カレンダー

前年2025次年
前月04次月
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
  拡大カレンダー表示に切り替えます。

お知らせ

島原高校同窓会事務局
 TEL/FAX 0957-65-5069
 Mail:shimakou@axel.ocn.ne.jp

カウンター

あなたは60876414人目です。

新着情報

過去日間
新着情報がありません。
Welcome to 島高同窓会HP
移動機能

Welcome to 島高同窓会HP


 「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊の案内にご注意を!
 同窓会や学校から「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊についての案内はしておりません。一切関係ありませんのでご注意ください。

寄付金依頼の電話にご注意を!
 同窓会から「寄付金をお願いします」という電話が他校の同窓会であっているようです。島高同窓会や学校からは寄付金をお願いする電話は一切ありませんのでご注意ください。


新着情報

過去日間
新着情報がありません。

日誌

■事務局だより
 |5556575859|
作成日2011/03/22タイトルリトル・メリーと仲間たち画像アップロードファイルby: 同窓会事務局
連休中のイベントについてメールをいただきましたのでご紹介します。
 
3月21日 〜〜青い目の人形〜〜「リトル・メリーと仲間たち」が島原城観光復興記念館で開かれました。
いまから84年前の昭和2年「世界の平和は子供どもから」と、日米の子ども達の友好を願い、日本の子ども達に贈られてきた12,700体もの青い目の人形たち、その願いも叶わず、戦争が始まり、全国で敵国の人形として焼かれたり崩されたりしてしまいました。
現在全国に残っているのは、わずか300体で長崎県には2体だけです。
その中の1体は、お雛様の箱の中にこっそり隠されていました。
それが、現在も、第一小学校に大切に保管されているリトルメリーちゃんです。
この実話を紙芝居にして後世に伝承し、日米親善や世界平和を願う会が「島原親善人形の会」です。
この日は生憎と小雨日和ではありましたが、観光客400人ほどが会場を訪れました。
第一小学校の児童たち9人が「リトル・メリーの紙芝居の朗読や、「ゆかいな仲間たち」のグループ7人の楽器演奏を楽しみました。
演奏中の「ゆかいな仲間たち」.bmp
リトル・メリーの紙芝居を朗読中.bmp
展示された人形や関連のパネルなどを鑑賞し、思い思いに、森岳婦人会のサービスのお茶を美味しそうに召し上がっておられました。
お茶サービス中.bmp
リトル・メリーの話を分かりやすく説明なさったのは、「島原親善人形の会」の松尾卓次氏(5回生)と中島一雄氏(12回)、出演者のご協力のお蔭で、会場を訪れて下さいました観光客も、感動されてお帰りになられたご様子でした。
中島一雄氏.bmp
帰宅後は「島原城で地元の小学4年の子どもたちが、紙芝居の朗読や平和学習の感想文の発表を、上手にしていたよ」と。家族や知人など多くの方々にお話される事でしょう。

 
作成日2011/03/18タイトル東北関東大震災でお困りの島原出身者の皆様へ画像by: 同窓会事務局
勝又関東島高同窓会幹事長よりメールをいただきました。
島原に住む私が知らない島原の情報を、勝又さんからいただくことが多々あります。
申し訳なく思いますが、とても助かってます。
今回の情報は、島原市民としてとてもうれしいです。
なんとかお役に立つことができたらいいな〜と思います。
島原市が立ち上がったら、もっとたくさんの住宅をご提供できるのではないでしょうか?
お困りの方の一時避難所、永住場所として、穏やかなこの地へぜひUターン・Iターンなさって下さい。
写真は、関東島原半島会のを勝手にコピーさせていただきました。
今度、商工会議所に行ってみます。
東北関東大震災でお困りの島原出身者の皆様へ
島原商工会議所で「雲仙普賢岳のご恩を返す会」が立ち上がり、東北関東大震災の被害者の方々を島原で受入れる活動が始まりました。
以下のような案内を現地の避難所に貼り出し、お知らせしています。
東北・関東在住の島原出身者の方々でご希望される方がいらっしゃれば、酒井照美様(0957−62−2101)へご相談ください。
余震も続いておりますので、くれぐれもお気を付けてお過ごしください。
========== 案内文 ==========
− お住まいの提供につきまして −
被災者の皆様へ
心よりお見舞い申し上げます。
20年前、雲仙普賢岳災害の折は、本当にお世話になりましたこと、改めまして御礼申し上げます。
この度、及ばずながら、ご恩の一部をお返しさせて戴きたく、長崎県の島原市にマンションを3部屋(3LDK)ご用意させていただきました。
当座の行き場にお困りの方、ぜひご相談ください。
ささやかではございますが、随時お部屋も追加させていただく予定です。
ご希望のある方は、下記までご連絡ください。
「雲仙普賢岳のご恩を返す会」
連絡先
長崎県島原市高島二丁目7217番地  島原商工会議所内
担当:酒井照美  TEL:0957−62−2101

