カレンダー

前年2025次年
前月04次月
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
  拡大カレンダー表示に切り替えます。

お知らせ

島原高校同窓会事務局
 TEL/FAX 0957-65-5069
 Mail:shimakou@axel.ocn.ne.jp

カウンター

あなたは60855267人目です。

新着情報

過去日間
新着情報がありません。
Welcome to 島高同窓会HP
移動機能

Welcome to 島高同窓会HP


 「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊の案内にご注意を!
 同窓会や学校から「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊についての案内はしておりません。一切関係ありませんのでご注意ください。

寄付金依頼の電話にご注意を!
 同窓会から「寄付金をお願いします」という電話が他校の同窓会であっているようです。島高同窓会や学校からは寄付金をお願いする電話は一切ありませんのでご注意ください。


新着情報

過去日間
新着情報がありません。

日誌

■事務局だより
 |5859606162|
作成日2011/01/28タイトル 33回生同窓会報告メールURL画像アップロードファイルby: 同窓会事務局
33回生の方から、私達の卒業30周年記念同窓会が開かれたのですが、いつ報告が載るのかなと楽しみに待ってるのですが・・・という声を聞いたので、早速お願いしましたら、すぐ寄せてくださいました。
33回生には、島高の鶴田教頭先生と、酒井先生がいらっしゃいますが、今回お願いしたのは、さきほどの東京ドームの報告をくださった市役所産業振興部の方の同僚の方です。いつも、市役所の方々には、いろんな情報を教えていただいています。
■島原の特産品紹介Web
  〜 島原からのおくりもの 〜    
    
http://www.yokabai-shimabara.com  ← まずはクリック
        携帯はこちら → 
http://www.yokabai-shimabara.com/m
\「島原からのおくりもの」で検索できます。/
今回は、お仕事とは関係ないのに、お忙しい中、快くお寄せくださりありがとうございました。
この年末年始は、たくさんの同窓会が開かれたという噂は耳に入っています。島原新聞では、22回生とバレー部の同窓会報告を読みました。ぜひ、ここにもご報告ください!
E−mail shimakou@axel.ocn.ne.jp
ここには掲示板がないので、ここに送られたメールを掲載するしか方法がないから、ぜひいろんな方のご投稿をお待ちしています。
   恩師も参加30年ぶりの再会 
1月2日島原高校集合 久しぶり! 処で誰!と勇気ある発言も飛び交う中、母校での集合写真から始まりました。 
南風楼での祝宴では、大賑わい、東京や大阪からも多数駆け付けてくれました。 
そこで、何組の同級生カップルがいるかとの話で…予定どおり ステージに上がってもらいました。好き好んでなったカップルの面々です。 
30年前も「いけてた」バンドもBGM!として大活躍。若さあふれるパワーでした。  
一人鼻の下を長〜くしている+おしとやかな女性軍は、往年の・・・ 
最後は、何名かの小判型写真が載った集合写真を手に島原の夜を満喫しました。 
やっぱ懐かしかね。また会いましょう。
   

作成日2011/01/28タイトル東京ドームふるさと祭り東京島原市出展画像by: 同窓会事務局
今日、28日午後9時からのFMしまばらの鰻家小にょろさんの番組のゲストは、川上幸晴関西島高同窓会事務局長です。第1回目の勝又さん(関東島高同窓会幹事長)から、ずっとリレー式に繋がり、いよいよ関西野方登場です。ぜひ皆様お聞きください!インターネットでも試聴できます。
また明日、1月29日午後3時より、長崎島高会(中村康次会長)の新春懇親会が、「セントヒル長崎」で開催されます。中村法道知事を始め、160名ほどの方々がご出席予定です。私も、高城会長とともに出席しますが、長崎の皆様にお会いできるのが楽しみです。
以前、このHPで、関東地方の皆様に向けて告知した、東京ドームで開催された「ふるさと祭り」についての報告を、島原市産業振興部 物産流通グループの方からメールしていただきましたので、ご紹介します。 
島原市出展ブースはC−27とC−28の2ブースで「,島原からのおくりもの」とした看板(W7920×H1800)を設置して、普賢岳と島原城の写真を掲げました。

出展期間は2011年1月8日〜16日の9日間で、時間は午前10時から午後8時まで(11日〜14日と16日は午後6時まで)。

島原市からの出展事業者は
・子守食品株式会社・・白い麦みそちゃんぽん、みそ
・島原海産物加工組合・・長崎出島ロール(ロールケーキ)、ちくわ、オイルサーディン
・西善製菓舗・・長崎カステラ、しょうが一口香、とらまき、ようかん

特にチャンポンとちくわはその場で調理して、出来立てをお客様に提供しましたが、美味しかったですよ!また、ロールケーキは完売!

