱記念会館において、長崎普賢会各学年理事懇親会が開かれました。
私は、不参加でしたので、辰田校長先生からお話しを伺いました。

中村康次先生(ロング先生)他、30名ほどの方がご出席なさり、総会、懇親会が行われたそうです。

その席で、110周年記念祝賀会の知事とのじゃんけんゲームの勝者だった今村長崎普賢会会長が、その商品券を島原高校にご寄附なさったそうです。

1昨年の長崎普賢会50周年総会で、花をそえてくれた島高合唱部へのお礼の気持ちをこめてとのことで、辰田校長から植木合唱部顧問にお渡しになられました。

本当にありがとうございました!

 |6162636465|

お知らせ

現在公開されているお知らせはありません。