作成日2011/03/17タイトル島原高校合唱部定期演奏会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

3月27日(日)島原文化会館にて、「第22回島原高校合唱部定演奏会」が開かれます。

開場13:30、開演14:00、入場料500円です。

毎年、文化会館の1200席を満席にする人気のコンサートです。

今年も、東京から、指揮者の八尋和美先生が駆けつけてくださるそうです。

春のうた、ヴィヴァルディ「グローリア・ミサ」など、息のあったコーラスが聴けそうです。

在校生はもとより、卒業生が一堂に会し歌声を響かせてくれるこの定演をぜひみなさまお楽しみに!

連日、東日本大震災の地震・津波・原発と悲惨な様子が報道されるだけでも、胸をふさがれる思いでいます。

その上、関東地方の電力不足・物資不足・交通混乱などを、直接、東京在住の子ども達から聞くと、この島原の春のおだやかな暮らしが申し訳なくなります。

で、先週末、広島大学の同窓会に行った熊本で、珍しい「阿蘇の野焼き」に遭遇したんですが、憚られてなかなかアップできませんでした。

大変な思いをなさっている方には、申し訳ないのですが、私達にできることは、節電・節水に心掛けつつ、買い占めなどはもってのほかですが、必要な物を買い、それなりにお金を回すことも必要なことなのかもしれないと思い、熊本の写真を載せます。ただ、デジカメを忘れてたので、ケータイ写真なので見にくくてすみません。
私達は、前日に鞠智城跡を見学して菊池温泉に入りました。まず、この字が読めなくて、何があるんだろうと思って行ったんですが、7世紀後半の大和朝廷時代の山城「鞠智(きくち)城」の跡地でした。大和時代の建物が復元され壮大な敷地に1300年前を偲ぶことができました。
写真は、シンボルの温故創生之碑で、万葉集に載った防人の歌がありました。鞠智城跡.bmp
翌日は、菊池渓谷に2家族で行きマイナスイオンをたっぷり吸いながら散歩して前日のアルコールを抜きました。 
福岡へ帰る友達と別れて、私達は、大観峰まわりで熊本へ出ようとしたら、阿蘇山は「野焼き」の真っ最中、迂回路へ回され、目的地には行けませんでしたが、あちこちで火の手があがる、めったに見られない雄大な景色を見れました。 
でも、あの地震の時の火柱の映像と重なるし、実際、火の勢いはすごくて車内も熱くなるし、黒い火の粉と煙が舞う中を通るのは、少し怖かったです。

作成日2011/03/16タイトル島高合格発表画像by: 同窓会事務局

今日は公立高校の合格発表でした。

島原高校では、全日制普通科200名、理数科40名、計240名、定時制11名が合格しました。

おめでとうございます!

23年度の入学者は、普通科5クラスと理数科という編成で、1クラス減になったので悲しい涙を流した中学生もいます。

普通科は、女子が男子を20名以上上回っていました。

島原半島の人口減の結果なんですが、やっぱり生徒が減るのは寂しいですね。

でも、明日の合格者テストを受ける新しい力に期待して、入学式を待ちたいです。

それから残念なお知らせです。
秋の大会で優勝し全国大会出場が決まっていたレスリング部と剣道部ですが、その大会がどちらも中止になりました。
22日の壮行会で、高城会長から、激励お祝い金を渡してもらうことになっていたのですが・・・
でも東日本のこの状況下では、大会を開催することは無理なんでしょうね。
九州で、ふだんとなんにも変わりなく過ごしていると、わからないのですが、直接地震と津波被害にあった東北だけでなく、関東地方の混乱ぶりも生活していく上ではかなり大変そう。
その上、原発被害は想像もできない状況ですものね。
 
