カレンダー

前年2025次年
前月04次月
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
  拡大カレンダー表示に切り替えます。

お知らせ

島原高校同窓会事務局
 TEL/FAX 0957-65-5069
 Mail:shimakou@axel.ocn.ne.jp

カウンター

あなたは61335846人目です。

新着情報

過去日間
新着情報がありません。
Welcome to 島高同窓会HP
移動機能

Welcome to 島高同窓会HP


 「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊の案内にご注意を!
 同窓会や学校から「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊についての案内はしておりません。一切関係ありませんのでご注意ください。

寄付金依頼の電話にご注意を!
 同窓会から「寄付金をお願いします」という電話が他校の同窓会であっているようです。島高同窓会や学校からは寄付金をお願いする電話は一切ありませんのでご注意ください。


新着情報

過去日間
新着情報がありません。

日誌

■事務局だより
 |4647484950|
作成日2011/10/18タイトル島原蝋燭能画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

島原薪能と、不知火まつりパレードの写真をメールして頂きました。

私はどちらも見てないので、すみません。

15日の「不知火まつり」は、雨天のために島原文化会館で開催されました。 

今年は入場無料でしたが、市内の旅館宿泊者には一部の座席を特別優待席として設けられていて、観光客誘致に一役買っていました。 
島原文化会館事務所前や、中ホールとの中庭には薪灯篭が灯されて背景の島原城が浮かび上がり素晴らしい光景でしたが、文化会館内の能舞台には蝋燭の灯りがゆらゆらと揺れながら舞台を引き立てていました。

観客は4時の開場時より満席状態で5時始曲時には、1,200席が満員御礼になりました。

まず、ミス島原のお姫様の二人がお披露目されました。ミス島原.bmp

第一部の「島原子ども狂言」を演じる子どもたちの小謡「鶴亀の舞」や小舞「宇治の晒(うじのさらし)」、狂言など一曲終わるたびに、盛大な拍手が送られていました。島原子ども狂言.bmp

この後、神事「火入れの儀」が執り行われました。

 第二部は、金剛流 舞囃子「高砂」や大蔵流「伯母ヶ酒」などが演じられ、会場を訪れた観客は幽玄の世界へ導かれ薪能を堪能されていました。


 

作成日2011/10/18タイトル 寄贈本2冊画像by: 同窓会事務局

先にいただいてたのは、吉岡庭二郎著「一陽来復〜普賢岳災害復興20年の体験」(長崎新聞社)

ご本人様からいただいたのではないのですが、私も読みたいと思っていたので、うれしかったです。

4期16年、島原の再生のためにご尽力なさった吉岡元島原市長(7回)の苦悩と戦いと喜びの記録、写真もふんだんにあり、とても読みやすい本です。

災害時島原にいなかった私にとっては、ただすごいとしか・・

それと、カバーの装丁がとても素敵です。(ぜひ手にとって自分で確かめてみて下さい)

2冊目は、17日に、著者の永池克明氏(14回)からいただいた「国際企業経営の大転換〜激動するグローバル経済と日本企業の挑戦」(九州大学出版会)

まだ、総会の準備に追われていて拝読してませんが、ちらちらと拾い読みしました。

リーマンショック以降の想定を上回る先進国の経済低迷と中国・アジア等新興国の経済興隆という世界経済の流れの変化、ギリシャの財政破綻、そんななかでの東日本大震災に円高の荒波と、今は大きな転換期に直面しているようです。

私には、経済論はよくわかりませんが、永池先生の前著「グローバル経営の新潮流とアジア」(2008年)は大学のテキストに採用されたりと各方面で愛読されているようですが、その本もわからないなりに、今の情勢を知るにはとても良かったと思った記憶があります。

今回も、今のこの経済情勢のなかで、どう島原を活性化していけるのか、ヒントが詰まっているように思います。

総会が終わったらぜひ読んでみたいです。

皆様も会館にいらしたら、ぜひご覧下さいね。

吉岡様、永池様ありがとうございました!

