カレンダー

前年2025次年
前月04次月
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
  拡大カレンダー表示に切り替えます。

お知らせ

島原高校同窓会事務局
 TEL/FAX 0957-65-5069
 Mail:shimakou@axel.ocn.ne.jp

カウンター

あなたは61368233人目です。

新着情報

過去日間
新着情報がありません。
Welcome to 島高同窓会HP
移動機能

Welcome to 島高同窓会HP


 「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊の案内にご注意を!
 同窓会や学校から「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊についての案内はしておりません。一切関係ありませんのでご注意ください。

寄付金依頼の電話にご注意を!
 同窓会から「寄付金をお願いします」という電話が他校の同窓会であっているようです。島高同窓会や学校からは寄付金をお願いする電話は一切ありませんのでご注意ください。


新着情報

過去日間
新着情報がありません。

日誌

■事務局だより
 |3435363738|
作成日2012/07/20タイトル壮行会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

全国大会に出場する生徒達を激励する壮行会が開かれました。

全国インターハイに出場するのは、先の長崎県高総体で優勝した、剣道部男女(新潟)・弓道部(長野)・レスリング部(新潟)の4部です。(  )内は開催地です。

文化部からは、放送部が、NHK全国放送コンクール(東京)に個人2名が出場します。

選手が入場し、拍手している全校生徒の前に整列し、会は始まりました。入場.bmp  整列.bmp

まず、それぞれの部の紹介ビデオがありました。(映りが悪いのですが、青文字をクリックすると見れます)放送部ビデオ.bmp  弓道部ビデオ.bmp
レスリング部ビデオ.bmp  剣道部ビデオ.bmp

北浦校長先生は、「3つのかんーー感謝・貫徹・感動」を贈りたいとおっしゃり邪心を捨てて無心に戦って欲しいと激励されました。校長先生激励の言葉.bmp

谷口生徒会長は、島高の誇り・長崎県代表の誇りをかけて戦う選手の皆さんを遠くからだけど応援していると激励しました。生徒会長激励の言葉.bmp

高城同窓会会長は、お医者様らしく毎回選手の健康状態を気にかけてお話しなさいます。特にレスリングの子供達に怪我に気をつけてとやさしく諭され、その後、同窓会からと、関東島高同窓会からと、ご自身からの3つの激励金を、それぞれの部に贈呈なさいました。高城会長激励の言葉.bmp  弓道部へ贈呈.bmp

上田PTA副会長は、自分の全力を尽くして頑張って欲しいと激励され、PTAからの激励金を贈呈なさいました。上田PTA副会長激励の言葉.bmp  放送部へ贈呈.bmp
その後、5つの部が壇上に上がり、決意表明をしました。剣道部の優勝を目指してがんばりますの力強い言葉が印象に残ってます。

