カレンダー

前年2025次年
前月04次月
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
  拡大カレンダー表示に切り替えます。

お知らせ

島原高校同窓会事務局
 TEL/FAX 0957-65-5069
 Mail:shimakou@axel.ocn.ne.jp

カウンター

あなたは60839707人目です。

新着情報

過去日間
新着情報がありません。
Welcome to 島高同窓会HP
移動機能

Welcome to 島高同窓会HP


 「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊の案内にご注意を!
 同窓会や学校から「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊についての案内はしておりません。一切関係ありませんのでご注意ください。

寄付金依頼の電話にご注意を!
 同窓会から「寄付金をお願いします」という電話が他校の同窓会であっているようです。島高同窓会や学校からは寄付金をお願いする電話は一切ありませんのでご注意ください。


新着情報

過去日間
新着情報がありません。

日誌

■事務局だより
 |5960616263|
作成日2011/01/12タイトル雲仙の雪景色と大澤さんからのメール画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

昨年、110周年記念祝賀会でコンサートをしていただいた大澤一恵さんから、メールをいただきましたので、イベントご案内の一部をご紹介致します。

今年6月は普賢岳噴火災害から20年、そして私のデビュー20周年でもあり、一つの節目です。

歌手としての、具体的目標に向かって、尚一層精進し、歩みを詰めたいと思っています! 

昨年と同じ新しいユニットで、宇崎竜童経営のレストラン&ライブ赤坂のノーベンバーイレブンスにて、3月11日(金)5月12日(木)7月8日(金)9月9日(金)11月4日(金)と定期的にアコースティックライブを開催し、また春に京都でのライブが実現します。

また、白雲の池愛好者の方から1月8日の様子を写真付きメールでいただきました。

国立公園雲仙の「白雲の池」が昨夜7日の冷え込みで湖面全体が凍り見事な自然景観をつくっていました。 

遠景に写っている山は手前が妙見岳で、右側端の山は、平成新山です。

 ボートには、無賃乗船の雪が降り積もっていました。

念のため、国道からここまでの道路は、3センチほど完全に凍っていて、車はチェーン装着し、靴にもアイゼンを付け登ってきました。

昨年、仁田峠循環道路は民営化されて通行料金が無料になり、利用者や観光客にとっては嬉しいことでしたが、冬のこの時期には、道路が積雪や凍結すると写真の通り、通行止めになります。

仁田峠入り口IMG_0009.bmp

そのため、霧氷見物の登山者は、ゴルフ場横の矢岳駐車場や池の原駐車場から仁田峠経由で妙見岳や普賢岳に登山することになり、以前より厳しい条件が課せられています。

もちろん、仁田峠からのロープウェイは運休で使えません。

今日は、昨夜からの寒気で山頂は霧氷が見受けられ、白く化粧していて、風もなく、太陽の光を受けて昼前から暖かく最高の霧氷見物日和でしたが・・・残念
I妙見岳MG_0809.bmp

 

作成日2011/01/07タイトル 寒中水泳画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

今日は、「鬼火焚き」の日です。

みなさん、お正月飾りはどうしてますか?

島原では、子供会を中心にあちこちで「鬼火焚き」があっているようです。

また、今日は「爪切りの日」でもあるそうです。

年末に切った爪も、新しい年になって、そろそろ伸び始めちょうど切るのに都合がよいからでしょうか?

七草をつけた汁に浸して少し柔らかくして切ると今年一年息災に暮らせるとか・・・(今朝のラジオの受け売りです)

島原も冷え込みのきついお正月明けですが、1月5日の寒中水泳のメールが届きましたのでご紹介します。
写真を見るだけでも、ぶるぶる・・・子供は偉い!

 

毎年恒例の園児たちの 寒中水泳が島原市の猛島海岸で開かれました。 

開いたのは、島原市内の「わかくさ保育園」です。 

この日の気温は10度、海水温は13度、大人でも海水につかると震えるほどの寒さ、園児たちは、先に入った学童クラブの子や職員さんを見て、勢いよく海へと入りますが、膝ぐらいまで入ると、余りの冷たさに耐えられず、陸めがけて上がってしまう園児がほとんどでした。 

