カレンダー

前年2025次年
前月04次月
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
  拡大カレンダー表示に切り替えます。

お知らせ

島原高校同窓会事務局
 TEL/FAX 0957-65-5069
 Mail:shimakou@axel.ocn.ne.jp

カウンター

あなたは60855297人目です。

新着情報

過去日間
新着情報がありません。
Welcome to 島高同窓会HP
移動機能

Welcome to 島高同窓会HP


 「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊の案内にご注意を!
 同窓会や学校から「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊についての案内はしておりません。一切関係ありませんのでご注意ください。

寄付金依頼の電話にご注意を!
 同窓会から「寄付金をお願いします」という電話が他校の同窓会であっているようです。島高同窓会や学校からは寄付金をお願いする電話は一切ありませんのでご注意ください。


新着情報

過去日間
新着情報がありません。

日誌

■事務局だより
 |5758596061|
作成日2011/02/21タイトル同窓会名簿にご注意!画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

みなさんのお宅に「同窓会名簿購入のお願い」の葉書が来てませんか?

うちには届いてないので、知らなかったのですが、いくつか問い合わせの電話があり、びっくりしています。

大阪の学芸出版というところが差出人らしいのですが、島原高校同窓会とは一切関係ありませんし、皆様方の名簿を渡したりも絶対しておりません。

ただ、2002年に、ここの公式同窓会名簿を作っておりますので、その時のが業者に出回っているのかもしれません。

私が、ここに勤め始めた2008年にも名簿作成の要望がありましたが、理事会でこのご時世で名簿を作るのはいかがなものかと、その話は却下され、その2002年以後は、一切名簿は作成しておりません。

こちらでは、個人情報保護には細心の注意を払って、卒業生名簿を管理しております。

どうぞ、ご注意くださいませ。

 

写真は昨日の雲仙です。

スノータイヤとか持ってないので、なかなか雲仙にも行けないでいたのですが、雪がやっとなくなっているように見えたので、久しぶりに普賢岳に登ってみました。

池の原駐車場から歩き出したら、まだ雪がかなり残っていて、アイゼンを付けててホントに良かった!

真っ白の雪に覆われた山道は、歩きやすくて、心もきれいになりそうで最高でした。

冬山は、空気が澄んでいて、かなり遠くまで見渡せるし、雪で覆われているので、段差がなくて歩きやすく登山初心者にも実はお勧め!
作成日2011/02/21タイトル福岡普賢会・島原城の梅のメール画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

メールが2つ届きましたので紹介します。

福岡普賢会では牡蠣を食べる会があるそうです。

糸島の牡蠣を食べる会の案内をいたします

牡蠣食い宴は家族同伴で参加下さい

3月5日 土曜日 11時から

前原の嶋田の自宅でやります

会費は

男性3000円

女性2000円

参加希望者は返信願います

牡蠣食いは漁師さんに注文しますので3月2日までの受け付けと致します

雨天決行

よろしく

嶋田 09045165382

 

もう一つは、島原城の梅が見頃を迎えたというお知らせ。

近くにいても、なかなか見に行けませんが、今年は行ってみようかな?

島原城北側駐車場入り口の「紅梅」が見ごろを迎え、根元に植えられた「ハボタン」が彩りを添えてきれいです。

 古野梅苑の白梅や紅梅も見ごろです。

観光客が途切れることなく訪れ盛んにカメラのシャッターを切っていました。

島原城事務局では、現在の開花は、5分咲きと発表しています。
作成日2011/02/17タイトル Yoi―Doureコンサート画像by: 同窓会事務局

3月6日(日)午後2時から「第1回ヨイドーレコンサート」が万町ふれあいホールで開催されます。

先ほどの室内合奏団のコンサート会場と同じです。

このポスターをご持参なさった方も、室内合奏団のコンサートに行かれ、とても和やかで良かった、自分たちも楽しみながら良いコンサートにしたいとおっしゃってました。

現在、団員は30名以上いらっしゃるみたいですが、今回の出演者は20名弱。

今も前吉岡市長を始め、お酒と歌が大好きなメンバーがほろ酔い気分で歌ってらっしゃるそうです。

いただいた案内文を紹介します。

コールしまばらの山口和江先生に誘われ、歌い始めて11年、気が付いたら多くのメンバーと上手くはないけどレパートリーも増えました。

お陰様で、行事やイベントへの出番の声もかかります。

今度はそろそろ自前のコンサートを!

