カレンダー

前年2025次年
前月04次月
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
  拡大カレンダー表示に切り替えます。

お知らせ

島原高校同窓会事務局
 TEL/FAX 0957-65-5069
 Mail:shimakou@axel.ocn.ne.jp

カウンター

あなたは61350624人目です。

新着情報

過去日間
新着情報がありません。
Welcome to 島高同窓会HP
移動機能

Welcome to 島高同窓会HP


 「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊の案内にご注意を!
 同窓会や学校から「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊についての案内はしておりません。一切関係ありませんのでご注意ください。

寄付金依頼の電話にご注意を!
 同窓会から「寄付金をお願いします」という電話が他校の同窓会であっているようです。島高同窓会や学校からは寄付金をお願いする電話は一切ありませんのでご注意ください。


新着情報

過去日間
新着情報がありません。

日誌

■事務局だより
 |4041424344|
作成日2012/03/27タイトル 田代名誉会長と27回生画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

24日から26日までいた東京では、中学校の同級生と、島高の同級生と久しぶりに会いました。特に島高27回生の男女6人でのミニ同窓会は、なんと10時間、しゃべって呑んで・・

島高2年で卒業したRさんが、このHPを見て連絡くれたことから実現した会だから40年近くぶりに会うので、駅の待ち合わせも不安でいっぱいでしたが、みんな面影は残っていて、すぐにとはいかない人もいましたが無事に会えました。神楽坂界隈は明治以降、縁日と花柳界で知られる商店街として発展し関東大震災後から昭和初期には、連日の夜店が山の手銀座と呼ばれる賑わいを見せたそうです。第二次世界大戦で焼土と化しましたがいち早く復興も進んだそうです。石畳の路地に古き良き時代の情調を感じました。神楽坂界隈地図.bmp   神楽坂碑.bmp 

ミニ同窓会はそんな昭和の雰囲気のレトロなお店のランチを食べながら始まり、毘沙門天へお参りして、昔ながらのたたずまいが残る町を散策、レトロな雰囲気の古民家風のお店が並び人気のようでした。

その後2次会・3次会・4次会へ。卒業アルバムを出された方がいて、ますます話は尽きず・・

でもこれを機会に、関東に27回生の輪が広がっていったらいいな〜と願ってます。

また、翌日は田代名誉会長の事務所も訪ねました。

ここに勤め始めてすぐの時にも私用で東京に行った時にお訪ねした事務所から移転なさっていたので、今回新しい事務所は初めてです。

事務所のあちこちに賞状が飾られていたのですが、その中で最新の三市の市長合同で送られた感謝状の前でパチリ。田代名誉会長と感謝状.bmp

事務所を出て、前日に歩いた飯田橋駅まで歩くといくつもの「発祥の碑」がありました。家康入城時の飯田橋界隈地図.bmp   明治はじめの飯田橋界隈地図.bmp   日本赤十字社跡石碑.bmp   徽章業発祥の地石碑.bmp
北辰社牧場跡.bmp

わざわざ時間を割いてくださった皆様、ホントにありがとう!楽しいひとときを過ごすことができました。

この旅のお供に選んだのは、「REILWEYS〜愛を伝えられない大人たちへ」の文庫本。映画は見てませんが、富山地方鉄道の鉄道運転士で退職を一月後に控えた夫と、看護士の仕事を再開したい55歳の妻の物語。それぞれの思いをうまく伝えられないまま離婚届を出してしまうが・・夫婦間のすれ違う部分が、人生の味わいを深くしている気がしました。

ミニ同窓会のなかでも、夫と妻の本音ともつかない話が飛びだしたり、男と女、いいえ、人と人は、みんな違うからこそ、いろんな方とおしゃべりして、味わい深く生きられるんだな〜って思いました。

仕事のお付き合いとは全然違う、同級生とのひとときは、きっと心が安らいだり、華やいだりするんじゃないかなと思います。

男性陣は特に退職してからではなく、思い立った今から、奥様や友人とのコミニュケーションをとり始めてみませんか?

