カレンダー

前年2025次年
前月04次月
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
  拡大カレンダー表示に切り替えます。

お知らせ

島原高校同窓会事務局
 TEL/FAX 0957-65-5069
 Mail:shimakou@axel.ocn.ne.jp

カウンター

あなたは61350550人目です。

新着情報

過去日間
新着情報がありません。
Welcome to 島高同窓会HP
移動機能

Welcome to 島高同窓会HP


 「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊の案内にご注意を!
 同窓会や学校から「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊についての案内はしておりません。一切関係ありませんのでご注意ください。

寄付金依頼の電話にご注意を!
 同窓会から「寄付金をお願いします」という電話が他校の同窓会であっているようです。島高同窓会や学校からは寄付金をお願いする電話は一切ありませんのでご注意ください。


新着情報

過去日間
新着情報がありません。

日誌

■事務局だより
 |3940414243|
作成日2012/04/17タイトル春の息吹き展のお知らせ画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

原田一昭氏(19回生)から、春の息吹き展2012のお知らせをいただきました。

毎週土・日にギャラリーをオープンなさっているそうです。

アトリエICHISHO、電話0957-62-7400へ詳しくはお尋ねください。

原田さんの絵は、雲仙や島原半島など故郷の風景や野鳥・野草などをとてもやさしいタッチで描かれてます。

そんな絵を思いながら、ついでに私が先週歩いた多良岳の野草等の写真をごらんください。野草.bmp すみれ.bmp ヤマルリソウ.bmp ホソバナコバイモ,ハルノトラノオ.bmp  タラの芽.bmp

多良岳はすっかり春、今回は地図にもない秘密ルートを案内していただき、気分はすっかり冒険者。

そしたら洞窟まで見つけちゃいました。落ち武者が5人ぐらいは潜める位の広さがありました。洞窟.bmp

このルートは、今もこんこんと湧き出る多良岳の水源まで川に沿って歩きます。途中の道はまだ椿がいっぱいで、落ち椿が山路を埋めてきれいでした。椿満開.bmp

眉山もやぶ椿が多いのですが、もう終わってしまったらしいのに、ここはまだ今が盛りでうれしかったです。
みなさんも、葉桜の下、小さな野草探しも楽しいですよ。菜の花・レンゲ草・ちょっと気の早いつつじ、藤も咲き出し、島原半島は春がいっぱいです。

作成日2012/04/12タイトル剣道部・レスリング部の結果by: 同窓会事務局
遅くなりましたが、3月に壮行会をした剣道部とレスリング部の結果です。
第21回全国剣道選抜大会 3/27〜28 (愛知県) 男子第3位
第55回全国選抜レスリング大会 3/27〜29(新潟県) 第3位
第28回魁星旗争奪全国高校女子剣道大会 3/29〜31(秋田県)  第3位
すごいですね、優勝こそ逃しましたが、全国3位は、快挙です。
今年も「島高旋風」が吹き荒れそうです。
また文の方では、平成24年の入試結果が出ました。
京都大・一橋大・九州大などの難関校を含む国公立大学の合格者数は122名。
文武両道って言うには簡単ですが、やり遂げるのは、すごい努力がいります。
楽しい大学生活を送って欲しいと願っています。 

作成日2012/04/10タイトル島高入学式画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

平成24年度第67回入学式が昨日4月9日行われました。

桜の開花が例年より少し遅れたので、今年は写真のように桜舞う中で行われ、和服姿のお母さんもいらして、とても懐かしい感じがしました。

また島高入学式は、とても礼儀正しくて、入場して着席、式の間の起立・着席も全然乱れがなくて、高校生になったばかりなのに、とても気持ちの良い式でした。ご来賓の方々.bmp  管理職の先生方.bmp

入学許可宣言では、クラス担任に名前を呼ばれると、大きな声で返事してすっと立っていきます。新入生入場002.bmp  新入生着席.bmp 入学者呼名.bmp
今年は、理数科1組40名、普通科2組から6組まで各40名ずつの200名、計240名の入学が許可されました。

