先日お伝えしたクロード幸子さんとお姉さん、12回生のお仲間3名が、11:00〜校長先生と鶴田・浦教頭先生と会談なさいました。
クローズ幸子さんは、千葉県鴨川市に今年の4月開校の「亀田医療大学」(第1期生募集定員は80名)の初代学長になられます。
アメリカで長いこと看護教育に携わり、東京でも有名な名医がいらっしゃる亀田病院が設立した亀田医療大学の学長に就任なさいました。
詰め込み主義ではなくリベラルアーツの基礎力をつけることと、英語力をつけて国際的な視野を持つことに重点をおいた教育を目指されるそうです。また亀田病院で実践力をつけていかれます。
今、看護士は、健康増進の指導的立場に立つ専門職としても、高齢化する地域医療のレベルアップのためにも、高度な教育が求められているそうです。この医療大学では、チーム医療の専門職の担い手としての看護士の育成を図られるそうです。
島高生は看護関係の志望者が多いそうなのでぜひ、島高生にも1期生になって欲しいと熱く語られました。和やかに.bmp 記念撮影.bmp 校舎の前で.bmp
今日、19:00〜森岳公民館で、講演会があります。
ぜひみなさん、クローズ幸子さんのお話を聞きにいらしてください。
先日同窓会をした60回生の本田詩織さんが、声楽の部(15:00過ぎから)に出場します。
本田さんは、島高合唱部でもソロで活躍した人です。
急な話で申し訳ございませんが、お近くにお住まいの福岡普賢会の皆様、ぜひ、応援に行って彼女の美声を聞いてください!
もうひとつ、以前もお知らせしましたが、クローズ幸子さんの「人生を語る会」が、1月10日19:00〜森岳公民館で開催されます。
こちらも島原地区の方、どうぞよろしくお願い致します!
昨年末に植木氏(22回)からメールをいただいておりましたが、ここのPCは古いので、資料を開くことができずご紹介が遅れてすみません。(新聞記事を結局郵送していただき、やっと拝見できました)
メールは、以下の通りです。
2011年12月24日付の西日本新聞に紹介記事が載りました。
文化部の次長がわざわざ東京までインタビューに見えました。それは、11月29日のことでしたが、「話が面白かったので、大きなスペースを取りたいのでもう少しお待ちください」と言われておりましたが、五段ものスペースを取ってくれて、待った甲斐がありました。その切抜きのコピーを添付します。読んでください。
そのほか、11月6日付の読売新聞には拙著『梵漢和対照・現代語訳 維摩経』(岩波書店)が、同日の毎日新聞には拙著『仏教、本当の教え―インド、中国、日本の理解と誤解』(中公新書)が、11月18日の東京新聞では『仏教、本当の教え』が、書評に取り上げられました。
ということで、新聞切り抜きを5枚いただきましたので、小さくて見にくいですが、12/24付のインタビュー記事です。
書評は、「仏教の本当の教え」仏教ほんとうの教え.bmp12/18付東京新聞と「維摩経」11/8中外日報維摩経.bmpをアップしますので、青い文字の所をクリックしてご覧下さい。
8年がかりでサンスクリット語の「法華経」の原典を現代語訳なさって08年に出版なさり、2011年8月に第2弾として「維摩経〜梵漢和対照 現代語訳」は出されました。
植木氏は今は仏教学者ですが、九大では物理学を学ばれ、出版社に勤めながら仏教を独学なさり、2002年お茶の水女子大で博士号を取得されたとか・・このインタビューは、「植木さんの本を手がかりにお経の中身にわけいってみたくなった。ただコミカルなやりとりもあるそうで、法事の際にお経を聞きながら吹き出しそうになるのは少しまずいかもしれないが。」と野中記者は結んでいます。
今年は震災の影響か、絆を求める人が増えて全国的に同窓会がたくさん開かれたようですね。
島原でも、1月2日・3日はたくさんの同窓会が行われたようです。
大々的な学年全員のだけでなく、クラスや部活の集まりも合わせたら、かなりの集まりがあったのではないでしょうか?
その中で、60回生の同窓会をご紹介します。
高校卒業4年目の「初めての同窓会」をなんとか支援できないかと、ここに勤め始めた時から思ってました。
やっと、それが実現しました。
私がここに勤め始めた年に56回生が同窓会を開いたのですが、その時、名簿のお手伝いをして以来、幹事さんに頼まれたら卒業時の名簿をお渡ししていました。
やっと、今年この60回生から、ほんの少し、気持ちだけだけど、お祝いをお渡しできるようになりました。(理事会・評議員会・総会でお許しいただきました)
そしてこのお正月のお忙しい中、高城会長と柴田副会長がわざわざ会場の南風楼においでくださり、60回生の幹事代表にお渡しくださいました。贈呈.bmp 会長と副会長.bmp 司会者と幹事.bmp
会長は、全国の同窓会総会の日程表を全員に配付され、「ぜひ優しい先輩方がいるから出席してください」と呼びかけてくださいました。
なんと170名もの22歳の若者が詰めかけていたのに、し〜んと聴き入り、資料を見てくれたんですよ。さすが島高生!と会長も感心なさってました。恩師の先生方も5人いらしていて、賑やかで華やかな、60回生最初の同窓会は大盛況でした。恩師の先生方.bmp 60回生1.bmp 60回生2.bmp 60回生3.bmp 60回生4.bmp 60回生5.bmp 60回生6.bmp 60回生7.bmp 60回生8.bmp(青い文字をクリックして写真をご覧下さい)
どうぞ、他学年も同窓会報告をぜひこちらにお寄せ下さい。
メールshimakou@axel.ocn.ne.jp
一陽来復
私は、今年の年賀状はこの言葉にしました。
23年は天変地異が相次いで、なんとなく「おめでとう!」の言葉を言いづらかったからです。
皆様、恙なく新年をお迎えになられたでしょうか?