あの方の連絡先が知りたいと思ったら、とりあえずここへお尋ねください。

わからないこともあるかもしれませんが、こちらから先方へ確認が取れたら、お教えできますので・・
東京は、桜はまだまだ固いつぼみでしたが、梅が満開でした。
ちょうど、大学の卒業シーズンで、華やかな袴姿や振り袖姿の卒業生にたくさん会いました。梅満開.bmp

 

作成日2012/03/27タイトル人事異動画像by: 同窓会事務局

先日お伝えした以外の先生の異動です。

【全日制】

中田克之先生→川棚高校(教頭先生としてご栄転、19年)

伊藤純英先生→小浜高校(10年、うち4年は中国派遣)

小川恭子先生→県教育センター(9年)

松永彩子先生→五島南高校(3年、11月にご結婚なさった笹井先生の待つ五島では、笹井を名のられるそうです)

森下史也先生→佐世保北中(3年)

平野智子先生→五島海陽高校(7年)

スポーツ専門員だった吉田将志先生は中学校へ異動です。

【定時制】

松尾信哉先生→ご退任

水田伊七章先生→口加高校

それぞれの先生方の、新天地でのご活躍を祈っています。本当にお世話になりました!

おまけ写真は桜です。

24日から26日まで、私用で東京に行って来たのですが、島原と同じ感覚でコートも持たずに行ったら、寒いこと、寒いこと。桜はまだまだ固いつぼみでしたが、帰ってきた島原はさらに暖かくなっていて、桜もほらこの通り、霊丘公園で咲いてるのを見つけました。(島高もお堀端も明日になったら、咲くかな?)


作成日2012/03/23タイトル 壮行会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

今日は、離任式でした。

同窓会に関わりの深かった先生だけ載せます。

辰田幸敏校長先生は御退任なさり、4月からは、佐世保実業高校の校長先生です。かわりに26回生の北浦剛資先生が就任なさいます。

また浦明美教頭先生が奈留高校に行かれ、かわりに、渡部孝経先生が本校の教頭先生になられます。

この5年間同窓会事務局長を務めてくださった植木幹彦先生も御退任なさいます。植木先生がいらっしゃらなくのは、本当にさびしいです。

25日の合唱部定期演奏会が最後の舞台です。

他の先生方のことはすみません、また後日アップします。
 

22日、全国選抜大会出場選手壮行会が、体育館アリーナで開かれました。

長崎県代表として、出場するのは、剣道部男子7名とレスリング部男子10名です。

選手が入場し、それぞれの部の激励ビデオが上映されました。どちらもそれぞれの特徴が出ていて、頑張っている姿に応援する気持ちが高まりました。剣道部紹介ビデオ.bmp  レスリング部紹介ビデオ.bmp

校長先生の激励の言葉で印象的だったのは、4年前の4/1、初めて赴任なさった時、当時の教頭先生が校内を案内しながら、この全国選抜大会で剣道部が全国3位になったことを話されて、「残念ながら3位でした」とおっしゃたそうです。全国3位で残念ながら・・という学校に赴任した、ましてそれが母校だということに身の引き締まる思いがしたとおっしゃいました。そしてそれが、全国優勝につながったんだと。校長先生激励.bmp

生徒会長の言葉に続き、生徒会長.bmp
高城同窓会会長が激励金を授与されました。いつも会長は、壇上ではなく生徒と同じところで、選手達の健康を気づかった話をなさいます。また会長個人でもお祝いをくださいました。高城会長激励.bmp  レスリング部へ.bmp