北浦校長先生は、式辞で、今年のテーマ「品格ある島高生たれ」と話されました。島高の教育スローガン「輝け★21世紀の旗手・青き楓たち」の旗手とは、人の上に立つ人ではなく、進むべき方向を定めて先頭を行く人、本物のリーダーの養成する教育を目指しています。そのリーダーとしてふさわしい品性を身につけるために必要な3つのことを島高の「S」で述べられました。1笑顔(Smail)2理性(Scienses)3辛抱(Stoic)です。校長先生式辞001.bmp

新入生代表の佐藤さんが伝統の継承を誓う宣言をし、新入生代表宣誓.bmp
林田生徒会長が「この2年間で人と人とのつながりの大切さを感じた」と体験を交えて歓迎の挨拶をしました。生徒会長歓迎の言葉.bmp

新入生代表の宮野君の挨拶は、春のセンバツ高校野球で選手宣誓した石巻工業の阿部主将の言葉を引用してとても堂々としていて、この3年間で青い楓が自分色に色づきたいと決意を語ってくれました。新入生代表挨拶.bmp

ご入学おめでとうございます!高校時代の仲間は、一生続くかけがえのない友、支え合える友になると思います。みなさんの3年間が実り多きものでありますように祈ってます。


作成日2012/04/10タイトル大久保昇氏(中43回)の寄贈本画像by: 同窓会事務局

入学式が終わるのを待ち構えたようにご来館なさった大久保さん、4月23日(月)12:00〜海望荘での「中42回・43回同窓会」に向けて名簿の整理をしたいとのことでした。

たまたまお話ししていたら、郷土史にご興味があってご自身で調べてご本を出してらっしゃることがわかり、寄贈していただきました。

1「島原氏一族〜南北朝の動乱から戦国時代を駆け抜けた島原氏一族のすべて」(2009年)

2「源昌寺由緒」(2005年)

1は島原の2は深江の郷土史に関わる貴重な資料を読み解いていらしゃいます。

すべて独学で、関係各地を回って調べられたとのこと、興味のある方はぜひご覧下さい。

作成日2012/04/10タイトル 大村の桜画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

大村公園は、満開の桜の下で、お花見客で溢れてました。

大村の玖島城趾公園は、花菖蒲の時期に行ってましたが、桜も見事でした。枝垂れ桜はもう終わってましたが、大村桜はまだまだ蕾、いろんな種類の桜があるので、長いこと楽しめそうでした。気の早いつつじも咲き始めてました。大村公園の桜.bmp  大村公園の桜2.bmp  桜と菖蒲.bmp  大村神社.bmp  大村神社参道.bmp  大村公園のつつじ.bmp

4月の週末は、桜巡りであちこち回りましたが、私は、やっぱりこの島原城のお堀端の桜が一番だと思いました。

花の多さやきれいさは他の名所がさすが〜と思うところがありましたが、桜はそれぞれの人の記憶を結びついているのではないかと思います。

私にとっては、この島高へ通った3年間、春になると毎日見上げた堀端の桜並木が一番鮮明に残っていて、友達や家族の記憶と結びついてこの桜を偲ぶのだと思います。

この時期、桜の友のかたからよくお便りやお電話をいただくと、島商の前の桜並木が見たいとおっしゃいます。やっぱり女学校の時に見た桜が心に残っているからと・・

島高生は卒業したら外へ出て行くのが通例です。でもずっとこの堀端の桜は忘れられないものになるのではないでしょうか?いよいよこの桜もお別れのようです。

ところで今日の島原新聞に、島原市内の小中学校の入学者数が載っていました。

一小74名、二小49名、三小50名、四小28名、五小54名、大三東小39名、高野小15名、湯江小42名、計395名

一中145名、二中99名、三中85名、三会中55名、有明中119名、計503名

なんだか寂しい数ですよね、しかも小学生が中学生より106名も少ないなんて、びっくりしました。

年々、高齢化が進む島原半島の先行きが心配です。


作成日2012/04/05タイトル4回生お花見同窓会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

4回生のお花見同窓会が、ここで開かれるようになって4回目を迎えました。

だんだん出席者が減っていく・・と悲しまれる会が多い中、このお花見同窓会は年々増えているようです。

今年は別當久子先生と女子31名、男子10名の42名が集まられ、賑やかでした。
花で囲まれたここ同窓会館でお弁当とお茶、お菓子など持ち込んでの会はそれぞれの自己紹介も楽しそうです。4回生お花見.bmp
近くにいてもなかなか会えないのよ、この会でおしゃべりするのが楽しみなのよ、とおっしゃりながらみなさん、少年少女にもどり、和やかに賑やかにおしゃべりの花が咲いてました。