最後には、海上で学童クラブ対園児たちの綱引きを行いましたが、この綱引きも、園児たちが寒さに弱くたちまち陸に上がってしまい、学童の圧勝に終わりました。 

焚き火に当たりながら、あつあつの「ぜんざい」をご馳走になり、冷え切った体を温めていました。 

参加したのは、園児26名 学童(1〜3年生)12名、職員6名 保護者4名 合計48名でした。
作成日2011/01/05タイトルゴッホ展画像アップロードファイルby: 同窓会事務局
私は、今年は久しぶりに、福岡の宮地嶽神社・香椎宮・箱崎神社・太宰府天満宮へお参りしました。

宮地嶽神社.bmp
太宰府(ケータイ撮影).bmp

元旦の夜中に出発して、明け方までに4社の初詣をすませて、車の中で一眠りして国立博物館でのゴッホ展を見てきました。

ゴッホって天才ではなく、努力の人だと思いました。

その努力の跡がよくわかる展示だったと思います。

東京で、シャガール展を見たのですが、私は大好きなシャガールより、このゴッホ展の方が見応えがあった気がします。

ゴッホ展もシャガール展も、福岡で開催中です。

会場の九州国立博物館のロビーに展示してあった山笠、ゴッホの「自画像」をひまわりの種で作ったモザイクアート、日展作家の作品展がありました。

そこしか写真が撮れなかったので、クリックしてご覧ください。

ゴッホ展.bmp
会場の博多山笠.bmp
日展作家の作品展.bmp

美術展は、実際に自分の目で見ると、その絵の大きさや質感がよくわかり好きです。

そうそう色も写真とは全然違うときがありますよね。

どちらも実際見るからわかる発見がいっぱいです!

それから長崎の風景もひとつ、ケータイで撮ったので見にくいですが女神大橋です。

女神大橋.bmp

女神大橋は散歩にちょうど良い距離なんですが、長崎も今年のお正月はあまりに寒くてその上風が強くて、歩くのは諦めました。
 
今日は、私の仕事始めだったのですが、なんと23年の活動協力金のお振り込みが182名もありました。
皆様、本当にありがとうございました!
「同窓会誌」についてのご意見も多数頂きました。
とても詳しくこの同窓会そのもののあり方を考えてくださったメールもいただきました。
皆様方の貴重な活動協力金を有効活用できるよう、今年も頑張ります。
どうぞ、よろしくお願い致します。


作成日2011/01/05タイトルさんご会誌画像by: 同窓会事務局
昭和35年に島原第二小学校を卒業なさった方の記念誌「さんご会誌」を送っていただきました。

二小は、今の中央公園の所にあったのですね。

昨年5月15日、中央公園を散策し、霊丘公民館で、恩師の石橋先生と寺田県教育長の講演を拝聴し、海望荘で懇親会が開かれたようです。

思い出いっぱいの写真や、みなさんの近況報告など盛りだくさんです。

小学校の同窓会って、深江出身の私には考えたこともありませんでした。

深江中学校は、3つの小学校が一緒になったものだから、中学校の同窓会が小学校も内包するからです。

でも、より小さい単位の同窓会の方が、親密度は増すのかもしれませんね。

自分の出た学校がそこに存在しないからよけいにみんなの記憶を語り合うことで呼び覚ましていらっしゃるんでしょうね。

とても貴重な試みだと思います。

秋岳館の本棚に飾っています。

他学年のかたもぜひご覧ください!


作成日2011/01/05タイトル仕事始め画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

明けましておめでとうございます!

2011年、島原も雪の新年を迎えました。

深江桜パーク.bmp

年末から急に冷え込んで、もともと無精な私は、大掃除もろくにせぬまま、年を越してしまいました。

雪景色の年末年始の様子をメールしていただきました。

作成日2010/12/28タイトル学年同窓会by: 同窓会事務局
今、飛び込んできたメール
61回生が明日29日、18:30〜20:30九十九ホテルで同窓会を開くそうです。
嬉しいですね。
若い世代も同窓会をしてるんですね。
59回生は、   1月3日 18時より  ホテル南風楼です。
あと、1月2日に海望荘で、29回生と22回生の同窓会があるそうです。
33回生の卒業30周年は1月2日ホテル南風楼だそうです。
ぜひ、同窓会の報告をどの学年も、お願い致します!
楽しい会になるよう願っています。
皆様、たっぷり高校時代にタイムスリップして旧交を温めてくださいね。

作成日2010/12/28タイトル年末年始の休館のお知らせby: 同窓会事務局

今日は、2010年の仕事納めです。

皆様、今年も本当にお世話になりました!
同窓会館「秋岳館」は明日12月29日〜2011年1月4日まで閉館します。

滞りなく創立110周年記念事業が終わりました。

「秋岳館ギャラリー」にご出品くださった12名の方を始め、ご来館いただいたたくさんの方々、本当にありがとうございました!