写真は、市役所の募金箱です。

それぞれの地で、それぞれの立場で、我慢を強いられながら頑張っていらっしゃる皆様へ心からエールを贈ります。

今日、開館と同時にいらした6回生の方も、何ができるんだろうと思っても、結局今できることはないんだよね、国見で募金してきたよとおしゃってました。

私も、募金もやっぱり公的なところの方が安心かな〜と思って市役所に行きました。


作成日2011/03/15タイトル被災地からのメールby: 同窓会事務局
東北関東大震災について、茨城県日立市の石川さんからメールをいただきました。

ご無沙汰しています、関東島高会常任幹事の石川亮一(島高24回)です。 

3月11日午後、会社で執務中に大地震に見舞われました。 

私の勤務先茨城県日立市は震度6強でしたが、ビルの3階の執務室は、書棚やロッカーが軒並み倒れ、机上のパソコンや書類入れが左右に飛び、そして悲鳴が響き、とても立っていられない状況でした。 

激しい余震が落ち着くのを待ってなんとか夜間自宅にたどり着くと、室内は悲惨な状況でしたが家族は全員無傷、自宅も建物が無事だったのが幸いでした。

周辺には屋根や塀が壊れた家は多数、建物自体が損傷した家もかなりあるようです。

また、会社も立ち入り禁止になるほど損傷した建物が発生する中、2000名を越える従業員全員が大した怪我もなかったのは奇跡的でした。 

岩手、宮城、福島県では目を覆いたくなるような惨状で、亡くなられた大勢の方々のご冥福を祈るばかりです。同時に、島高卒業生で巻き込まれてしまった方がいないか心配しています。 

12日以降は、連日、日中は会社の災害対策室で汗を流し、夜間は自宅の復旧と、島高26回生の妻ともども、ねじり鉢巻で頑張っています。 

「それにしても、お風呂に入りたいよ!」・・・ いまだに断水中です。 まだ10分に1〜2回程の余震が続いていますので、その方面に出かけられる方はくれぐれもご注意下さい。

 

東北3県にお住まいの同窓生の方を探してみました。

岩手県3名、宮城県(仙台市)8名、福島県8名でした。

ただ、若い年代の方は、ここに登録しているのは、在学時の住所なので、実際はもっとたくさんの方々がお住まいなのかもしれません。

実際に今日伺ったばかりですが、お知り合いが平成5年卒の45回生で、宮城県にお住まいで、津波の被害にあわれたそうです。

無事は確認できたけど、本当に大変で住める状況にないらしいです。

また、たまたま昨日、福島県白川の方がお振り込みくださってたので、通じないかもと思いつつお見舞いのお電話しましたら、ご無事なご様子、本当に良かった!

そこは、津波の被害がなかったからまだ良かったけど、揺れがすごくて家はごったがえしでますが、電話も電気もあるから、まだましだよ、でも水がないのが不便だね〜とおっしゃいました。

なんにもできないので、せめてガソリン節約のために自転車通勤をまた始めました。
九州の電力を回すことはなかなか難しいでしょうが、不便を分かち合わねばと節電に努めてます。
市役所に寄って、募金して帰ろうと思ってます。
みなさんへのお見舞いの言葉も見つかりませんが、ただただ頑張ってくださいね。

作成日2011/03/15タイトル島原半島文化賞授賞式と康平忌画像アップロードファイルby: 同窓会事務局
12日(土)と、そのあと島原半島文化賞の授賞式と宮崎康平忌がありました。
複数の方から、コメントをいただきましたので差し替えます。
郷土出身で終戦後、盲目になられてからも地域文化に、多大な功績を残された故人・宮崎康平氏の生前の活躍を後世に末永く顕彰し、合わせて島原半島の文化向上を図ろうと「宮崎康平の碑」建設実行委員会と有志らの浄財を基金として「島原半島文化賞」が創設されています。 
今回で29回目となる文化賞授賞式典は、島原城観光復興記念館で開かれ、島原市長横田修一郎実行委員長代理の清水充枝教育長から受賞者の西本親雄さんと、清水トシヱさん(高女21回)に賞状と金一封が贈られました。 