4回生の女子会は紫陽花会というそうで、今年もその紫陽花を別當先生に贈られました。別當先生は、その紫陽花の紫で、髪もドレスも統一されて、88歳とは思えぬおしゃれでお元気なお暮らしぶりです。別當久子先生.bmp

女子会に加わった男性陣も年々増えているようで頼もしい助っ人ぶりです。

今年は記念写真の後、バスで観音公園に本物の桜を見に行き、それからカラオケの二次会が始まるそうです。

4回生は恒例の同窓会として、ここを使ってくださいます。ちょっと同窓会タオルのPRをさせていただいたら、ウォーキングの時に便利そうって何人もの方がお買いあげくださいました。

重ね重ね嬉しかったです。

他の学年も、お弁当とお茶を持ち込んで、ここでしてみませんか?


作成日2012/04/05タイトル 春うららリトルメリーとお友達展画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

3月20日に行われた「春うららリトルメリーとお友達展」についてメールをいただきました。

 長崎港に大型観光船が入り島原城にもバス6台で160人ほどが訪れお茶や梅林公園で梅の花も眺めたり、島原のおもてなしの心に癒され、2時間ほど島原城内で過ごされ帰路地へ。

御馬見所のお茶会には、観光客や家族連れ、地元の人など400人ほどが訪れ、大盛況でした。  春うらら茶会.bmp   紙芝居.bmp   リトルメリーちゃんと.bmp

 

また、今日は、4月9日に入学式を迎える新入生の、オリエンテーションの日でした。

まだ中学の制服姿の初々しい子ども達が、物品販売や部活動の勧誘を受けていました。

ここ秋岳館は、例年、語学部の子達が、ALTの先生と一緒に勧誘をするのですが、ジョナサン先生と現部員12名が頑張ったみたいですが、残念ながら今年は0。新学期が始まってから、また勧誘に励むそうです。

いよいよ新しい年が動き出したんですね、新入生を待ちながら.bmp


作成日2012/04/03タイトル島原の桜めぐり画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

4月2日、新年度24年度が始まりました。

辰田校長先生と事務局長を務めてくださった植木先生とのお別れは辛かったのですが、北浦剛資校長先生(26回)、鶴田勝也教頭先生(33回)、剣道部顧問だった渡邊孝経教頭先生(31回)の新体制は同窓会にとっては、かなりうれしいです。

日曜日、島原の花巡りして来ました。

まずは有明フラワーパーク、運動公園では中学生が野球をしてました。フラワー公園の桜も菜の花もまだ少し早そう。有明運動公園.bmp  有明の桜並木.bmp   葉ボタン001.bmp  有明フラワーパーク.bmp  フラワーパーク2.bmp  ダチョウ園.bmp

次は新しくできたしまばら芝桜公園へ向かう途中に焼山園地がありました。荒れててちょっと残念でしたが、平成新山・まゆやま、いつもと違う形に見えました。焼山園地.bmp  焼山園地説明図.bmp

芝桜公園は写真でご覧の通りまだまだで、本来は入場料・駐車場代が必要ですが、その日はいりませんでした。しまばら芝桜公園.bmp  海側.bmp
まゆやま側.bmp  園内から展望所を眺めて.bmp  芝桜.bmp
最後は、いつもの観音公園へ。観音様.bmp
こちらは満開の花が咲き誇っていて、たくさんの人で賑わってました。お花見.bmp  満開の桜.bmp  

陸上競技場では記録会が行われ、テニスコートでも試合があってました。高校生と桜.bmp  陸上競技場.bmp  テニスコートの桜.bmp
観音様に参る階段の途中には、学徒動員の記念碑があります。学徒動員の碑.bmp  動員学徒殉難之碑001.bmp

深江運動公園、島原城の桜も見頃でした。深江運動公園.bmp  堀端の桜001.bmp

今日の島原は春の嵐で大荒れです、あの花々も受難の日かも・・

では、本年度もどうぞよろしくお願い致します。

作成日2012/03/30タイトル辰田校長先生・植木先生とのお別れ画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