蒲池PTA会長からも授与されました。蒲池会長激励.bmp

その後、選手が壇上にあがり、剣道部は全国制覇を、レスリング部も上位をめざすと決意表明をしてくれました。剣道部.bmp  レスリング.bmp

いつも感心するのですが、こんな校内の会でも、島高生は、きちんと行進をします。この手のふり、足の揃い方、さすがだと思います。行進.bmp

いつでもきちんとできる、この陰ひなたのないことが、彼らの強さなんだと思います。ベストを尽くして欲しいです。


作成日2012/03/21タイトル24回生同窓会画像by: 同窓会事務局

茨城県ひたちなか市の石川さんからメールとお写真をいただきました。

2月11日に24回生の同窓会が開かれ、いろんな方からお話しは伺ったのですが、お写真が届かなかったんでアップできないでいたら、思いがけなく関東からお知らせいただきました。
こちらでは例年になく寒波が続き、水戸偕楽園の梅花も1ヶ月遅れ。

これからが見頃のようです。 地震も相変わらず震度3〜5の余震が続き、我が家もずいぶん建て付けが歪んできたようです。

2月11日には私も島原に行き、24回生学年同窓会に出席しました。

前回(20年前)の会に出席していない私にとっては、大半の皆さんが40年振りの、名札と顔を見比べながらの再会でしたが、一声掛け合うと直ぐに昔の仲間に戻って意気投合し、心温まる同窓会でした。 

 また当然ながら、10月6日の関東島高会総会の実行委員長として、しっかりPRをし、皆さんにプレッシャーをかけて来ましたよ。

  いづれ、幹事の廣瀬さんから報告が届く?ものと思いますが、取りあえず、速報がてら当日の集合写真を添付します。前列中央の松島先生、お若くてびっくりしました。

 関東地区も、既に総会までのスケジュールを決め、準備に着手しました。

 

石川さん、いつもお心遣いありがとうございます。

ホントに松島先生はいつもお若くて、24回生の方には失礼かもしれませんが、みんな同級生と言ってもいいような・・違和感ないですよね。

関東島高同窓会総会に向けて、4月から毎月準備会が開かれるようです。

福岡は、すでに毎月開かれていて、動き出しているようです。

年に一度のお祭りと思って、みなさんも準備会から参加してみませんか?そしたら当日もっと楽しいかもしれませんよ。

島原は、申し訳ありませんが、そんな準備会はありません。今年は23回生と33回生の学年幹事の方々しか、参加できません・・残念と思われるのかな?やった〜!と思われるのかな?

 


作成日2012/03/16タイトル合格発表と合唱部定期演奏会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

今日は県立高校の合格発表でした。島原高校でも、9:30から行われ、たくさんの中学の制服姿が見られました。

合格なさったみなさん、本当におめでとうございます!

全日制 240名合格

普通科  男子97名  女子103名  計200名

理数科  男子30名  女子 10名  計40名

定時制   6名合格  定時制.bmp

週明けて、19日には平成24年入学の全日制67回生の合格者テストが行われるようです。

67回生の入学を楽しみに待っています!

 

島原高校合唱部の第23回定期演奏会が3月25日(日)13:30開場、14:00開演で、島原文化会館で行われます。

生徒達が、自らチケット(500円)を持って、皆様方の所へお願いに回っていると思います。

どうぞご協力をよろしくお願い致します。合唱部チラシ.bmp


作成日2012/03/15タイトル調練場の水枯れと寄贈本画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

12日(月)、近所の方が「調練場の水が、土曜日から枯れてるとのどがんしたとやろか?」といらっしゃり、市役所の方もおみえになり、いろいろあたふたしました。調査中.bmp  調査中2.bmp
でも確かに、調練場のいつも溢れてる水が枯れて底が見えてます。調練場の湧水.bmp(この青い文字をクリックして写真をご覧下さい)ついでに、私がここに勤め初めてからは、近辺の水が枯れるからとのことで、ここ秋岳館の水路の水も流してないのですが、それも流れるかどうか試してみました。ほんの少し流れたのですが、ここも自然に止まってしまいました。秋岳館の水路.bmp

