カレンダー

前年2025次年
前月04次月
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
  拡大カレンダー表示に切り替えます。

お知らせ

島原高校同窓会事務局
 TEL/FAX 0957-65-5069
 Mail:shimakou@axel.ocn.ne.jp

カウンター

あなたは60938028人目です。

新着情報

過去日間
新着情報がありません。
Welcome to 島高同窓会HP
移動機能

Welcome to 島高同窓会HP


 「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊の案内にご注意を!
 同窓会や学校から「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊についての案内はしておりません。一切関係ありませんのでご注意ください。

寄付金依頼の電話にご注意を!
 同窓会から「寄付金をお願いします」という電話が他校の同窓会であっているようです。島高同窓会や学校からは寄付金をお願いする電話は一切ありませんのでご注意ください。


新着情報

過去日間
新着情報がありません。

日誌

■事務局だより
 |5455565758|
作成日2011/04/08タイトル島原高校入学式画像アップロードファイルby: 同窓会事務局
4月8日13:30〜本校体育館「青楓アリーナ」にて、「第66回入学式」が行われました。
普通科199名、理数科40名、計239名、各クラスごとに全員の名前が呼ばれ、大きな声で返事して立ち上がっり入学が許可されました。
入学を許可される者点呼001.bmp
辰田校長先生は、四季にたとえて4つの心構えを説かれました。

人に接するときは、温かい春の心で、

何かに挑戦するときは、燃える夏の心で、

考え判断をするときは、清い秋の心で、

自らをふり返るときは、厳しい冬の心で・・

それを受けて、新入生代表の井村君が力強く宣誓し、井村君宣誓.bmp

生徒会長の谷口君が、夢を持って高校生活を送って欲しいと歓迎の言葉を述べました。谷口君歓迎の言葉.bmp

新入生代表の寺田さんは、東日本大震災で亡くなった方を悼み、入学式もできないでいる人達に思いをはせて、社会に役立つ人になるように頑張りたいと挨拶しました。寺田さん挨拶.bmp

そして、全員で校歌斉唱し、入学式は、例年通り、規律正しく厳粛に閉式しました。

その後、来賓紹介がありました。ご来賓16名.bmp(あまりに遠くて私のデジカメではうまく撮れませんでした)
横田島原市長・蒲池PTA会長・柴田同窓会副会長など16名の方が列席くださいました。

そして1年生担当の先生方や(1年生担当の先生方.bmp)、校務分掌主任の先生方(主任の先生方.bmp)の紹介のあと、新入生は退場しました。

真新しい制服と、ぴかぴかの履き慣れない革靴が初々しい新入生、今年は、初めて男子より女子が多い学年です。

今年は久しぶりに新入生を満開の桜が出迎えてくれました。

彼ら、彼女らの前途が、輝かしいものでありますように!


作成日2011/04/06タイトル新任の先生方と語学部新入生勧誘画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

今日6日は、入学予定者のオリエンテーションです。午後からは、各部活動の紹介と、物品販売ががあってます。

ここ秋岳館では、部長の関さん他5名で語学部(部員数は現在14名)が勧誘してます。
2回の勧誘で11人の新入生がやってきました。
カナダ出身のALTのジョナサン先生が、楽しい英語のゲームをしてくださいました。
ゲーム対戦中.bmp
ジョナサン先生は、昨年夏に来日されて、日本語も少しは話されますが、生徒達にはすべて英語で話され、それを最初だけ在校生が通訳しました。
でも、とてもわかりやすい英語なんで、私でも聞き取ることができましたので、ゲームが始まると、新入生が、通訳なしでどんどん答えてました。
語学部先輩の私としては、この子達にぜひ入部してもらいたいな〜と思います。
明後日8日午前が始業式、午後から入学式です。
いよいよ、111年目の島原高校の春が始まります。 

それから、昨日、新しく島原高校にいらした先生方の歓迎会がありました。

【全日制】

宮崎守事務長先生・・・・・松浦高校から

伊藤純英先生(28回)・・中国派遣から帰国(国語)

荒木雅義先生(37回)・・清峰高校から(保体)

岡澤達也先生・・・・・・・・・長崎明誠高校から(数学)

鈴木直子先生・・・・・・・・・新規採用(化学)

池島美奈子先生・・・・・・・新規採用(数学)

釘田雅昭先生(21回)・・宇久高校(日本史)

原口杏衣里・・・・・・・・・・・島高定時制から

高橋修先生・・・・・・・・・・(実習助手)

井上裕子先生(43回)・・(8月まで事務)

【定時制】

西安則教頭先生・・・・・・島原翔南高校から(数学)

永田弥須子先生・・・・・・口加高校から(英語)

渋谷香織先生・・・・・・・・(国語)

眞崎孝治先生・・・・・・・・北松農業高校から(事務)

原口茜先生・・・・・・・・・・島原商業高校から(家庭)

新規採用の鈴木先生、池島先生を始め、若い女の先生が多く、とても華やかでした。みなさん、ファイトとガッツの持ち主のようでした。

これからよろしくお願い致します!