作成日2012/07/18タイトルこの夏の二つの演奏会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

8月12日の植木幹彦先生退職記念演奏会と、8月17日のサマーコンサートのお知らせです。

8月12日(日)14時開演「植木幹彦先生退職記念演奏会」チケット500円、演奏会チラシ.bmp   演奏会チケット.bmp

8月17日(金)19時開演「島原室内合奏団第43回サマーコンサート」チケット1000円、サマーチケットチラシ.bmp  サマーチケットチケット.bmp

どちらも場所は島原文化会館大ホールです。

演奏曲目や出演者等詳しくは、この青文字をクリックして、チラシをご覧下さい。 

またチケットもご覧下さいね。植木先生の方のチケットは、松崎善幸先生(24回生)が描かれた植木先生の似顔絵付き。

どちらも秋岳館で取り扱っております。

この夏は、合唱と合奏の音楽の力を、たくさんの方に感じていただけたらと思います。

それと全然関係ないのですが、たまたま見つけた宮崎香蓮ちゃん(64回生)のかわいい笑顔が印象的な島原半島の観光ポスターもご覧下さい。島原半島観光ポスター.bmp


作成日2012/07/18タイトル相川武利氏講演画像アップロードファイルby: 同窓会事務局
昨日7月17日、島高青楓塾がありました。「私の幾山河」と題して、昭和54年卒の相川武利氏(高31回)の講演がありました。
京都大学法学部を卒業後、日本輸出入銀行(現 国際協力銀行)入行され、メキシコ駐在員、企業金融部第4班(航空機・船舶・人工衛星)課長、国際金融第3部第2班(南米)課長等を歴任され、
1990年マドリッド・コンプルテンセ大学国際関係論修士号取得
20047月から20087月まで国際協力銀行リオ・デ・ジャネイロ駐在員事務所首席
20088(株)南西石油執行役員最高財務責任者
20095月ペトロブラス東京事務所副代表を経て、現在、(株)IHI営業・グローバル戦略本部ブラジルプロジェクト部長をなさった自分史を語ることで、島高生に何かメッセージが贈れるかもと、ブラジルから駆けつけてくださいました。まだ時差の関係で、深夜のような感じとおっしゃりながらも、「国益」を意識して物を判断する訓練を積んでいらした方ならではの、国際経済の話はとてもスケールが大きくて興味深かったです。
うまくお伝えできないのが残念ですが、日本輸出入銀行で、地域としては、東アジアと中南米を中心に回られ、品物は航空機・船舶・石油関係を中心に扱われたようで、それが自分のバックボーンになっているとおっしゃいました。
日本企業の海外活動プロジェクトを支援する日本輸出入銀行(現、国際協力銀行)で、体験なさった経済面からの海外交流のお話しは、私もあんまり現代史を知らないので、人名その他はところどころ分からないところはありましたが、とても面白かったです。また、3/11の東日本大震災が起きるとすぐに全員逃げ出した外資系企業より、日本のために役立つために日本企業で働こうと思い、現在のIHI(以前の石川島播磨重工業)に転職なさったそうです。
剣道6段の相川先生は、近所の子供達にも教えていらっしゃるそうですが、日本人の武士道精神に基づいた倫理観を備え、合理的に物事を見る能力を鍛えることが大事だとおっしゃいました。この武士道精神は日本人の良さであり、世界に発信できる力になるとも・・
グローバル化に対応するためには、島高生にも英語で話しができないといけないので英語力を身につけることと、学校ではあまり扱わないけれど現代史をきちんと知ることと、思いやりなど武士道精神を備えて欲しいとおっしゃいました。
講演後の質疑応答にも丁寧にお応えくださり、その後谷口生徒会長が、世界に目を向ける広い視野を持ち、これからの社会を支える力を身につけたいとお礼の言葉を述べました。お礼の言葉.bmp花束贈呈、校歌斉唱と続き、私は一番後にいたんですが、相川先生も歌ってらっしゃるようにみえました。花束贈呈002.bmp  校歌001.bmp
講演終了後、秋岳館にもいらしてくださった時、お写真を撮らせていただきました。相川武利氏.bmp
作成日2012/07/13タイトル関東島高会からの激励金寄贈画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

寺田誠吾関東島高会事務局長(18回)が、おみえになりました。

昨年に引き続き、今年も関東島高同窓会から、県総体で4本の優勝旗をそのまま持ち帰った青き楓たちに、全国インターハイでも活躍して欲しいとお祝いの激励金を贈ってくださいました。

20日にインターハイに向けての壮行会がありますが、その時に、島高同窓会からと関東島高会からとの二つの激励金を贈呈できます。

関東島高会の皆様、本当にありがとうございました!全国大会での活躍を期待したいですね。

余談ですが、今、野球部は甲子園を目指して戦っています。残念ながら、島高は今日の大村工業との2回戦で敗れてしまいました。島原半島勢は、1回戦はみな勝ち残っていたのに、今日、島原翔南・島原工業・口加も敗れてしまいました。昨日シードの波佐見を破った島農に頑張って欲しいです。

写真は、校長室で、北浦校長先生とお話しになっている寺田さんです。

お二人は、島高創立100周年記念事業の時からのお知り合いで、「100年のあゆみ」を見ながら、お話しが弾んでました。

校長室には、春の新人戦の優勝旗3本と、今回の4本の優勝旗が立ててあります。

作成日2012/07/09タイトル唐古のハス園画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

連日の雨がやっと上がって、昨日の日曜日はホントに良いお天気でしたね。長崎に行く途中、唐古のハス園を覗いて来ました。今年は、お花には受難の年のようで、雲仙のヤマボウシも花のつきが悪いようですし、ここのハスも例年よりは少ないようです。

でも、ハス園の木の遊歩道を歩いていると、蓮の花がちらほら咲いて風に揺れる様は、極楽の様相を呈してます。今年もこの花に会えて良かったと思いました。蓮の花.bmp  浄台蓮.bmp