これからのますますのご活躍を祈念致しております。


作成日2011/10/14タイトル長崎普賢会と有明島高会画像by: 同窓会事務局

今日は長崎普賢会です。お知らせが遅くなってなってすみません。長崎は4年に1度しか全員に案内される総会はありません。

今年は学年幹事を中心にした会だそうで、三菱記念会館で、18:30〜21:00まで会費4000円です。

来年の4年に一度の大々的な総会開催に向けての話し合いもなされるそうです。

また有明島高(とうこう)会総会は、例年通り、島高創立記念日の11月1日(火)午後7時から「もとよし」で会費は男性5000円、女性4000円で開催されます。

いろいろお知らせしたいことはたくさんあるし、まず関東島高同窓会総会の模様もアップしないといけないのですが、立て込んでいてすみません。

今から九十九ホテルで、同窓会総会の最終打ち合わせです。

今年もチケットの売れ行きは好調で、たくさんの方がご参加くださる予定です。

本当にありがたいです。

皆様にすぐご覧頂けるように、HPのトップに掲げたように、22日(土)評議員会は14:30〜、総会は15;20〜、懇親会は16:00〜です。

懇親会では、たっぷりのお酒とお料理をご準備致します。

それと、世代をこえた島高同窓生の笑顔に会える会になるといいな〜!

22回生の方と一緒に和やかで、ほんわか笑顔あふれる会をめざしてます。

おまけ写真は、長崎おくんちの7日諏訪神社で撮ったコッコデショ。

桟敷席を知り合いからいただき、初めて見たおくんち、感激しました。

他の写真はまたいつか・・・


作成日2011/10/06タイトル関東島高同窓会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

10月1日(土)12:00〜 スクワール麹町で、「第31回関東島高同窓会総会」が開かれました。

八幡秀昭会長(18回)のもと、来賓を含めて250名ほどが集結。八幡関東島高同窓会会長挨拶.bmp
中42回生から高62回生まで、若い世代が多いのも関東の特徴です。
なんと、今年は、53回生のさきちゃんが、結婚して、赤ちゃんを連れて来てました。再会がなんともうれしかったです。

初の女性実行委員長の三原和子さん(23回生)と副実行委員長の松本年裕さん(33回)を中心に、幹事学年30数名が、ディズニーランドのスタッフになったつもりで、おいでくださった皆様に楽しんでいただけるように務めますとおっしゃって、それはそれは楽しい企画がもりだくさんでした。

詳細は、また来週!ごめんなさい、こちら島原の同窓会総会が近づき、5日は同窓会理事会と、当番幹事の22回生の打合会がありました。

チケット販売や集金、同窓会誌22号の原稿打ち合わせなど、来客も電話もどんどんですし、なんだか、私の頭も目もぐるぐるまわってる感じ・・・

で、申し訳ありませんが、あれやこれや書きたいことはもりだくさんですが、応援シーンの写真一枚アップでお許し下さい!

できたら関東の皆様、メールください!

そしたら、そのままここにアップしますよ!


作成日2011/09/30タイトル関東島高同窓会総会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局
明日10月1日は関東島高同窓会総会です。
12:00〜スクワール麹町、四谷駅を出たとこなので、方向音痴の私も安心です。

当番幹事学年の23回生・33回生を中心に準備を重ねられ、今年も250名ほどの熱い熱い総会になりそうですよ!

高城会長・辰田校長先生・当番幹事学年の33回生の鶴田教頭先生とご一緒します。

おまけ写真は、先日の連休で平戸と諫早の山に登った時のもの。
平戸オランダ商館が9月20日にオープンしたばかりで、とても賑やかでした。オランダ商館.bmp

平戸大橋を渡って半島の突端にある志々伎山に登ったのですが、ごつごつ岩をよじ登るのがとても面白くて、宮ノ浦港の写真にあるちょっこっと突き出た岩みたいなのが見えてるのがその山です。宮ノ浦港と志々伎山.bmp

宮ノ浦港には、橋で結ばれた日本最西端の碑がありました。橋で結ばれた日本最西端の碑.bmp

また24日、諫早の多良岳に登った帰りに白木峰に寄ってみました。

まだ名物のコスモスはほんのちょっと数本が揺れてるだけでしたが、眺望はすばらしかったです。

雲仙岳の山々がきれいでしょ?前には諫早干拓が広がってます。諫早干拓説明板.bmp

今週は、島原の総会準備もチケット販売の締切が近づき、大詰め。

来客、電話、打ち合わせと大忙しでした。

まだ、アップしないといけない写真をもらってますが、また来週!

