カレンダー

前年2025次年
前月04次月
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
  拡大カレンダー表示に切り替えます。

お知らせ

島原高校同窓会事務局
 TEL/FAX 0957-65-5069
 Mail:shimakou@axel.ocn.ne.jp

カウンター

あなたは61330446人目です。

新着情報

過去日間
新着情報がありません。
Welcome to 島高同窓会HP
移動機能

Welcome to 島高同窓会HP


 「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊の案内にご注意を!
 同窓会や学校から「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊についての案内はしておりません。一切関係ありませんのでご注意ください。

寄付金依頼の電話にご注意を!
 同窓会から「寄付金をお願いします」という電話が他校の同窓会であっているようです。島高同窓会や学校からは寄付金をお願いする電話は一切ありませんのでご注意ください。


新着情報

過去日間
新着情報がありません。

日誌

■事務局だより
 |4748495051|
作成日2011/09/03タイトル文化祭画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

文化祭と体育祭を合わせて「青楓祭」と銘打って、2年目。以前は大文化祭は3年に1度だったように思いますが、青楓祭になり、毎年賑やかな大文化祭が、2日間開かれています。お昼休みのバザーだけ覗いたんですが、大盛況で、なんにも買えませんでした。

3クラスが焼きそば・クレープ・デザートを出していたのですが、写真でわかるよう大行列で、だれもいないクレープ屋さんに行ったら、11:30くらいだったのですが、すでに予約分だけ残し完売でした。今は文化会館で、弦楽部・合唱部などが発表を行ってます。文化祭バザー.bmp

もう少し、お客さんがあるかな〜と思ったけど、台風の影響で強風吹き荒れる中だもの、仕方ないかな?でも、力作がならんでいるので、ぜひ本物を見に来てください(そう言ってたら、なんとさっきまで来館者が次々ありました)

ロビーは、年齢に関係なく並べていますが、研修室内は、正面に最年長の町田幸子さん(女30)を飾り、そこを中心におおまかに卒年順に並べています。(書体や大きさで弱冠の上下はありますが・・)ギャラリー入口.bmp  ロビー海側.bmp
ロビー奥.bmp    ロビー校舎側.bmp  
みなさん、この同窓会展だということを踏まえて作品選びをしてくださったようで、思いが伝わってきます。特に日向正路さん(中45)は、ずいぶん前の作品で恥ずかしかったが、この「七十歳賦」は同級生の小山昭作さん(元東京都庁勤務)が古稀を記念して作られた漢詩で、七十になってもまだまだがんばる気概に溢れているので、ぜひみなさんにその心意気を感じて欲しいと思って出品なさったとのこと。町田・日向・川上・本村作品.bmp
また片山久代さん(女33)は、金子みすずの詩を選ばれたのは、高校生にもぜひこの詩を味わって欲しいとのことでした。川上和子さん(併中1)は、短歌を二首書いてくださったのですが、ひとつは若山牧水の秋の歌ですが、もう一つは、娘婿の井上俊英さん(高27)の短歌を流麗な書体で書いてくださいました。永田ゆき子さんも吉田幸世さん(女21)の短歌を書かれていて、噴火二十周年の節目にふさわしい作品が届きました。西田一昌さん(定時制19)の刻字も、すごいです。ご本人が字を書くだけでなく彫られたそうです。定時制には別の刻字作品が寄贈されているそうです。菊川・永田・小田・近藤紀美子・西田作品.bmp
水田勝さん(高10)の「祈りのとき」、この書道展の開催にあたってご尽力下さった近藤幸成さん(高20)の「風のささやき」近藤久美子さん(高16)の「夏のおもい」「生きる」、佐仲敦子さん(高44)「よろこび」、鐘ヶ江剛さん(高45)の「碧」などの前衛書道は、見る人の感性に訴えるものがあります。前田・水田・三原・松井・片山・町田作品.bmp  佐中・小林・井上・北條・近藤幸成作品.bmp 
前田由紀子さん(高11)の「わが心」も変わっていて、離れて見た方が味わいが増す気がします。
「書道正人心」が浮き出るように赤字で臨書された「天来先生碑」の井上琢也さん(高40)他、ロビー山側.bmpどの臨書作品も丁寧に正確な字が並び圧倒されますし、短歌や俳句を書かれた仮名書道の美しさは、心豊かになる気がします。
今日、列記できなかった方のお名前は前回のをご参照下さい。
会場には、詳しい作品目録を置いています。写真は、左から、日向さん、片山さん、近藤さんです。