作成日2011/04/05タイトル4回生「秋岳館」同窓会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

昨年もここで「お花見同窓会」を開いてくださった4回生、今年も長崎・熊本などの遠来組も含め34名の参加者で盛り上がりました!

今年もここの会館に見事な桜を咲かせてくださった有馬さんの桜の写真に囲まれ、用意されたお弁当とお茶だけでなく、甘酒・はっさく・お菓子などの差し入れもあったようです。
4回生同窓会.bmp(クリックしてね)
4回生女子の「あじさい会」会長八尾さんのご挨拶は、東日本大震災で被災された皆様への黙祷で始まりました。
ここに集える喜びを語りながらも、少し後ろめたい気持ちになるのが、今年の春のイベント主催者のお気持ちのようです。
八尾さん挨拶.bmp
次に鳥田さんから同級生の八戸在住の高橋さんの被災状況の報告がありました。
鳥田さん報告.bmp
地震前日の10日に新幹線「はやぶさ」のパンフを送ったから遊びに来てねとお電話されたばかりだったとか。12日にパンフは無事に届いたものの連絡がつかずご心配なさったようですが、現在は無事が確認され避難場所からご自宅にお帰りなっているとのこと。

でも、1階は津波で完全に浸かってしまい、小屋は流れてしまったそうですが、命があったから、大丈夫とおっしゃってるそうです。

その地震のメカニズムをiPotを使って説明なさっているのは、4回生男子会長の香川さんです。資料の印刷を頼まれましたが、iPotを初めて見た私はかなりとまどいました。
香川さん地震について.bmp
その後、楽しく歓談されたり記念写真を撮ったりと、賑やかに旧交を温めていらっしゃったようです。
辰田校長先生も、学校の現在の様子や110周年記念式典の折の話などしてくださり、「青き楓」をお土産にお配りしたらみなさんとても喜ばれました。
4回生に挨拶する辰田校長.bmp
「また来年生きてたら会おうね」と、言いながら2次会会場やご自宅へ解散されました。

作成日2011/04/04タイトル画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

新年度の始まり、やっぱり島原の桜で今年も始めたいと思ってたのに、カメラを忘れて・・

ケータイ写真でごめんなさい。
今年度も、こんなそそっかしい私、中村縁衣子が事務局と担当させていただきます。
早くも5年目、もう少しまともになりたいものです。
皆様のご協力を今年もよろしくお願い致します。

眉山祈念公園の4月2日(土)の桜です。

今年はぼんぼりも露店もなく、かえって桜だけを愛でることができました。

その身いっぱいに花をつけたちょうど満開の桜に囲まれて、とてもせつなくて・・東北にも早く春が来て欲しいと切に願いました。
聖観音菩薩.bmp
3日は、ここで、噴火慰霊祭が行われたようです。

また、3日は、広馬場で湊町商店街を中心に東日本チャリティーバザーもありました。

私は、初めて「南島原桜まつり」に口之津まで出かけましたが、まだこちらは5分咲きくらいでした。

ちょうどそうめん早食い競争が行われていました。
南島原桜まつり.bmp
南島原市だけが、統一地方選挙の長崎県議会議員選挙が行われますので、ちょうど候補者のかたが見えていて、賑やかでした。

既に無投票で当選が決まったのは、島原市の加藤寛治氏(17回)・楠大典氏(18回)、雲仙市の徳永達也氏(30回)、金澤秀三郎氏です。


作成日2011/03/30タイトル島原の郷土料理講座画像アップロードファイルby: 同窓会事務局
いよいよ22年度も明日で終わります。お世話になった川村事務長先生ともお別れです。最後まで、同窓会のことを気にかけてくださって書類の整理や会計処理をしてくださってます。
22年度は、私にとっては、4年目の年で、いろいろなことがわかって来て、それに伴い、少しずつ改革をしてきた年です。
なんといっても創立110周年記念号として卒業生全員に同窓会誌18号を発送し、皆様方に活動協力金のお願いをしましたら、それに応えた多くの方々が、新たにご協力くださるようになりました。
また110周年記念祝賀会を兼ねた同窓会総会に500名を越す方々がお集まりくださいました。記念文化祭・体育祭でも同窓会も協力して、一緒に盛り上がることができました。また今年は、関東・関西・福岡の総会と、長崎島高会の新春懇親会と、4つの地区同窓会に全部参加できました。
皆様方のお陰で実り多き良き22年度でした、本当にありがとうございました!