東京へ行って来ます!


作成日2011/09/28タイトル岩元先生がんばれ!画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

27日、12:15、本校応接室に、精華保育園の園児達がかわいい応援に来てくれました。(たまたま保育園のバスに出会いましたので、お写真を撮らせてもらいました。)

本校の岩元先生がこのたび国体に出場なさるので、その激励に、ちびっ子達が、手作りのかわいいレイと色紙を持って応援にきてくれたのです。色紙.bmp

中学生は、ちょうど保育園に職場実習に来ていた一中生です。

こんなかわいい応援を受けて、岩元先生もとてもお喜びでした。
作成日2011/09/21タイトル レスリング部祝勝会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

9月17日、海望荘で、「島原高校レスリング部全国高校総体祝勝会」が開かれ、県・市のレスリング協会、レスリング部OB、レスリング部保護者、同窓会、PTA、学校関係者など90名ほどと生徒19名が集まり、お祝いをしました。

レスリング歴代顧問の松村太三先生・宮原照彦先生・黒田安秀先生、それとレスリングスクールから、島原の内野泰延先生、有明の島田嘉久先生、南島原の大月先生が駆けつけてくださいました。

会は、選手入場から始まり、発起人の北尾政人OB会会長(6回)の挨拶、校長先生の挨拶がありました。辰田校長挨拶.bmp
島高の121本の優勝旗のうち、レスリング部が25本を獲得しているそうです。また島原半島出身者だけの部で、全国3位をなしとげたってやっぱりすごいことですよね。

喜多監督の挨拶・・自分はS55年入学で、松村先生と宮原先生に鍛えられH14年勤務したが、なかなか県内でも勝てなかった。去年は、個人戦の全国優勝者が二人もいたのに、それでも団体では勝てなかった。このメンバーの一人でも欠けたらなしえなかった、選手に恵まれました。これからも歴代監督の教え通り、毎日が勝負、気を抜かず・手を抜かず、がんばりますと、とつとつと語られたのがかえって心に響きました。その後、生徒達を一人ずつあったかいコメントをつけて紹介してくださいました。喜多監督挨拶.bmp   3年原田君.bmp

伊藤主将は、みんながよくついてきてくれたことへの感謝と10/2〜5の国体で優勝をめざしたいと力強く挨拶してくれました。伊藤主将挨拶.bmp

レスリング協会の楠副会長は、今まで、サッカー・剣道の祝勝会に出たことはあるが、自分のしていたレスリング部の祝勝会がこんなに盛会でうれしい、堂々の第3位、おめでとう!と殊の外喜んで、お祝いの言葉を述べられました。楠県レスリング協会副会長挨拶.bmp

また大喜びのOB会からお祝いが、喜多監督に渡されました。OB会からのお祝い授与.bmp
ここで生徒達は退場し高城同窓会会長の乾杯で祝宴が始まりました。高城会長乾杯.bmp

あちらこちらで歓談の輪ができていました。会場001.bmp

最後は、昭和40年初代監督で15年指導なさった松村先生(私は確か益坂先生とお呼びしていたような・・)が、創部45周年でやっとできた団体3位を祝して万歳三唱の音頭をとられました。松村先生万歳の挨拶.bmp  万歳001.bmp

本当にレスリング部おめでとう!(個人戦では佐藤君が3位、松坂君が5位です)


作成日2011/09/15タイトル しまばら朝市とアビスパ福岡の応援画像アップロードファイルby: 同窓会事務局
島原市内の「ゆとろぎの湯」:駐車場で初めて行われた朝市、午前8時から10時まで市内の商店が参加して開店されました。売れてます.bmp
農水産物や加工品、島原特産品などが並びましたが、市価より2割ほど安い事もあり、大半の品が1時間ほどで売り切れてしまいました。
主催者は、中堀町商店街協同組合、万町商店街振興組合です。
この朝市は、今後も第2・第4日曜日に引き続き開かれますが雨天の場合には中止だそうです。