「夢はでっかく文化会館超満員」でも、手始めに大切なあなたをお招きして「第1回コンサート」の開演です。

とのことです。

コールしまばらとアンサンブル心が友情出演なさり、混声合唱もあるそうです。

ぜひ皆様お誘い合わせて、どうぞ!


作成日2011/02/16タイトル島原室内合奏団第25回ファミリーコンサート画像アップロードファイルby: 同窓会事務局
合奏団の方から、先日のコンサートの報告メールをいただきました。

先日このホームページでご紹介いただいた、島原室内合奏団のコンサートのご報告です。
2月13日(日)、午後2時から4時までサンプラザ万町で第25回ファミリーコンサートを行いましたところ100名ほどの方が聴きに来てくださいました。
ありがとうございました。
団員の一人として、この場を借りてお礼申し上げます。

団員一同、心をこめて演奏しました。
皆さんの心に届く演奏ができたかどうかわかりませんが演奏に合わせて歌う声も聞こえて、温かく和やかなコンサートになりました。

特に印象に残ったことは、例年になく曲当てクイズが盛り上がったことです。
最初の4分音符2個(ララ・2番目のラは1オクターブ上のラ)を聴いただけで「星に願いを」を当てられた方がいらしたのには、こちらがビックリしてしまいました。
また、五曲を同時に演奏するのを聴いて何の曲が入ってるかを当てるクイズでは
4歳の女の子が「はい、トンボのめがね!」と元気に答えてくれました。
楽器体験コ ーナー!
バイオリン(子供用のもあります)やチェロ、コントラバスを触ったり、弾いたりしました。
写真は娘が撮ってくれましたが、「みんな一生懸命な顔で演奏してるのがいい。」と言ってくれました。
そんな瞬間を共有できる仲間に恵まれていることに感謝して、ご報告といたします。                                          
 一同窓生より

舞台右方面.bmp(クリックして下さい、写真が見れます)
舞台左方面.bmp


作成日2011/02/16タイトル天草と普賢岳霧氷画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

3連休は、島原もとても冷え込みましたが、みなさんはいかがお過ごしでしたか?

私は、2日目はうちで友達とゆっくりしましたが、1日目は天草、3日目は長崎へ出かけました。

天草は友達5人で、「ペルラの湯舟」というホテルの離れのお風呂で一日のんびりするというつもりで行きましたが、殉教の丘公園がリニューアルしたので、ちょっとお散歩しました。

西洋墓地.bmp

以前見過ごしていましたが、「てまり塚」を見つけました。

てまり塚.bmp

天草四郎の恋人の路香さんが、四郎を偲んで手鞠を作ったのが西洋風手鞠の始まりだとか・・

私の好きな「四郎の初恋」といういちじく(天草では南蛮柿と書くそうです)のお菓子にもその謂われが書いてありました。

新しくなった天草キリシタン資料館(ここの写真はうっかり人物入りしか撮ってなくてアップできません)を覗き、展望台から町を眺めました。

本渡の町を眺めて.bmp

そうそう本渡城跡公園とも書いてありましたが、木下弾正の功績を書かれた看板の所にひっそり立っていた碑には「本戸城跡」と書いてありました。本戸城跡.bmp
本当はどっちかしらと思いつつ、心はお風呂と食事に向かってたので、ええかげんなものです。

ペルラの湯舟は噂に違わず、素敵で、海鮮チャンポンもあっさりしてるのに海鮮のうまみがぎゅ〜と詰まってておいしかったですよ。

海鮮ちゃんぽん.bmp

関西からも天草空港へはひとっ飛び!

口之津港から鬼池までは30分です。

三角行きがなくなり天草は遠くなった気がしますが、いつも見えている対岸へ渡ってみるのも気分が変わっていいかも?

長崎は、カメラを持ってなくてすみません、どこもランタンまつりでどこもきれいで賑やかでした!

日曜日に普賢登山をした人からケータイメールをいただきました。

う〜ん、こっちが良かったかな?

今、雲仙では「灯りの花ぼうろ」も開催中、ぜひこちらもどうぞ!

普賢岳登ってきました。妙見駐車場〜仁田峠〜紅葉茶屋〜妙見神社〜駐車場へ。

どこもすごく綺麗でした。見る所見る所感動しました。

 

作成日2011/02/10タイトル福岡普賢会よりメール画像by: 同窓会事務局

福岡普賢会よりメールが届きました。

(福岡普賢会は、メール登録をすれば連絡がケータイに届きます。)

電話 080-1785-1298

メール fugenkai.2007@docomo.ne.jp

福岡近辺にお住まいで、まだ登録なさってない方はぜひご連絡ください!