今日、30日、10:00〜白山公民館で「島原の郷土料理講座」があり古賀先生に「六兵衛」を教えてもらいました。古賀先生と白山公民館館長.bmp
六兵衛の材料は、1いもの粉 2重曹 3山芋 4お湯(50度前後)
これを混ぜて捏ねて捏ねて(捏ねる.bmp)お団子にして(丸める.bmp)下ろし金みたいなもの(ろくべえの下ろし金.bmp)で形成します。ろくべえ002.bmp
そして、20分蒸して、水に冷やしてほぐしてできあがり。できあがり.bmp
材料も作り方もシンプルですが、それだけに、慣れや勘に頼っている部分があり、班によってかなり差があったような・・・
他にも、ちらし寿司と蓮根の海苔巻き揚げを作りました。
男性がお二人いらしたのですが、とても手つきも良くてろくべえ作りでは大活躍でした。料理中.bmp
ろくべえは下ろし金みたいなのが必要なので、なかなか家庭では難しそう。
でも、いもの粉と重曹で作った「にぎりだご」は簡単。
捏ねたお団子(薄くするのがコツ)を茹でて、シロップをかけてできあがり。完成.bmp
初めて地元の公民館講座に参加しました。
わいわい賑やかで、皆様からパワーをもらい、郷土料理の良さを感じた2時間でした。
作成日2011/03/29タイトル島原よかとこジオサイト巡りと桜便り画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

この企画いつからあってたのかわかりませんが、たまたま眉山に登るために行った平成新山ネイチャーセンターで知りました。

島原よかとこジオサイト巡りのスタンプラリーで、10カ所のスタンプを集めて応募すると、特産品やお食事券が当たるらしいのです。

今日も自転車通勤でしたので、3カ所巡ればもらえるという参加記念品をGET。

四明荘が三カ所目でしたので、その参加記念品の島原市の写真入りファイルをいただきました。ちょうど居合わせた方々はご存知なくて、ちょっとPRしてきました。スタンプラリー記念品.bmp

居合わせた方々は、島中45回生、写真の方は、東京からいらした大津栄一郎氏と四明荘の方です。

思いがけない出会いにびっくり。

大津氏はご謙遜なさってあんまりお話しになりませんでしたが、著名な学者で御本を何冊も出されていた方ではないかと思います。

四明荘は、H20年に国の記念物に登録された、豊かな湧水を利用して作られた近代の住宅庭園です。
もうひとつの湧水利用の庭園があるしまばら湧水館、ここでは、郷土料理の「ろくべえ」と「かんざらし」の手作り体験ができるそうです。
それと、島原観光ガイド大手町門番を訪ねました。

この企画は、今月31日が締め切りだそうです。

島原にお住まいの方、参加記念品や豪華景品を目指して、出かけませんか?

ジオサイト巡り10カ所は、1島原城キリシタン資料館 2雲仙岳災害記念館 3平成新山ネイチャーセンター 4武家屋敷 5湧水庭園「四明荘」 6観光ガイド大手門番 7ゆとろぎの湯 8有明の森フラワー公園9しまばら湧水館 10縄文の里(有明総合文化会館)です。
それと、島原の桜の花便りが届きました。
見ごろは週末かもしれないとのこと・・
今日は私も、お城と桜を狙うたくさんの観光客やカメラマンを見ましたよ。

作成日2011/03/28タイトル 島原高校合唱部定期演奏会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局
3月27日(日)14:00〜島原文化会館で「第22回島原高校合唱部定期演奏会」がありました。
私は残念ながら別の会議のために行けなかったのですが、島原ビデオクラブの日高会長より写真を送ってもらい、様子を少し伺いました。
日高さんは、昨年の定演の様子もビデオ撮影なさってDVDを作って植木先生にご寄贈なさったそうです。私も1本いただき、昨年の様子もそのDVDですばらしさを感じました。
今年も辰田校長先生、北村合唱部部長の挨拶の後、
第1部  
島原高校合唱部1年〜3年  「どこかで春が」 第1部.bmp
第2部  
島原ジュニア合唱団  「赤いスイトピー」他 ジュニア合唱団.bmp
合唱部OBステージ  「あのすばらしい愛をもう一度」他 第2部OBステージ.bmp
第3部  
合唱部  「ヴィヴァルディ」 指揮:八尋和美 伴奏:宮坂純子
第4部  合唱部とOB  「OTANOSIMIステージ」
島高合唱部のこの定期演奏会を楽しみにしてらっしゃる方で、開演前から長蛇の列ができ、満席の会場に、すばらしい歌声が響き渡ったそうです。
今年の新しい試みとして、ロビーに美術部の絵画8点が展示されていたそうです。