1月15日と16日の両日は、会場内のふるさとステージで「島原半島世界ジオパークと大地の恵み」と題して特産物とジオパークを周知PRするイベントを実施しました。
横田市長をはじめ、ミス島原の正木さん、ジーオ君がステージに上りました。全農ながさきや島原漁業協同組合の協力もいただきました。
イベントは島原市の紹介に始まり、島原半島世界ジオパークの説明、特産物の紹介を実施しました。
最後には、今が旬のイチゴ「さちのか」と、水産物からは「昆布」を来場者にそれぞれ50パックずつプレゼントしました。
本県出身者の皆様におかれましては、島原高校同窓会や関東島原半島会など多くの皆様に来場していただきました。半島会ではホームページに掲載していただいたり、メールなどで周知して頂くなどご支援いただきました。大変感謝しております。

作成日2011/01/26タイトル 眉山ロード健脚大会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

昨日25日、島高の1・2年生による眉山ロード健脚大会が開かれました。

9:10の開会式を終え、1年女子から順にスタートしました。

校長先生挨拶.bmp
開会式.bmp

外港に住んでいる私は、12:30頃、広馬場交差点を車で通ったのですが、まだ集団で歩いて生徒達を見かけました。

島高の校門にはゴールテープが張られ、次々帰ってくる生徒達を迎え、体育館前のピロティでは、PTAの方々が、あったかい豚汁を用意して待っててくださいました。

PTAの方々.bmp
豚汁を食べる生徒達.bmp

私も、1杯ご馳走になりましたが、味噌仕立ての具たくさんの豚汁はホントにおいしくて、体も心もぽっかぱかになりました。

豚汁.bmp

前日から、用意なさっていたんですが、辰田校長先生も上手に牛蒡を切ってお手伝いなさったそうです。

写真付きメールをいただきましたので、紹介します。

寒さが厳しいこの時期に、島原高等学校の生徒が「まゆやまロード」を1周し、スタート地点の学校まで帰って来るコース「まゆやまロード健脚大会」が、昨日25日に開かれました。

今年で3回目となる「まゆやまロード健脚大会」に参加したのは、1年生と2年生500人余りで、学校の目の前に聳え立つ眉山を一周する「まゆやまロード」を走ったり、歩いたりして、風景の美しさや自然の厳しさを体験しながら、規定時間内に学校にゴールする健脚大会です。

この日は生憎の寒さで、平成新山も雪化粧していて、平成新山ネイチャーセンター入口付近の道路沿いには、残雪が残っていました。

生徒らは、弁当やペットポトルなどを入れたリックを背負い、急坂を駆け上る健脚な生徒や、仲間同士で、あたりの風景を楽しみながら歩く生徒などで、まゆやまロード一帯は、賑やかなひと時が流れていました。

作成日2011/01/24タイトル島原城の葉ボタンと梅画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

まだまだ寒い日が続いてますが、梅便りをいただきました。

島原城の古野梅園ですが、まだまだ「梅一輪ほどの温かさ」なのでしょうか、紅梅がこうやって健気に咲いています。

梅一輪IMG_0922.bmp

参考にと昨年の2月21日の満開の様子も送ってもらいました。

古野梅林(昨年2月21日撮影).bmp

こんな風になるまでは、もう少し寒さに耐えないといけないですね。

でも、今年初めて植えられた葉ボタンが見ごろを迎えているそうです。

このメールを見て思い出しました。

金美齢さんの講演会があったんですね。文化会館中ホールは満席だったそうです。

中国訪問をした生徒達の報告会もありとても良かったそうです。

かえずがえすも残念!

メールを紹介します。

「島原城のハボタンが見頃」

島原城の北側駐車場道路沿いの「ハボタン」(葉牡丹)が見頃を迎えています。

葉ボタン園.bmp

原産地は、ヨーロッパ、アブラナ科アブラナ属の多年草。

別名「ハナキャベツ」とも言われ、園芸植物として鮮やかな葉が魅力的です。

花言葉は「祝福」。

昨年12月に有明町の畑に植えられていた1000株余りの「葉牡丹」を島原城の関係者がトラックで移動し、直径2点5メートルほどの丸い築山を造成し、70株前後の葉牡丹を使い、色分けしながら体裁よく植え付けた葉牡丹築山が、16箇所が完成しています。

関係者は初めての植え付け作業で、大変だったと話しておられました。

観光客の目を紅梅と共に、十分に楽しませてくれるでしょう。

写真撮影は、昨日1月23日午後4時(金美齢さん講演後)。


作成日2011/01/21タイトル野島さんのHPと耐寒マラソンURL画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