旧年中は本当にお世話になりました。どうぞ今年もよろしくお願い致します!
今日の仕事始めは、22号が届くやいなやお振り込みくださった132名の方に感謝しつつ事務処理致しました。
本当にありがとうございました!
新年早々、お詫びと訂正で始めることになりました。
22号に校正ミスが2件ありました。
p24上の後から3行目、「関東三十一会」→関東三一会
p25下の5行目、「喜寿」→古稀
それぞれ筆者の方からご連絡をいただきました。お名前と年齢に関わる重要な部分をミスしてしまい、本当に申し訳ございません。
他にもなかったでしょうか、もしございましたら、どうぞご連絡下さるようお願い致します。
8回生・13回生の方々には特にご不快な思いをさせてしまい、お詫びして訂正致します。
何度も打ち合わせをして、その後も見直したつもりでも、やっぱりミスしてしまって、ホント、申し訳なく思ってます。
ぜひ訂正しておいてくださいませ。
こんなそそっかしくて頼りない私ですが、今年もなんとか頑張りたいと思ってますので、応援よろしくお願いします。
25日、義妹の家に集まり恒例の餅つきをしました。一番年少の甥っ子しか参加できなかったのですが、この甥が逞しい搗き手になっていて頼もしかったです。孫とおばあちゃん.JPG 近所の子ども達.JPG
平成23年御用納めの日、今年も本当にお世話になりました!
昨日、同窓会誌22号、発送しました。今日は何本もお電話いただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。
天変地異の相次いだ今年、人間の愚かさ・すばらしさを感じ、絆の強さに改めて感謝した年でした。来年こそは穏やかな年になりますように!そして、健康で幸多い年になるよう祈ってます。
島高合唱部が「島原の子守唄」を披露した時の様子をメールしていただきました。いつもご協力ありがとうございます。
第1回三市合同の「島原半島伝承芸能まつり」が島原市で開かれました。平成23年12月11日(日)島原文化会館大ホールに於いて島原半島に伝わる芸能を保存伝承しようと、まず最初に開かれたのが島原市です。今後は、毎年各市の持ち回りで開催され、来年は12月9(日)雲仙市南串山町のハマユリックスホールで開かれます。
第1回目の演目は番組表の通りではなく、一番初めの「不知火太鼓」は人数が揃わずに中止になりました。観客は、大ホールの椅子席を埋め尽くす満員御礼の賑わいを見せて、どの演出者もこの日のために2〜3か月前から練習を重ねて来ましたとの事で、演出が終わるたびに、客席から大きな拍手が送られていました。
やっとできました!22号.bmp
昨日21日に、11名のかたがお手伝いにきてくださり、2700通余りを袋詰めしてくださいました。本当にお世話になりました!ありがとうございました!たくさんの方がおいでくださり、本当に助かっています。22号発送作業中.bmp
執筆くださった方々を始め、編集委員の方々、情報をお寄せくださった方、こうやってお手伝い下さる方々がいてくださるから、この同窓会活動はうまくいってるんだと、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
12月5日にもアップしましたが、今回も盛りだくさんです。この同窓会誌は、1口2000円の同窓会活動協力金を納入下さった方にお送りしています。ぜひお手にとってご覧頂けたら幸いです。
昨年はすぐに発送したらクリスマスプレゼントになってしまったので、今年の
発送は28日、それまでこちらで静かに出番を待ってもらいます。
では、皆様、ちょっと早いですが、メリークリスマス!なんだかホワイトクリスマスになりそうな寒い週末・・・私は明日、今年最後の山登りを佐世保で締めくくります。
11月24日の「第1回読書感想文コンクール」表彰式では、同窓会からの記念品として、個人に楯を授与したのですが、このたび最優秀者へのトロフィーが完成しました。
このトロフィーは図書館に飾って、これから先もお名前を刻印して、授与していきます。夏休みの宿題の読書感想文ですが、少しでも励みになればうれしいです。最優秀者記名.bmp
放送部の朗読によって生徒達が投票するというシステムは、より多くの生徒達に本げの関心を持ってもらえて、とても良い企画だと思います。
ぜひ末永く続くよう祈ってます!同窓会がそのお手伝いができてホントに良かった!
先週の土曜日17日は、雲仙の霧氷がホントにきれいでした。まだ仁田峠の循環道は雪のため閉鎖してて、私が池の原から歩いて仁田峠に着いたときは、がら〜んとした駐車場は真っ白でした。
その方の情報ですが、新しい登山道が5月に開通します。この写真では少し見にくいですが画面中央より下側に見える登山路がそうらしいです。霧氷谷と呼ばれるところを通り、平成新山が間近に見えるルートらしいです。登山道.bmp 新しい登山道の入口.bmp
まだアイゼンもいらないし、ホントに気持ちが洗われるような山歩きでした。