古代の種から東大の大賀教授が発芽させられたこの大賀蓮のような、日本名のついた蓮になんとなく惹かれます。睡蓮もピンク・紫・白・黄色色とりどりできれいでしたよ。大賀蓮.bmp  睡蓮.bmp
夕闇迫る頃に島原駅の前を通りました。七夕飾りが揺れて、夕陽に輝く駅舎がなんだか郷愁を誘ったので、車の中からパチリ。夕暮れの島原駅.bmp
先の植木先生退官演奏会ですが、同窓会組織では、1つの部・先生を応援することはできませんが、私がここに勤め始めたH19年に植木幹彦先生(22回)が事務局長になってくださって以来このH24年3月まで、本当にお世話になりましたので、このHPで紹介することはお許し下さい。

島原文化会館大ホールで8月12日(日)午後2時開演、チケットは500円です。高校生以下は無料です。このチケットは、この秋岳館にも預かっています。ぜひ、ここ同窓会館65−5069へ、お気軽にお尋ねください。


作成日2012/07/09タイトル合唱部からのお願いメール画像by: 同窓会事務局
合唱部OB会会長の金本ナミさん(39回)から植木幹彦先生退職記念演奏会のお知らせとお願いのメールをいただきましたので、紹介します。
植木幹彦先生退職記念演奏会 を平成24年8月12日(日曜)、島原文化会館大ホールにて開催を予定致しております。島原高等学校合唱部は1982年に植木幹彦先生(22回生)により創設され、音楽に対する情熱とご指導の結果、現在島原高等学校の最大の人数を誇る部へと成長致しました。合唱コンクールでは九州大会出場の常連、全国総合文化祭にも4回出場を果たし、県内で行われる行事においても必要不可欠な存在と認知されております。晩年の植木幹彦先生は音楽分野での活躍のみならず、島原高等学校同窓会組織の担当として、会の維持と発展にもご尽力されてこられました。現在の島原高等学校合唱部発展の礎を築いて来られた植木幹彦先生が今年3月定年により退職されました。そこで、総勢700名を超える合唱部OB/OGが中心となり、教えを頂いた先生への感謝の意をこめて退職記念演奏会の開催を企画致しております。
今回の演奏会はモーツァルトのレクイエムをメインの演目とし、全国で活躍する指揮者、ソリスト、伴奏者を招聘する本格的な演奏会を企画しています。合唱部としても在校生・卒業生の混成チームで昨年より演目の練習に励んでおり、演奏会を通じて島原市の音楽文化の振興に寄与することも目的として掲げ、退職記念に相応しい演奏会の開催を目指して各方面で努力しておりますが、開催資金の捻出に苦慮している状況です。つきましては、趣意に賛同頂ければ皆様からのご寄付、広告協賛をお願い申し上げます。
<寄付および広告掲載の申込み要領>
○寄付・広告協賛振込先・・銀行名 ゆうちょ銀行 記号:17610 番号:14768691   
口座名:島原高等学校合唱部OB会(シマバラコウトウガッコウガッショウブオービーカイ)
連絡先:合唱部OB会事務局 メルアド tnasm@lily.ocn.ne.jp
TEL:080-4319-6542
    広告掲載(演奏会パンフレット)
広告料金:A4全面 50,000円   A4半面 25,000円  A4 1/5 10,000円
連絡先 吉田愉臣(よしだゆう) メルアドu@yosimitsu.com TEL:090-6299-6058  FAX:0957-63-2727
申込み締切 ご寄付は7月末 広告掲載は7月25日まで
写真は、関西島高同窓会の受付で合唱部がPRした時のもの。このCDを全員に配られました。
作成日2012/07/06タイトル海老原美代子さん(19回)紹介と「双葉会」会報
寄贈画像アップロードファイル
by: 同窓会事務局

福岡から、ベリーダンスの日本におけるパイオニアと呼ばれている海老原美代子さんの記事が載った日経新聞付きで、メールをいただきました。

日経新聞に海老原さんの記事があります。東京在住の馬場貞房(22回卒)さんから島高同窓生でしょうかとの問合せがありました。海老原美代子さんは同窓生名簿の19回卒にありました。先輩だと思います。記事を添付します。