また、体育祭の「サークル」では、竹山応援団長他、遠く関東からまでお越しくださった応援団の方達と、語りや島高節、応援歌を三重の大きな円を作り肩を組んで歌いました。

10月30日は、創立110周年記念式典、演奏会、評議員会、総会、祝賀会がありました。

500名以上のかたが参加くださった祝賀会は、中村県知事(21回)、寺田県教育長(18回)、横田市長(17回)、辰田校長(22回)と一緒にお祝いでき、本当に盛り上がりました。

幹事学年の21回生の方々に感謝の思いでいっぱいです。

また、もう皆様のお手元に「同窓会誌20号」が届いたでしょうか?

今日は、ここの電話は鳴りっぱなしです。

この110周年記念事業の特集もございます。

回想できる懐かしい写真もございます。

地区・学年・部活の同窓会報告もございます。

ぜひお正月にゆっくりご覧いただけたら幸いです。

2011年は1月5日に開館致します。

すごい寒波の訪れで、今日の島原は変な天気です。

どうぞ、皆様良いお年をお迎えください!


作成日2010/12/28タイトル 四明荘のお茶会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

鯉の泳ぐ町の一画にある湧水庭園「四明荘」は、島原市が買い上げ、このほど改修工事も終わりました。

美しい庭園があるとのことで、ぜひ行きたいと思っていましたら、お茶会のお誘いを受けました。

25日のクリスマスを、四明荘の和の佇まいの中で、静かに今年を振り返りつつ、濃茶とお薄をいただきました。
お茶会DSC_0064.bmp
慌ただしかった今年の最後を、こんな優雅な気分で過ごせていいクリスマスでした。

市役所の広報係の方にお会いしたので、写真をメールしていただきました。

ぜひ、四明荘のお座敷からこの庭園を眺めてください。

観覧時間:9時から17時まで、入館料は無料です。

四明荘1.bmp

作成日2010/12/28タイトルJAXAのカレンダーとパンフレットURL画像アップロードファイルby: 同窓会事務局
本田雅久さんからJAXAのパンフレットとカレンダーが届きました。
カレンダー.bmp
パンフレットと、「はやぶさ」の詳しい説明は、島高生が興味を持って見るのではないかと思い、学校に差し上げました。
図書室に置かれ、生徒達が見ているようです。
JXSAパンフレット.bmp
カレンダーは、6月が「はやぶさ」についてでした。

他の月も宇宙に夢を持てるような記事内容です。

JAXAに興味をお持ちの方はぜひHPをご覧ください。


作成日2010/12/28タイトル関東地方の方へby: 同窓会事務局

もうすでにメールが届いている方もいらっしゃるかもしれませんが、私も、勝又さん経由でメールをいただきました。

すぐに載せるつもりがすみません、遅くなりました。

有料ですが、お正月に帰省なさらない方は、ここでふるさと気分に浸ってください。

関東地方の方、ぜひ東京ドームへ!

さて、来月1月に東京ドームで開催されます、「ふるさと祭り東京」に島原市がブースを構えて出展致します。
今年は、2ブースを設置しています。 
出展は島原海産物加工組合さん、子守食品さん、西善製菓舗さんです。 

特に今年は、実演販売(その場で調理して、アツアツの状態でご提供)しますので、ふるさとの味に下鼓を打っていただけると思います。 

有明海産の水産品を用いた「焼き立てちくわ」や、ブレイクまじかのロールケーキ

「出島ロール」や、麦みその香りと味がいい「麦みそチャンポン」、懐かしの「とらまき」「カステラ」などなど、お腹をすかせてきてください。 

日時:平成23年1月8日(土)〜16日(日) 
午前10時〜午後8時(11日〜14日は午後6時まで)

場所:東京ドーム 東京都文京区後楽1−3  
会場C−27とC−28が島原市のブースです。

 期間中、1月15日(土)14時20分と、1月16日(日)12時30分にはふるさとステージで、「島原半島世界ジオパークと大地の恵み」と題して、ステージイベントを行います。

その日は横田市長をはじめ、漁協の組合長さんなど上京して、出演します。

有明海産の海苔や今が旬のイチゴ「さちのか」を抽選配布します。美味しいです!
ステージを盛り上げるためにも、島原半島会の皆様にはご来場していただきたいと心からお待ちしております。

 

 |5960616263|

お知らせ

現在公開されているお知らせはありません。