「秋岳館」の石碑を作ってくださった野島さんのHPにも、このことが載っています。

メールもいただきましたので、紹介します。

今回のような、創意を発揮できる仕事をさせていただいて、大変ありがたく思っております。

町の中に残る仕事は、自分としても納得の行くものにしたいと、常に思っております。

今回も、精一杯努力したつもりです。

このような仕事をさせていただく時が、一番幸せです。

なにとぞ、これからもモニュメントを、かわいがっていただきますようお願い申し上げます。 

私のホームページのアドレスhttp://nojima-s.net/ よろしくお願いいたします。

それから、「耐寒マラソン」の写真が届きました。

1月20日、一年で最も寒くなる日と言われる大寒、地元の園児たちが半ズボンと半袖シャツ姿で、襷をつなぐ「大寒マラソン大会」が島原市営陸上競技場で開かれました。駅伝に挑戦したのは市内のわかくさ保育園の2歳児から6歳児までの100人余りの園児、マラソンを体験して、クラス仲間と協力する心や、頑張る力を養ってもらおうと開かれました。 

雲仙の平成新山は年末から雪化粧した真っ白な姿を見せ続けていますが、その寒さを吹き飛ばすような熱気に包まれ、マラソンの応援をする園児や保護者から拍手や声援が送られていました。

I平成新山.bmp

走る前に体を温めようと、温かい牛乳をおかわりして飲みました。この牛乳は、園で栽培しているサトウキビから作った黒砂糖が入った特製牛乳です。

牛乳を温める保護者JPG.bmp
マラソン中.bmp

1月25日は、島高生も「まゆやまロード健脚大会」に挑戦。

まゆやまロードに白い息を吐きながら歩いたり走ったりする島高生の姿があふれるはずです。

帰ってきたら、PTAの方々の心づくしのあったか〜い豚汁1000人分が待っています。


作成日2011/01/18タイトル 島原半島観世音三十三霊場巡り画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

島原で、こんな行事があるなんて!

四国88箇所巡りはできないけれど、島原33箇所なら、できるのではないでしょうか?

メールをご紹介します。

1月16日(日)、島原城資料解説員でお馴染みの松尾卓次(高6回)さんが案内人となり第1回「島原半島観世音三十三霊場巡り」が開かれました。

まず、第一番「聖観世音」島原市中堀町の江東寺のお堂で、御住職からお経を上げてもらい、全員祈願し、記念撮影して、スタート。 

第二番「白衣観世音」柏野町の青雲寺、快光院、宗台寺、回向院、今村観音堂、桜井寺と、松尾案内人の解説を拝聴しながら観音様を拝み、七か所を巡り終わった皆さん、晴れ晴れとした気分で散会しました。 

快光院「聖観世音」.bmp

西国における観音像を安置した三十三の寺院を巡礼することで、観音様が多くの人々の諸難を救い、願いをかなえ教え導いてくれると、江戸時代から言い伝えられています。 

西国には、観世音菩薩を安置してあるお堂は、関西以西の諸国や、九州地方にも多数ありますが、今回は島原半島の三十三霊場めぐりを、4回に分けて行なわれます。 

この厳しい寒さの中で「島原半島観世音三十三霊場巡り」に参加して観音様から御利生を受け、心身ともに健全な1年を過ごせるよう巡礼なさいませんか? 

次回は、1月30日午前9時20分、島原市役所玄関前をマイクロバスにて出発し、布津町や有家町、西有家町、北有馬町の10箇所の寺院の種々観世音を巡ります。

参加料マイクロバス代3,000円ほどと、弁当ご持参下さい。

第3回目は、2月12日(日)9時30分集合 南目方面を巡るコースで、

第4回目は、2月27日(日)9時45分集合 北目方面を巡るコースの予定。


作成日2011/01/17タイトル とうしろう展画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

1月16日〜18日まで、アーケードの「島商ップ」で、絵画展が開かれています。

S44年、松田綏一氏を中心に絵の好きな高校教師が「しろうと」を逆にして「とうしろう」を結成されたそうです。

そしてその輪は広がったりしぼんだりしながら続いてきて、今回は、H18年以来5年ぶり、16回目の「とうしろう展」が開かれています。

誰にも影響を受けず、わが道を行く作品ばかりだそうです。

なるほど、同じような傾向の作品はありません。それぞれの個性が光る作品群でした。

ここのコーナーは、たまたま私の知り合い3人が描いた絵が並んでいました。

作品.bmp

代表の満行豊人氏は、右から2番目のかたです。

会場内.bmp

満行氏のこの絵はひときわ個性的で目をひきました。

満行氏「船旅からの便り」.bmp

それから、この会を開くきっかけとなられた、お亡くなりになった溝田功氏の作品もありました。

ご本人がいらっしゃらないので無題三点です。

故 溝田功氏作品.bmp

そうそう、昨年ここ「秋岳館ギャラリー」に出品いただいた松田隆治氏(高14回)の作品もありました。

明日18日は3時までだそうです。

アーケードの活性化にも一役買いたいとおっしゃってました。

皆さん、今すぐお出かけください!