2月11日(金曜日)の夜9時からのFMしまばらの生放送に麺食い同好会 蕎麦打ち師匠 深松幸康さん(十六回卒)が電話出演されます。
インターネットで無料聴取できますので よろしくお願いします。
 関東の勝又さんの呼びかけにより島高同窓生が続けて毎週出演中です 。
 http://www.shimabara.fm/indexhtml  FMしまばら でも検索可能 

鰻家小にょろさんの「やすらぎの小部屋」です。毎週金曜日放送中です。
 

ぜひ皆様お聞きください!

それから写真は、同窓会館「秋岳館」の前に生い茂っていた蔓を、喜多先生と生徒たちがきれいに刈ってくれてるところです。

すっきりきれいになりました。

意外に太い枝になっていて、びっくり!

喜多先生、生徒たち、ありがとうございました!


 

作成日2011/02/08タイトル来客と新燃岳画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

昨日2月7日は、来客や電話の多い日でした。

その中のお二人をご紹介します。

一人目は、吉田邦英氏(21回)、昨年の創立110周年記念祝賀会の幹事学年の方で、その折に本当にお世話になりました。

わざわざ活動協力金を納めにきてくださり、先日の長崎島高会のお話しなど、同窓会活動について、いろいろアドバイスいただきました。

もう一人は「同窓会誌」の表紙の写真を提供してくださっている宮崎圭介氏(3回)。

今までは、ここに保管してあったお写真を使っていたのですが、いよいよ在庫が底をつき、よかったら新しいお写真を貸してくださいとお願いしてたのです。

昨日、初めてお会いしたのですが、素敵なお写真を何枚も見せていただきながら、お話しが弾みました。

同窓会誌の表紙が楽しみと言うファンの方々、乞うご期待です!

噴火前の貴重なお写真もお借りしました。

表紙ではなく、どこかで使わせていただこうと思ってます。

宮崎さんの写真を見て、写真の奥深さと、一瞬を切りとる作者の目というか感性の鋭さを感じました。

一枚の写真を撮るために、どれだけの時間をかけ、努力をなさっているかがわかりました。

それだからこそ、できあがった写真が訴える重さってあるのかもしれません。

そんなじっくり時間をかけて撮る写真とは違い、タイムリーな話題はその時期を逃せません。

今回の写真はそんな写真です。

沖縄行きの飛行機の中からちょうど見えたから、思わずシャッターを押したという、新燃岳の噴煙の写真がメールで届きました。

この新燃岳は、登山初心者にはちょうど良い山で、つつじの名所です。

普賢岳噴火災害を経験した島原ならではの、何かお役に立つことがないのかな〜と思っています。
作成日2011/02/08タイトルファミリーコンサート画像by: 同窓会事務局

2月13日(日)14:00〜、ふれあいホールサンプラザ万町にて、島原室内合奏団の「ファミリーコンサート」があります。

島原室内合奏団には、島原高校の弦楽部OBの方も多く、耳に馴染んだ名曲を演奏してくださるので、親しみやすいコンサートです。

このコンサートは無料なのに、喫茶コーナーもあるみたいです。

おいしいお茶をいただきながらの名曲鑑賞は、きっと心も豊かにぽっかぽかになるのではないでしょうか?

冬の曲メドレーや、「動物の謝肉祭」などが演奏されます。

曲当てクイズなどお楽しみ企画もあるようです。

折から、アーケードでは島原雛めぐりも開催中ですので、お雛様めぐりも楽しめるのではないでしょうか?