作成日2011/09/01タイトル島高青楓祭画像アップロードファイルby: 同窓会事務局
早いですね、もう9月です。朝夕の風は、少し涼しく感じられるでしょうか?
今日は、9月3日(土)の文化祭ため、一応島高は代休です。
でも、来る11日の体育祭の応援練習に精出すクラスや、文化祭の最後のリハーサルで、生徒達の元気な声が響いてます。練習中.bmp
私も、明日からの「秋岳館ギャラリー」の展示や、10/22(土)の総会準備、24年お正月発行の同窓会誌22号の準備等、なんだかばたばたしてて、今日も出てます。
やっと、明日からの「秋岳館ギャラリー」の展示が終わりました。
この書道展のために奔走してくださった近藤先生の応援に、定時制の先生方が駆けつけてくださり、立派にできあがりました。
高城会長も、おいでになり、激励と感謝のお言葉をいただきました。
いよいよ明日の開館を待つばかりです。
みなさん、ぜひおいでください!
私も少しだけ書道に関わっていたことがありますが、こんなにも、書って、幅広く、奥の深いものだったのかと、改めて感動しました。
一度に、こんな幅広い書に出会えることは、あまりないかと思います。
ぜひ、20名の力作に会いに来てください!

それから、鰻屋小にょろさんからの連絡です。
明日2日21:00からのFMしまばら「やすらぎの小部屋」のゲストは、関東島高会事務局の寺田誠吾さん(18回生)です。
寺田さんは、有明に本社があるプラスナイロン社の取締役をされていて、東京営業所でお仕事なさってます。
先日の福岡普賢会にもいらしてくださいました。
本当にやさしくて、故郷を思う気持ちが溢れた方です。
ぜひお聞きになってくださいね。


 

作成日2011/08/31タイトル第4回秋岳館ギャラリー画像アップロードファイルby: 同窓会事務局
9月2日の島高青楓祭(文化祭)〜11日(体育祭)までの間、秋岳館では恒例の「秋岳館ギャラリーを開催します。
今年は、昭和19年〜平成5年卒業までの20名の同窓生による、38点の力作が並ぶ書道展です。
長崎県美術協会所属の島原半島在住のOBの方にお願いしましたら、20名の方が快く出品してくださいました。
まだ準備中の写真ですが、ご覧下さい!準備中.bmp   準備中2.bmp
会派を超えて、前衛書や仮名、漢字などバラエティーに富んでいます。
普賢岳噴火災害時に編まれた「平成噴火合同歌集」の吉田幸世さん(女21回)のお歌を書かれた書もありました。
町田幸子(女30)片山久代(女33)日向正路(中45)川上和子(併中1)松井敏弘(高3)本村瑞子(高3)三原昌典(高4)水田勝(高10)菊川瑞子(高10)前田由紀子(高11)小田照代(高16)近藤幸成(高20)永田ゆき子(高20)近藤紀美子(高23西田一昌(定19)北條葉子(高25)井上琢也(高40)小林利之(高40)佐仲敦子(高44)鐘ヶ江剛(高45)の20名です。
ぜひ、皆様のご来場をお待ち申しております。
会期  9月2日(金)〜11日(日)
3日(土)・11日(日)は10:00〜16:00
2日(金)・5日(月)〜9日(金)は13:00〜17:00
4日(日)・10日(土)は閉館
    3日は島高文化祭、11日は島高体育祭ですので、ぜひこちらの同窓会館「秋岳館」へもお立ち寄りください。

作成日2011/08/29タイトル福岡普賢会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

27日(土)13:00〜、福岡ガーデンパレスにて第14回福岡普賢会総会が開かれました。福岡には必ずキャッチフレーズがあり、今年は、「がんばれ日本!がまだせ島原!」で、東日本大震災の被害からの復興に向けての活動と、故郷への想い、島高同窓生の絆をもっと強くしたいとの考えで決定されたようです。