また、植木先生がご指導なさっているジュニア合唱団も、かわいい清らかな歌声を披露してくれたそうです。

未だに余震が続き交通事情の悪い千葉から駆けつけてくださった八尋和美先生の指揮で、「ヴィバルディ」を格調高く聴かせて、OBとのステージは楽しくと、今年も盛りだくさんのステージだったようです。

きっと「良かったね」の声がたくさん聞かれたことでしょう。


作成日2011/03/24タイトル離退任なさる先生方画像by: 同窓会事務局

今日は、離退任式、昨夜は送別会でした。

全日制は、退任4名(うち2名は島高に再任用)、離任8名。

定時制は、退任4名(うち1名は全日制へ)、離任2名。

全日制の川村事務長先生(21回)は、この110周年記念事業、特に総会や祝賀会では、幹事学年でもある21回生でしたので、頼りっぱなしでした。

同窓会の会計の一本化をしてくださったのも川村事務長先生のご尽力によるものでした。

なんでも親身にご相談に乗ってくださる先生の大きい懐に包まれ、本当に楽しい2年間でした。

また教務主任の相川先生(32回)にも、いろいろとお願いをすることが多かったのですが、いつも快く処理してくださいました。

今度は、中五島高校の教頭先生になられますのでご活躍を期待しています。

定時制では、山口教頭先生が、県の文化振興課にご栄転です。

山口教頭先生のお陰で、定時制の卒業式にも参加させていただくようになりましたし、原稿もいつもきちんと仕上げてくださった頼もしい御方でした。

この度、離退任なさる先生方それぞれ、島高在任年数の多少はありますが、どなたにもお世話になりました。

別れはとても寂しいのですが、それぞれの先生方のこれからますますのご活躍を期待し祈っています。

島高の桜も咲き始めました。

島原もまだまだ寒いのですが、やっぱり桜は忘れずに咲いてくれそうです。

今年は、お堀端の桜並木のぼんぼりは廃止になりました。

関東地方の停電・節電の様子を、子ども・親戚・友達から聞くたびに、私も気を付けなくちゃと思います。

作成日2011/03/24タイトル島原城春まつり画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

さきほどご紹介した「リトルメリーと仲間たち」と「春うらら茶会」もこの「春まつり」のイベントの一つです。

ポスターが見にくいかもしれませんが・・

この他のイベントをご紹介します。

「島原城春のお茶会」  3/26(土)・27日(日)  4/2(土)・3日(日)

  御馬見所と武家屋敷

「皿山浄瑠璃」  4/3(日)

  観光復興記念会

「城の日」   4/6(水)

  天守閣(登楼者に記念品贈呈)

「忍者になってお城で遊ぼう」  5/5(木)

  西の櫓前

島原城の菜の花は満開です。さくらもちらほら咲き始めました。

被災地の方々には申し訳ないくらい平和な島原です・・

堀端の桜.bmp

と、これは22日にアップしようとしていた記事でしたが、来客の多い昨今で、22日・23日もPCに向かう余裕がありませんでしたので、ちょっと遅くなりましたが・・・


作成日2011/03/22タイトル島原市内のお寺に「東日本大震災復興支援募金箱」
画像アップロードファイル
by: 同窓会事務局
二つ目のメールは、このたびの東日本大震災関連でした。
島原半島でも、「自分にできること」をやろうと、いろんな活動が行われています。
FMしまばらのラジオを被災地に送る活動を始めとして、フリーマーケットの収益金を送る活動や、募金活動などいろいろな方々が立ち上がって行動を起こされています。
3月18日のこのHPで紹介したマンション借り上げの活動は、島高21回生有志の方々の活動でした。
今日、いただいたのは、春のお彼岸の本光寺での活動です。
「東日本大震災復興支援募金箱」を設置したお寺は、島原市内の本光寺の片山弘賢住職(26回)で、東日本大震災で被災された方々に、今、皆様方が出来るだけでよいですから復興支援にご協力をお願いしたいと、前置きされました。
曹洞宗のお寺は、九州には住職が居るところや居ないお寺など900ぐらいがありますが、今回、震災の被害を受けた地域には1200ほどのお寺と檀家の人たちが居られました。
被害は何十年あとか、何年か後には必ず復興する。
長崎や広島の原爆、関西大地震など復興している、一日も早い復興を願って支援したい、出来る範囲で良いですから今手元にある金額で十分ですから、お願いしますと話されました。
参拝に訪れた140人ほどの檀家の人たちは、本堂に入られるとすぐ募金箱に投入される方や、数多くの人たちが次々と募金しておられました。
この集まった募金に住職も加わり、曹洞宗長崎県第一宗務所に送金されるということです。
 |5455565758|

お知らせ

現在公開されているお知らせはありません。