400年以上も湧いてる水が枯れる・・え〜〜、そんなことが・・この湧き水は、ここらあたりのお家の池などにも利用されているとのことで、大問題です。

詳しいことはあんまり私にはわかりませんでしたが、月曜日は解決しなかった水問題が、13日来てみたら、こんこんと水が湧き出ていて一安心しました。

昨日15日、12回生の清水さんが、「出発」(元就出版社刊:1500円)を寄贈してくださいました。

国立大を卒業した主人公が。自己喪失の回復手段として東京都清掃局の屎尿処理の職に就き、格闘しながら生きる根源を追究していく清水さんの自叙伝的な初の書き下ろし小説です。

いつも穏やかで、謙虚な清水さんの原点に触れた思いがしました。

また、昨日は、島原新聞に、「『シマコー』を織り込み、島高グッズ製作し贈る」と題して、同窓会タオルの記事が載ったので、3人の方が買いに来てくださいました。島原新聞.bmp

今日、私もお見舞いに一枚持って行きましたが、明日からリハビリの時に首に下げて頑張るよとおっしゃり、すごく気に入ってもらいました。

ウォーキングの時に首にかけると、普通のタオルより少し長めで、マフラーのように温かく、汗もふけて、最適。私は山登りの時に愛用してます。

まだまだたくさんありますので、ぜひ皆様よろしくお願い致します。

春はもうすぐ、そこまで来てます。お散歩用にぜひどうぞ!おまけ写真は、先3日はまだまだだった多良山系のまんさくが、10日は満開でした。まんさくは春のさきぶれの花です。鶯も1週間で完全に鳴けるようになってました。まんさく満開.bmp


作成日2012/03/15タイトルしまばら初市と復興応援トラックキャラバン画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

3月3日から開かれていた初市に最終日の11日に行ってきました。

いいお天気に誘われて、たくさんの人が、初市風に吹かれに来てました。

(昔、初市風に吹かれると風邪ひかないって言われましたよね)

私は、久しぶりに行ったので初めて見た芋のお菓子と、昔ながらの綿菓子を買いましたが、見物人は多いけど、あんまり買った物を下げている人がいません。初市1.bmp

小さい頃はなかなか買ってもらえなかったし、子供がねだってももったいなくてあまり買ってあげなかった綿菓子は、なんだかせつないお菓子、口の中で溶けてくあのせつなさを久々味わいたくて・・

初市と言えば、植木と刃物、どちらも縁のない私ですが、見るのは好きです。初市植木.bmp   初市刃物.bmp

また今年も一つ、「みつまた」という木の名前を覚えました。みつまた.bmp  亡くなった母は初市で必ず植木を買ってて、毎年少しずつ庭が賑やかになりました。

墓石も、最近人気のようです。一緒に出してあった、石細工やテーブルには売約済みが多かったです。初市石.bmp

初市のあと、東北応援復興トラックキャラバンが、深江のみずなし本陣に来ているというチラシを見たので、回りました。

ちょうど1年目のこの日、全国を回ったトラックキャラバンは、深江でゴールを迎えました。みずなし本陣.bmp

私は、黙祷を捧げたあと出かけたので、もうあまり品物は残ってませんでしたが、いくつか応援の気持ちを込めて、購入しました。

東日本大震災から1年、まだまだ大変、昨日は、また三陸沖、銚子沖を震源に地震が相次ぎました。

九州にいると、変わらぬ日常が続くので、つい忘れてしまいがちですが、いつも心に留めておきたいと思ってます。なにもできない自分を戒めながら・・


作成日2012/03/09タイトル島原城の梅画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

昨年は、梅便りを、2月の18日にアップしましたが、今年は、どこも梅の開花が遅れたようで、島原城の梅便りを昨日メールしてもらいました。

今年の梅園の梅の花は、異常気象の影響を受けて、紅梅と白梅が同時に開花し、観光客の目を楽しませていました。島原城北側駐車場入り口の「紅梅」が見ごろを迎え、 古野梅苑の白梅や紅梅も見ごろです。観光客が途切れることなく訪れ盛んにカメラのシャッターを切っていました。島原城梅苑.bmp  梅苑.bmp 
白梅.bmp    紅梅.bmp   ピンク.bmp

今週末は、しまばら初市も最後のイベントがあるようです。

また、森岳地区のイベントも開催されます。

ぜひ、島原の春をさがして歩いてみませんか?