奥田会長は、参加者の熱い想いと温かく迎える心が伝わって、年々初参加者が増えていることと、サークルの活性化と、みんなで故郷島原半島を盛り上げようと熱く語られました。25日の福岡ヤフードームでの島原がスポンサーになったソフトバンクの試合にも普賢会から20名ほど参加して応援してくださったそうです。来賓の高城島高同窓会会長と、鶴田島高教頭先生は、同窓会の行事や学校の現況報告をなさいました。鶴田教頭.bmp
その後、議長に森内氏が選出され、それぞれの議案がとてもスムーズに滞りなく拍手をもって承認されました。森内議長.bmp  加藤会計幹事と北村会計監査.bmp
そして、新役員が紹介されました。池下新会長と新役員.bmp
奥田会長(18回)が勇退なさり、池下雄規会長(20回)に替わられ、平均年齢が随分下がったみたいです。福岡普賢会は、若い会員も多いし、日頃よりサークル活動などを通じて活発に交流をなさっているので、役員の任期も短く、交替もスムーズに行われているように思います。

続いて行われた懇親会は、校歌斉唱で始まりました。高城島高同窓会会長、寺田関東島高会事務局長、粟津関西島高同窓会会長、池下福岡普賢会会長、今村長崎普賢会会長、姫本長崎島高会副会長が壇上に上がられ、みんなで声を合わせて合唱しました。来賓の方々の校歌斉唱.bmp  校歌斉唱中.bmp
その後、
杉光島原副市長の音頭で乾杯し、宴が始まりました。私は、今回、27回生の同級生に会えたことはもちろんですが、中学生の時に少しだけ教えたことのある61回生の九大3年の山下翔君に会えたことがホントにうれしかったです。私がここに勤めた頃は彼が島高生でしたので、よくここにも遊びに来てくれました。s23年商業学校卒業の最年長の山下保さんと、H21年卒業の翔君の年の差62歳、二人は壇上で固い握手を交わし、御年62歳の池下会長より記念品を授与されました。最年長と最年少.bmp
今年の余興は、当番幹事の21回生を中心に寸劇「新学期」が島原弁で行われました。数学が苦手の私には難しくて、オチがわからず失礼しました。でも見てるだけでも楽しかったです。寸劇「新学期」.bmp  寸劇ナレーター.bmp
福岡普賢会の皆様、ホントにお世話になりました。校区別に写真撮影をしたり、抽選会があったりと大賑わいの宴会は終始笑顔が溢れていたように思います。
一次会の後も、それぞれお楽しみがいっぱいだったのではないでしょうか?詳しい報告は福岡の方でしてくださることと思います。ぜひ青い字の部分をクリックして写真をみてくださいね。初参加の方々.bmp   北目集合.bmp


作成日2011/08/18タイトル島原室内合奏団サマーコンサート画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

昨夜17日19:00〜有明文化会館で島原室内合奏団の第42回サマーコンサートが開かれました。

今回のコンサートは、今までと違い、室内合奏団だけではなくたくさんの賛助出演がありました。

第1部《復興の祈りー島原からー》には「アンサンブル心」が、最後の祈りのステージには、「アンサンブル心」「コール・マーマレード」のコーラスが加わり、心に沁みる歌声が響きました。
第1部コーラス隊と001.bmp
第2部の《オーケストラステージ》には、島原高校管弦学部と島原商業高校吹奏楽部が加わり、今までより迫力ある演奏を聞くことができました。

高校生へのインタビュー.bmp  

第2部高校生と.bmp

第3部は管弦楽だけのモーツァルトとホルストの曲をじっくり楽しめました。

20年前の噴火の時に、柳寛氏により、この室内合奏団のために作曲された「普賢岳レクイエム」と「復興への祈り」、今回は、東日本大震災で今も苦しんでいる方々にも捧げたいと、指揮者をはじめ団員の方々のお気持ちのこもった演奏でとても心に沁みました。

作曲なさった柳寛氏も会場にお見えになって紹介されたのに、写真を失敗してしまいすみません。

指揮者は、このコンサートのために毎年福岡から駆けつけて下さる西田俊郎氏(27回生)