◎清水トシヱ(92)さんは、島原市出身で教職員を退職後、短歌の道に入られ、数々の受賞歴があり、現在も島原短歌会の会長として活躍中。
島原半島の短歌会を一つにまとめた島原合同短歌会は今年で56年目、長崎県内一の歴史があります。
「康平さんとは学年が1つ下で、名前をみっちゃんと、呼ばれていた。」と当時を思い浮かべながら、短歌で「教え受けし先輩の御蔭 今日この日 島原半島文化賞受く」など、三首を読まれました。
最後に取り留めのない謝辞ですがと最近の各地の震災や関東東北大震災などを憂い「災害が発生した際に人間はどう動くか、地球が人間を試している様な感じがします。」と述べられました。 
◎西本親雄(78)さんは、雲仙市出身の元高校教師で、油絵画の制作に取り組まれ日展や県展など数々の受賞の実績から長崎県美術協会会長を歴任のあと、現在は名誉会長として、芸術団体の指導者として活躍中。
「絵筆を手に60余年、途中幾度となくスランプに陥りましたが、皆様方に支えられて参りました。皆様に感謝の気持ちで一杯です。」
「80歳を前に体力の衰えは感じますが、まだまだ絵筆を握り続けたい、そのことが島原半島文化向上に貢献出来れば」と、決意を述べられました。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
このあと、第30回康平忌式典が開かれました。
島原文化連盟の中山春夫実行委員長は、節目となるこの式典で「康平先生の想い出」と題して、島原出身で長崎市在住の小田浩爾(島中40回)さんの講演をお願いしていましたが、今回の震災の影響で長崎JRが運休のため出席出来ないとの連絡があった。と報告され、急遽、前文化連盟会長の山本蔦五郎さん(島中42)が「康平さんの想い出」話しを披露されました。
「一級建築士だった宮崎康平さんから、設計などを手がけた南風楼に呼び出され、真珠筏をこの様に作ってやったらどうか?。」と、田崎真珠の社長に話してみらんかと、2〜3時間説明された。」海の方にも興味があられたと。当時の想い出を話されました。

青文字をクリックして写真を見てください。
作成日2011/03/15タイトルリトルメリーと仲間たち画像アップロードファイルby: 同窓会事務局
3月11日〜4月3日まで、島原城観光復興記念館にて開催中。

日米親善人形交流と島原展.bmp

昭和2年、12700体の青い目の人形がアメリカから渡ってきたそうですが、現在日本に残っているのは、わずか300体ほど。

長崎県にはわずか2体残るのみ、そのうちの一つが、第一小学校の「リトルメリー」ちゃんです。

リトルメリー.bmp

「島原城春まつり」(詳細はまたのちほどお知らせいたします)の一環として開催されています。

3月21日は、春うらら茶会(無料)が、御馬見所でありますが、その時に、紙芝居「リトルメリーものがたり」の上映など、「春うらら発表会」が13:00〜ありますので、ぜひ、おでかけください!

のんびりと春を感じながら、お茶をお召し上がりください。
作成日2011/03/14タイトルよいどーれコンサート画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

遅くなりましたが、3月6日(日)万町ふれあいホールで開かれた、「第1回よいどーれコンサート」の写真が届きました。

コールしまばらの山口先生に誘われてできた、男声合唱団「よいどーれ」も11年目。

ネーミングもすばらしいですが、島原の歌が好きな男性が集まり、本当に楽しいステージを見せてくださいます。

ふれあいホールが満席になる大盛況だったそうです。

コールしまばら、アンサンブルこころの女性コーラスグループも友情出演されました。

古川よいどーれ代表と山口先生.bmp
コールしまばらとともに.bmp
アンサンブルこころと一緒に・・.bmp
コールしまばら.bmp

写真を送ってくださった方も、なかなか良いアングルで、全員集合が撮れなかったとのことで、この写真は、鏡に映ったのを撮られたのだとか・・

遅くなりましたが、今回の大地震、皆様、大丈夫だったでしょうか?