 

昨日まで高校入試が行われていました。いろんな制服姿の中学生を見てたら、3年間で人ってずいぶん成長するものだと思いました。

今日まで、この会館で、来週行われる後期受験に備えて勉強をする3年生がいます。あと少し、最後まで粘って、合格を勝ち取って欲しいです。


作成日2012/03/07タイトル古い島高新聞画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

辰田校長先生から、古い島高新聞のコピーをいただきました。

昭和30年の島高の分離独立問題と、昭和47年の女子の応援時の中腰廃止についての記事です。

S30年10月15日発行の記事によると、生徒644名にアンケートを取り、賛成144名(22.4%)反対490名(76.0%)、それに対し、父兄は7割が賛成だったようです。不明・白紙は10名だったらしいので、生徒達の関心の高さを、論説で解説してありました。論説記事によると、県の教育庁の分離の理由は、現在1600名の生徒数が多過ぎるということだから、定員440名のところに550名も入学させて1クラスが50人以上になっているのが問題だから、ちゃんと440名を入学させて1クラスを40名にすれば、競争率も上がり生徒の質も良くなるとありました。これってホント?今なら定員をオーバーして入学させるなんてありえないですよね。

S23年に中学校・女学校・商業学校の3校が統合されてできた島原高校は、普通科・商業科・家庭科があったのですが、紆余曲折を経て、S31年に分離されました。S30年島高新聞.bmp

S47年11月27日発行の新聞では、女子の中腰が廃止された第24回体育祭が取り上げてあります。「華麗なる変身」と「綱引き」が新たな種目として取り入れたとか。例年になく楽しめる競技が多かったという意見が多かったそうです。実は、その47年、島高の1年生だった私、以前と比較はできないのですが、この記事を読み、華麗なる変身はうっすら思い出しました。またアメ食い競争にも出たことあるかも・・・他にも八角堂とりこわしの記事もありました。

この新聞を読み、一人でしばし高校時代へタイムスリップしました。
この新聞の原本は、100周年記念資料館(島高1F)に保存されているそうです。

作成日2012/03/07タイトル有馬ひょうたん展画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

島原新聞にも紹介されてて、どんなひょうたんがあるんだろうと思ってましたら、メールが届きました。

写真をごらんください!「これがひょうたん!」とびっくりするほど鮮やかで、手が込んでますね。南島原市長賞 受賞作品.bmp  有馬愛隣会 技能賞受賞作品.bmp

3月3日(土)〜4日(日)毎年恒例の、第14回有馬ひょうたん展が南島原市北有馬町のピロティー文化センターで開かれました。会場には、会員40人余りが作った作品の中から、選りすぐりの300点がずらりと展示されていました。ひょうたんの表面に、20〜30回色を塗り重ね、磨き上げた、有馬ひょうたん独特の味わい深い模様の作品や、やすりや錐などを使って種々な小さな模様で仕上げたランプシェード、小さな実から細工を施して色んな形に育てた作品など、訪れた観客はお気に入りの作品の前で足を止め、食い入るよに眺めていました。県下各地から大勢の見物客が訪れ、二日間、合わせて1,500人の入場者で賑わいました。

また、昨日6日より「ひょうたんランプ&工芸ひょうたん展」が、島原市の雲仙岳災害記念館展示コーナーで、初めて展示されています。このひょうたん展は、有馬愛隣会・会員40人の内14人が制作した作品、およそ200点です。入場無料で、25日までです。


 |4041424344|

お知らせ

現在公開されているお知らせはありません。