今年は、知ってる曲が多かったのと、合唱やオーケストラなど、変化に富んだ構成で本当に楽しいステージでした。

もっと、たくさんの方にこの夏の一夜を堪能して欲しいな〜と思いました。
ステージのひまわりは、このコンサートで演奏された2曲の「ひまわり」にちなんで用意されたのでしょうか、とても印象的でした。
作成日2011/08/17タイトル小にょろさんのメール その2by: 同窓会事務局
今までの出演者の続きです。
11回目(3/18):関東島商会/中道佐和子さん
12回目(3/25):関東島高会/江副良介さん(21回生)
13回目(4/1):関東島高会/宮崎稔樹さん(62回生)
14回目(4/8):関東島高会/下田博文常任幹事(28回生)
15回目(4/15):関東島高会/横田龍次さん(23回生)
16回目(4/22):関西島高会/安藤光宣さん(17回生
17回目(4/29):関東島高会/石黒秀子副会長
18回目(5/6):関東島高会/三原和子常任幹事
19回目(5/13):関東島高会/松岡くすの常任幹事
20回目(5/20): 関東島高会/江副良介さん(生出演)
21回目(5/27):関東島商会/寺尾光枝子さん
22回目(6/3):関西島商会/坂本康博さん
23回目(6/10):関東島商会/濱崎善光副幹事長
24回目(6/17):関東島高会/上野正信さん(23回生)
25回目(6/24):関西島高会/中村哲郎さん(22回生)
26回目(7/1):関東島高会/高橋美恵子会計監事(20回生)
27回目(7/8):関東島高会/平野成昭さん(29回生)
28回目(7/15): 関東在住島高OB/松下聡さん(39回生)
29回目(7/22):関東島高会/石川亮一常任幹事(24回生)
30回目(7/29):関東島高会/長田純夫さん(33回生)
31回目(8/5):関東島高会/小池久子常任幹事(18回生)
32回目(8/12):福岡普賢会/松田和久さん(23回生) 

作成日2011/08/17タイトル鰻屋小にょろさんからのメールby: 同窓会事務局
15日の精霊流しも雨に濡れながらも、なんとか行われたみたいですね。昭和31年8月14日生まれの私は、誕生日には一度も雨にあったことがなかったのに(島原のお盆に雨が降ったのは56年ぶりだそう!)、なんとも大変なお盆でした。
FMしまばらの小にょろさんに番組のゲストの告知をお願いしましたら、早速メールをくださいました。
今週も楽しみですね!
 先日のお話で番組の紹介をさせていただきます。 
毎週金曜夜9:00からの「やすらぎの小部屋」 :鰻家小にょろ(島高47回生)と宮崎春而(島高29回生)の二人で、 「全国各地の島原出身者と電話で島原について話をしましょう!」という企画です。 
次回は8月19日(金)の出演予定として下田辰巳さんです。下田さんは名古屋在住の島高23回生です。初の名古屋からの電話出演となります。
その後、8月26日(金)の出演予定は中山善夫さんです。中山さんは、関東島高会所属の島高33回生です。先日電話出演の長田純夫さんからの紹介です。
これまでの出演は以下の通りで、現在その輪を全国に拡大中です。
1回目(12/24):関東島高会/勝又康浩幹事長
2回目(1/7) :関東島商会/上田猛幹事長
3回目(1/14) :関東島高会/草野弘子さん(31回生)
4回目(1/21) :関東島工会/清田宗弘会長
5回目(1/28) :関西島高会/川上幸晴事務局長(15回生)
6回目(2/4) :関東島原会/島田豊喜事務局長(島高19回生)
7回目(2/11) :福岡普賢会/深松幸康さん
8回目(2/18) :関東島高会/前田多鶴さん(プロ歌手)
9回目(2/25) :島原市東京学生寮長/鵜殿善男さん
10回目(3/4):関東島農会/植木春雄会長
その2へ続きます。
作成日2011/08/12タイトル里帰り証明書画像by: 同窓会事務局

お盆期間中は私がお休みしますので、明日8月13日〜16日まで、ここ秋岳館は閉館します。

帰省なさった方には、ご迷惑をおかけしますが、お許し下さい。

ところで、帰省なさった方には、お得なクーポンがありますので、ぜひご利用下さい。

以前も何回かお知らせ致しましたが、「里帰り再会応援プラン」が、加盟店も増えバージョンアップした第3弾のパンフレットを、今いただきました。

少しずつ、このプランの認知度もアップして、7月の18回生の同窓会では、結構利用してくださったと伺いました。

同窓会のみならず、個人の帰省でもぜひ外港ターミナルの観光協会(0957−62−3986)でこの里帰り証明書をもらってください。

実は、写真のこの証明書は、14日に帰省するうちの子供達のために、私が代理で受け取りました。

今回、フェリーと高速船が増えてますので、福岡空港発着の子ども達には便利です。

(まー、東京へ帰るときしか使えませんが・・)

また、お土産屋さんもいいかもしれませんね。

皆様も、家族が揃うひとときではないでしょうか。

今年のお盆は、昨日で5か月が過ぎた東北の方々にも思いを馳せて、鎮魂の祈りを捧げたいですね。


作成日2011/08/09タイトル関東島高会学年幹事会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

7月16日(土)千代田区の弘済会館で、78名の参加者による「H23年度関東島高会学年幹事会」が開かれたそうです。

伯川副幹事長(22回)の開会宣言の後、八幡会長(18回)の開会挨拶。
八幡会長挨拶.bmp

島高生の活躍を支援したいと応援呼びかけをしてくださったとか。

この会のお陰で、20日の全国インターハイに向けての壮行会では、関東島高会からのたくさんの激励金をお渡しすることができたんですね。

本当にあの節はありがとうございました!