今日3時、これを限りに退官なさる辰田幸敏校長先生と植木幹彦先生を玄関前でお見送りをしました。

生徒会、合唱部、野球部を中心に生徒達や先生方、ジュニア合唱団の子ども達が待ち受ける中、お二人がおいでになり、生徒会長の言葉に続いて、お別れの言葉を述べられました。生徒会長のお別れを受ける両先生.bmp

校長先生は、青き楓達が羽ばたく姿をいつも見守っていることを、植木先生はとても幸せな教師生活だったことを感謝なさいました。植木先生お別れ.bmp
その後、峯先生の指揮で、合唱部が「ふるさと」をすてきなハーモニーで歌う中、お二人は校門を後になさいました。お別れの合唱.bmp
ここのところの暖かさに、あっと言う間に見ごろを迎えた桜がお二人の第二のスタート、門出を祝っているような気がしました。拍手で送られて.bmp  島高の桜002.bmp  野球部と桜.bmp
合唱部の絆は植木先生を中心に固く結ばれています。今日最後のお別れをなさった植木先生、同窓会事務局長としての5年間、私はどれだけ助けていただいたかしれません。

定演の報告メールにもすこし触れてありますが、8月12日の植木先生退官記念コンサート(仮称)の資金集めをOB会が始めてます。合唱部は植木先生が母校に赴任なさってお作りになったので、37回生からの、同窓会では比較的若い世代で構成されたOB会です。島原に合唱の礎を築かれた先生の22年間、本当にお世話になりました。島高合唱部のファンのみならず、みなさんのご支援・ご協力をいただけたら幸いです。この8月のコンサートの成功を影ながら応援してます。
 
アップの写真もありますので、青いところをクリックして他の写真もご覧下さい。

作成日2012/03/30タイトル合唱部定期演奏会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

3月25日に行われた代23回島高合唱部定期演奏会について39回生の金本さんからメールをいただきましたのでご紹介します。

1部 心をうたう(植木先生指揮・在校生)
*花 *早春賦 *おぼろ月夜 *島原の子守唄 *雲仙岳賛歌 *あすという日が
 清々しい歌声が響きわたりました。島原を慕う気持ち、希望に満ちたパワーが伝わってきました。1部.bmp
2部 SA・I・KA・Iのよろこび
*さくら   *旅立ちの日に
 全国各地より植木先生最後のこの日の為に駈け付けたOBによるステージ、現役に劣らぬ合唱にまだまだイケてると錯覚をおこしそうな合唱でした。  在校生とOB.bmp  今年の8/12(日)OB会主催の「植木先生退官コンサート」のお知らせがありました。
3部 W.A.MOZART  REQUIEM K.V.626(八尋先生指揮・在校生)
八尋和美先生の指揮のもとプロのピアニスト、ソリストをお迎えして「レクイエム 鎮魂ミサ曲」を見事に歌い上げました。東日本大震災により犠牲になられた方々、今もなおその影響で苦しんでいる被災者のために今、高校生たちが出来ることは何かと考え、この島原の地より音楽を通して「祈り」を発信し今の自分たちの気持ちを捧げました。3部.bmp
アンコール 
*アヴェヴェルムコルプス(八尋先生指揮・在校生)
3月はじめに亡くなられた植木先生のお母様への追悼を込めた厳かな演奏に会場は静寂につつまれました。
*瑠璃色の地球*ふるさと(在校生+OB) アンコール.bmp
いつの時代も平和で安心して生活できる世であって欲しいとの願いを込め、この2曲を歌いました。やはり自然に囲まれた、ふるさとであるこの島原が一番好きだと実感するOB達でした。歌い終わり、4月から植木先生の後任として新規採用の本多志織さん(60回生)より花束が贈呈されました。 花束を抱えて.bmp
(終演後) 組曲筑後川より河口 
250名を超える大合唱。植木先生への様々な思いを胸に全員が先生をみつめ一体化した瞬間でした。指揮をしながら何度も涙を拭われる先生の姿にみんなすすり泣きながらも「これまで大変お疲れ様でした!有難うございました!!」と感謝の気持ちを込めて力強く歌いきりました。まさかの『植木の目にも涙』、先生の反則技でした。


250名もの方々だったので、この写真は、つぎはぎしたのですが少しずれててすみません。

 |3940414243|

お知らせ

現在公開されているお知らせはありません。