作成日2011/01/14タイトル「秋岳館」石碑完成画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

「創立110周年記念として何か形のある物を残しなさい」とかねてからおっしゃってくださっていた田代関東島高同窓会名誉会長(高2回)が、「秋岳館」に石碑を寄贈してくださいました。

お陰様で、こんなに立派な石碑が完成しました。

裏には、創立110周年記念に建立したこと(そのため建立日はH22年10月30日です)と、寄贈者の田代則春氏、揮毫者の辰田幸敏校長のお名前が明記してあります。

石碑裏面.bmp
揮毫の辰田校長.bmp

作成者は、石の彫刻で有名な野島泉里氏(高38回)。

作成中の野島さん.bmp

石は、中国山西省のもので、山西黒。

いかにも質実剛健の校風に合うようにと、この黒い石を探されたのだとか・・

また二つ重ねたモニュメントは、校是の「文武両道」を表しているそうです。

利益なんて度外視で、野島氏がお引き受けくださり、本当にありがたかったです。

秋岳館の格がぐ〜んと上がった気がしませんか?

大きさがわかるように、ちょうど掃除に来ていた生徒にモデルになってもらいました。

ぜひ、皆さんも秋岳館に遊びにおいでください!

今、「同窓会誌20号」とともにお願いした23年分のお振り込みが続々と届いています。

まだ、今年は始まったばかりなのに既に490人の方からいただきました。

振り込み手数料をご心配くださって、お近くの方は、結構ここにご持参くださいます。

お近くにいらした際は、このモニュメントや、松島由幸氏の彫刻などもございますので、秋岳館にぜひお立ち寄りください。


作成日2011/01/14タイトル島原市成人式画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

1月9日、島原文化会館で「島原市成人式」がありました。

今年の対象者は、H2年4月2日〜H3年4月1日生まれ。

H2年11月の普賢岳噴火、H3年6月の大火砕流が発生しましたから、まさに噴火災害のただ中に生まれ、幼少期をすごし、復興の途上で育った若者達です。

512人が参加して、7地区代表者に成年証書と記念品が渡されたそうです。

島高卒業生は、61回生、昨年12月29日に同窓会を開いたそうです。

成人式の日は、中学校別の同窓会があったらしいですよ。

市役所のかたから、写真を送っていただきました。

いつもご協力ありがとうございます!
作成日2011/01/12タイトル長崎島高会のお知らせと野母崎「水仙の里」画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

「同窓会誌20号」に、島原高校の分離独立の頃の思い出をご寄稿くださった中村康次先生を会長とする長崎島高会が、新春懇親会をなさるそうです。

昨年は島高創立110周年記念と、3月に島高卒初の県知事が誕生しためでたい年でしたので、郷土と母校の発展とともに親睦と絆を深めるため、より多くの方々にお集まりいただきたいとのこと。

1月29日(土)15:00〜

セントヒル長崎(095−822−2251

連絡先は園田秀俊氏(15回生)090−7988−7673

ご案内が届いてない方もぜひご一報くださいとのこと。

ここ島原の事務局にでもいいですよ、私がご連絡致しますから・・・

島原での創立110周年記念祝賀会に出席できなかった方もこの機会に一緒に盛り上がりましょう!

10日、1000万本の水仙の息を嗅ぎたくて、訪れた野母崎「水仙の里」でしたが、ご覧のように、まるっきり駄目でした。昨年の猛暑とこの年末年始の雪や霜により、もうほとんどの花が咲かないまま枯れているのです。「かおり100選」の潮騒と1000万本の水仙の香りと一面の白を期待して行ったのに、残念。
本当はくまなく歩くつもりでしたが、早々に切り上げ、軍艦島資料館へ。
たくさんの写真が展示してあるだけですが、「日本一人口密度の高い島」「緑なき島」と呼ばれた端島の暮らしがよくわかりました。
廃墟となった端島を目の前に見て、この写真や解説を読むと、すとんと胸に落ちるものがあり、良かったです。
軍艦島.bmpその後、歩き足りない私達は、亜熱帯植物園に行き、クイズを解きながら冬枯れの園内を回りました。
 
なんだかここも寂れてしまって、しかも冬だから、亜熱帯の感じはないし、がっかり。でもそこは女5人、クイズの景品目当てでワイワイ言いながら探索しました。そのあと野母崎の海の健康村に戻り、昼食と温泉を楽しみました。
 |5859606162|

お知らせ

現在公開されているお知らせはありません。