その日は私は都合が悪いのですが、ここにいただいたチケットは、すぐに欲しい方が現れました。

ぜひ、皆様もお出かけください。


作成日2011/02/04タイトル 寄付金依頼と同窓生からのメールby: 同窓会事務局
このHPのトップに、「寄付金依頼の電話にご注意を!」を載せていただきました。最近、他校出身の方に、同窓会からの寄附依頼の電話がかかっているそうです。
島原高校同窓会では、創立110周年記念特集号として、昨年1月に全島高卒業生に「同窓会誌18号」を発送し、同時に、1口2000円の活動協力金のお願いを致しました。そしてその折にお振り込みをいただいた方に、昨年6月に19号を、この23年お正月に20号を発送させていただきました。
お電話で寄附のご依頼することは、一切ございませんので、ご注意ください。
ただ、活動協力金のご依頼は、同窓会や総会の度に、配付資料と一緒に振り込み用紙を同封してお願いを致しております。ご不快に思われる方もございましょうが、何卒、これからもご支援・ご協力をお願い致します。
皆様方からいただきました活動協力金で、ここの同窓会は運営し、同窓会誌を発行致しておりますし、在校生への支援もできるようになりました。今回も、新人戦を勝ち抜いて全国大会へ出場する剣道部とレスリング部への激励金を用意したところでございます。
20号と一緒にお願いした活動協力金が、今年は順調に伸びていますので、部活動支援だけでなく、新たに何か在校生を応援できる方法はないか思案中です。
次に、いただいたメール2件をご紹介します。
1、先日FMしまばらに出演なさった川上幸晴氏(15回)から
 「FMしまばらの」の反響ですが島原出身の友人達は「そうやった、そがんそがん」が多いのですが、島原を知らない人は、イメージが湧いてきた、島原へ行ってみたくなったとの連絡が来てました。鰻屋さんには、FMラジオを聞いた人達の輪が島原の街、歴史、文化を知り、興味を持ちだすのではないでしょうか、それが島原の活性化になるのでは、とメールしました。長崎県大阪事務所の下田さん(島原市役所からの出向で島高卒)も同席していましたのでそのうち彼も出るのではないでしょうか。
2、横浜の松本洋一氏(8回)から
 昨日は、渋谷のプラネタリウムへ行き「HAYABUSA-BACK TO THE EARTH-帰還バージョン」を観賞してきました。
10年位前から天体観測に興味を持ち続けている上に島高のOBの2名は、この「はやぶさプロジェクト」に参加していたという事実を知り、感動は倍増しました。
松本氏からは、この他にも興味深いエピソードをいただきました。皆様も、どしどしこちらへメールをお寄せください。そうそう、33回生の同窓会報告にも、「ありがとうございました!」とメールが来ました。


作成日2011/01/31タイトル長崎島高会新春懇親会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局
1月29日(土)15:00〜セントヒル長崎において「長崎島高会新春懇親会」が開かれました。
司会は園田秀俊事務局長(15回)で、姫本悌二副会長(9回)の開会の辞で幕が開きました。
姫本副会長開会挨拶.bmp←青い文字の所はクリックすると写真が見れます
中村康次会長(中40回)の挨拶では、「名誉や欲を排除して郷土愛を持とう、島高を愛そう、そして、ビルの土台を支える基礎が大事なように、自分達がしっかり支えて中村法道知事を日本一の知事にしよう!」とおっしゃいました。 
中村法道知事(21回)は、困難な課題が山積みしている県政だけど、「人が輝く、産業が輝く、地域が輝く」長崎県にするために、力を尽くしたいと力強いアピールをなさいました。 
辰田幸敏島高校長(22回)のご挨拶のあと、たくさんの来賓の方々のご紹介がありました。そして高城昭紀同窓会会長(11回)の乾杯の音頭で、祝宴が始まり、同期が集まったテーブルでは、久しぶりの再会に花が咲いていました。 
会場21回生.bmp
27回・29回.bmp
若い年代のテーブルでは、初めての出会いもあったようですが、それぞれのテーブルで、また遠征して、酒を酌み交わす様子はどこにいっても同じ、笑いと共に流れる島高同窓会の和やかな雰囲気に包まれていました。
余興をしてくださったのは、島中と女学校の方々、楽しい替え歌でした。 
あっと言う間に2時間が過ぎ、浦川末子副会長(17回)の万歳三唱になりました。 
ステージを見つめる来賓の方々.bmp
中村知事と、この会のお世話をしてくださった園田事務局長とともに壇上に上がられ、万歳をしてくださいました。
岡本純英副会長(21回)の閉会の辞で名残を惜しみつつお別れしました。
でも、小雪の降る長崎の街へ繰り出されたいくつものグループがあったようです。

長崎の方々にお会いできてホントに良かった!

秋岳館に「月光」の像を寄贈してくださった松島由幸氏(43回)や、娘の同級生の56回生の荒木忠厚氏など、若い方々とも交流できてうれしかったです。

そしてこの会に出席なさった方々がみんな笑顔だったのが、一番嬉しかったです!


 |5758596061|

お知らせ

現在公開されているお知らせはありません。