謹んでお見舞い申し上げます。

卒業生のなかには、東北地方の方々もいらっしゃいますし、関東地方は、それこそ、たくさんの方々がお住まいです。

不便で不愉快な思いをいろいろ味わいながらお過ごしではないでしょうか?

何不自由なく暮らしている今の私達にできることってなんだろうと、居ても立ってもいられなくて、心優しい方々によってこんなチェーンメールが出ているのでしょうね。

私のところには、昨日だけで6本来ました。

大別すると、節電の訴えと、自衛隊員による支援物資の訴えでした。

でも、節電は当たり前のことですし、個人が思い思い勝手に県庁宛に支援物資を送ったら混乱するだけです。

それより、このチェーンメールで、ただでさえ繋がりにくいメールや電話の回線を使うことの方が、迷惑なんじゃないかと思い、私は一切無視しました。

東京に住む子ども達ともホントに連絡が取れず、眠れぬ夜を過ごしました。(夜中にやっとメールが来ました)

本当に必要な支援はなんなのか、よく考えて冷静に対処していきたいです。

とにかくこんな大災害、なんにもできない自分が腹立たしいけれど、あふれるほどの思いはさておき、募金が一番なのかな〜と思ってます。


作成日2011/03/10タイトル初市と高校入試画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

関東島高会のHP委員の島田さんが、先日開かれた総会に向けての決起集会の模様をアップしてくださいました。

ぜひみなさん、ご覧くださいね!

そして、関東地方にお住まいに方、ぜひぜひ総会においでください。

元気になること、請け合いです。

私も、ぜひ参加させて頂こうと思ってます。

(さきほど、田代名誉会長からお電話をいただき、おいでね〜と言われて、「はい」と言ってしまいました)

一昨日、昨日は高校入試でした。

島高の正門前です。青文字をくりっくしてくださいね。

島高入試.bmp

在校生は、今日まで学校に入れないので、この秋岳館では、後期大学入試を目指す生徒と、指導なさる先生が、夜遅くまで頑張ってました。

いよいよ最後のチャンスに賭ける生徒達、ベストを尽くして欲しいです。

 

写真は、今日10日まで霊丘公園広場で開催された「しまばら初市」です。

毎年、欲しい物はないけど「初市風」に吹かれると風邪をひかないと言われるので、出かけては、梅が枝餅と芋かりんとうを買ってたのに、今年は行きそびれてました。

写真が届いて良かった!

高齢化を反映してか、「墓石」が出ていて、すごく賑わってたそうです。

 


作成日2011/03/08タイトル勝又さんのメール(その2)by: 同窓会事務局

<これまでの出演者>
1回目:2010.12.24 勝又康浩  関東島原高校同窓会幹事長(23回生)
2回目:2011.1.7   上田 猛   関東島原商業高校同窓会幹事長
3回目:2011.1.14   草野弘子   関東島原高校同窓会(31回生)
4回目:2011.1.21   清田宗弘   関東島原工業高校同窓会会長
5回目:2011.1.28   川上幸晴   関西島原高校同窓会事務局長(15回生)
6回目:2011.2.4    島田豊喜   関東島原会事務局長(19回生)
7回目:2011.2.11   深松幸康   福岡普賢会(16回生)
8回目:2011.2.18   前田多鶴   関東島原高校同窓会(53回生、プロ歌手)
9回目:2011.2.25   鵜殿善男   島原市東京学生寮長(16回生)
10回目:2011.3.4   植木春雄   関東島原農業高校同窓会会会長
11回目:2011.3.11(予定)  宮崎稔樹   関東島原高校同窓会(62回生)
12回目:2011.3.18(予定)  中道佐和子  関東島原商業高校同窓会幹事、若っかもんの会

毎回いろいろな方が生出演し、盛り上がっています。
特に3月11日は昨年卒業の宮崎君が出演し、今年新しく卒業した人に対して都会での生活へのアドバイス等をする予定です。
皆さん、聴いてください。

 |5556575859|

お知らせ

現在公開されているお知らせはありません。