また、田代名誉会長(2回)から、「20年前の噴火災害時に全国からいただいた義援金のお礼として、東日本大震災義援金も島原半島3市を経て支援することが大切、くれぐれもよろしく」との挨拶があったようです。

挨拶の後は、近藤副会長(12回)と桑原副会長(25回)の乾杯の発声で、いよいよ賑やかな歓談タイム。

出席者の一言インタビューを聞きながら楽しく飲んで食べて・・学年幹事会歓談中.bmp
歓談中2.bmp歓談中3.bmp

あっと言う間に楽しい時は過ぎ、石黒副会長(19回)の指揮で校歌斉唱。

石黒さんが丹精なさった薔薇の花を持ちながら女性陣が前に出て歌われたとか。

写真は、その美しい薔薇と女性達です。

関東島高同窓会総会のお知らせです。

10月1日(土)12時から、四谷の「スクワール麹町」にて例年通り行います。

当番幹事は、昭和46年(23回)・56年(33回)・平成3年(43回)卒の方々です。

みなさん、熱いあつ〜い関東島高会へぜひ一度参加してみてください!

島原弁で語り合う楽しいひとときをお約束します!

(島原新聞に下田博文氏(28回)が投稿なさったのを参考にまとめました。写真は早稲田氏(18回)よりいただきました)

作成日2011/08/09タイトル全国インターハイ結果画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

今日は、長崎原爆記念日。福島原発と重ねて思うせいか、いつも以上に「祈り」の気持ちがふくらみました。

北東北インターハイでは、岩手県八幡平市で行われたレスリング部と、盛岡市で行われた弓道部の結果をお知らせします。

 

レスリング部団体3位、銅メダルおめでとう!

準決勝で、花咲徳栄(埼玉)に敗れ、惜しくも決勝には進めませんでしたが、「全国3位を目標にがんばって来た。褒めてやって欲しい」と喜多監督は選手を称えられたとか・・長崎県勢36年ぶりの快挙、島高初の3位です。

個人戦では、期待の50kg級伊藤優君(3年)が、減量苦が響きまさかの3回戦敗退したものの、74kg級の松阪君(2年)がベスト8、84kg級の佐藤君(2年)が3位!

佐藤君は、「気持ちで負けた」と2つ目の銅メダルにも涙が止まらなかったそう。

次の国体と来年の大会に早くも闘志を燃やしているそうです。

2年生の若い力が順調に育っている島高、これからも期待できますね。

全国3位はすごいことです!おめでとう!本当にお疲れ様でした。

 

弓道部は、予選を突破し決勝トーナメントに進みましたが、残念ながら1回戦敗退。

でも、「夢のインターハイに出場し、予選突破できてうれしい」と笑顔だったそうです。

個人戦でも、松田さん(2年)が、5位入賞です。

団体戦も惜しい敗退だったので、こちらも次につなぐ戦いができたのでしょう。

レスリング部・弓道部は終わりましたが、今度は剣道部の戦いが始まります。

 

おまけ写真は、太宰府の九州国立博物館で8月26日まで開催中の「よみがえる国宝」のチラシ。「美しくあり続けるには理由がある」のキャッチコピーの意味がわかる展示でした。「保存」「修理」「模写・模造」「文化財保護のはじまり」の4つのコーナーに別れていて、それぞれのコーナーごとに驚きがありました。目玉は、源平合戦ならぬ「源頼朝」と「平重盛」の肖像画。今「平家物語」を読んでいる私には、とても興味深く、向き合った二人のお顔をじっくり見てきました。それと、常設館の方のトピック展示で、国宝の「万葉集」が展示してあります。「熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな」の万葉仮名表記された原文が見れてうれしかったです。九博.bmp


 |4748495051|

お知らせ

現在公開されているお知らせはありません。