 

それから福岡普賢会から、アビスパ福岡の応援に行きましょうとのメールが届きました。

アビスパ福岡がJ1リーグで戦っていますが、大変苦戦しています。皆様の応援をよろしくお願いします。

応援観戦のご案内・・対戦相手:「サンフレッチェ広島」

場所:レベルファイブ

日時:9月25日(日)  試合開始: 16:00

集合時間: 15:00  (時間厳守)

集合場所: 総合案内所前

終了後懇親会を実施します。

   とのことで、連絡は 三浦幸徳さんへ。(080-3957-4898)


作成日2011/09/15タイトルスクイで愛でるお月見会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局
体育祭が行われた11日は島原ではたくさんの行事が行われました。
第4回秋岳館ギャラリーも、体育祭当日は、終日賑わい、特にお昼休みは、会館にたくさんの方があふれ、とてもうれしかったです。
多くの方々に「書道」の幅広い魅力を知っていただき、文化の香り高い島高のイメージアップができたのではないかと、思ってます。
秋岳館ギャラリーにご出品くださった20名の方々と、ご来館下さった200名ほどの方々に心からの感謝をこめて、「ありがとうございました!」

敬老の日の各地区での祝賀会・青年会議所主催の「齋藤孝氏講演会」などもありましたが、その中から、「スクイで愛でるお月見会」と「朝市」の様子が写真付きメールで届きました。

まず、たくさんの方の協力を得て石積みが修復されたスクイから。スクイ漁の修復された石積.bmp

「みんなでスクイを造ろう会」の中山会長の呼び掛けに、20数名が集まり、長崎県県南保健所近くの新田町海岸で「スクイで愛でる月見会」が9月11日開かれました。
生憎、月は雲の間から一瞬顔を覗かせただけでしたが、和気藹藹の中で、句会も催され全員二句ずつ投稿しました。 
次回のスクイを造る作業は、9月25日10時半から14時までスクイの上を歩きやすく石を並べる作業が行われます。「後世に伝えるスクイ漁」建設に市民多数のご参加をお願いしますとのことです。月見会を開いたスクイ海岸.bmp
スクイの会中山会長挨拶.bmp
もうひとつ、この日のスクイ漁を収録したNHKBS3プレミアム放送番組が9月16日午後8時より、島原半島の紹介の中の「有明海の宝、スクイ漁」で放映されますとのこと。
みなさん、ぜひご覧下さい。(私もスクイ漁のことは全然わからないので解説できません、その番組を見てみなさんも理解なさってくださいね)
作成日2011/09/14タイトル島高体育祭画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

11日、島原高校体育祭が行われました。

私は、「秋岳館ギャラリー」で、全然見ることができなかったのですが、メールと写真が届きました。

ぜひ、青い文字のところをクリックして、写真をみてくださいね。

体育祭のあとの打ち上げで、先生もPTAの方々も、やっぱり島高生はすごいとおっしゃってました。

私もこのいただいた写真を見ただけでも、そう思います。
以下は日高氏よりいただいたメールです。

初秋晴れのグランドは摂氏30度を越す猛暑の中リレー競走や応援合戦などで一日中若さ溢れる21種目の競技が繰り広げられていました。
 女子100メートル競走.jpg
長いテント張りの中央部には本部席が設けられ放送部や招待客などの席が用意され、残りの椅子席は保護者などが座り、後方には立見客で満員御礼でした。高城会長・鶴田教頭・辰田校長.bmp
午後には太陽が正面から照りつけ、団扇やタオル、日傘などを使いながら日焼け防止にそれぞれ工夫をこらし、生徒らの躍動感あふれる熱戦を観戦しておられました。日よけ対策し観戦する保護者.jpg

◎辰田 幸敏校長インタビュー◎
「私にとって、最後の体育祭になりますが、入場行進も非常に良かったと思います。島高らしさが随所に出ていました。」とおっしゃいました。
   


 |4647484950|

お知らせ

現在公開されているお知らせはありません。