みなさんはベリーダンスをご存知でしょうか?胸を強調しお腹を出した衣装で腰や腹部を動かすので、近年ダイエット指向の若い方を中心にブームになってます。

記事によると、ロサンゼルス在住中にふと見つけたダンス教室でのめり込まれ、やみくもに頑張られて、腰と膝を壊され、そのけがを転機にモダンダンスのエリックホーキンスのメソッドを取り入れて身体を鍛え直されたとか・・インナーマッスルを使い、身体感覚を磨き、その他のヨガ・武術・整体等の教えを請い、試行錯誤を繰り返して、身体に負担をかけない自然な踊り・・身体表現としてのベリーダンスを作り上がられました。その結果、血流や気の流れが良く健康にも良く、疲れず長時間踊れるそうです。現代人の身体はガチガチに凝っている、その緊張を弛める方法を踊りとともに伝えたい、男性にもやって欲しいと書いてあります。若い人だけでなく、年齢を重ねるほど味わいのある人生を表現できることを身を以て示したい、エネルギッシュに一生踊り続け、命を輝かせたいと結ばれてます。

やっぱり、島高同窓生には、すごい方がいっぱいいらしゃるな〜と改めて思います。

福岡普賢会のコーナーには、44回生の久世安俊さんのオペラの紹介も載ってます。ぜひごらんください。

もう一つ、5回生の学年会報「双葉会」をいただきました。毎年この学年は各地区で同窓会を開かれ、同窓生の動向も詳しく紹介されてます。他の学年もございましたら、こちらにもいただけたらうれしいです。双葉会.bmp


作成日2012/07/05タイトル野球部・合唱部壮行会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

いよいよ甲子園をかけた野球部の夏の大会が始まります。合唱部も県の合唱コンクールが夏にあります。その2つの部の壮行会が昨日4日16:00〜から、島高体育館アリーナでありました。

北浦校長先生の激励の挨拶に続き、生徒会長の挨拶がありました。生徒会長挨拶.bmp

壇上に上がった野球部の坊主頭が懐かしかったです。この夏の大会前に、部員同士でバリカンで刈り合う伝統とも言える習慣がまだ続いているんですね。野球部決意表明.bmp

7月9日、県立野球場ビッグNで、大崎高校と対戦します。ぜひ、この夏に賭けてきた思いをぶつけて、頑張って欲しいと思います。息子が野球部だったので、私もずいぶん応援に行きました。今年は、カボチャテレビで、全試合を放映してくださるそうです。うらやましく思います。

大人数の合唱部は、ステージには上がらず、その場でコンクールで発表する曲を披露してくれました。心が洗われるようなすてきなハーモニーのミサ曲でした。合唱部001.bmp

ぜひ、金賞を獲得して、全国総文祭出場して欲しいですね。


作成日2012/07/05タイトル教養セミナー「青楓塾」のお知らせ画像by: 同窓会事務局

H15年に、島高の努力目標である「人間性の陶冶・学力の充実・体力の増進」を実現するために、社会の第一線で活躍されている先輩諸氏のものの見方、考え方、生き方に学ぼうと、『島高青楓塾』が開設されました。今年度は、「私の幾山河」と題して、昭和54年卒の相川武利氏(高31回)の講演があります。日時は7月17日(火) 12:45〜14:20、島原文化会館 大ホールです。

講師の相川武利氏は、京都大学法学部ご卒業で、日本輸出入銀行(現 国際協力銀行)入行され、メキシコ駐在員、企業金融部第4班(航空機・船舶・人工衛星)課長、国際金融第3部第2班(南米)課長等を歴任され、

1990年マドリッド・コンプルテンセ大学国際関係論修士号取得

20047月から20087月まで国際協力銀行リオ・デ・ジャネイロ駐在員事務所首席代表

20088(株)南西石油執行役員最高財務責任者

20095月ペトロブラス東京事務所副代表を経て、

現在、(株)IHI営業・グローバル戦略本部ブラジルプロジェクト部長をなさっています。

当日参加でもいいそうです。興味のある方は、ぜひ文化会館で、青き楓達と一緒に、この教養セミナーにご参加なさいませんか?
 
また、この17日には、関東在住の8回生の「関東31会」の暑気払い会が、プリンスホテルであるよと、さきほどお電話をいただきました。現時点で25名ほどの参加があるそうです。

写真は、この講演とは全然関係ないのですが、関西島高同窓会で、私がある方からいただいた仏画です。退職後の趣味として始められたその方の処女作を私がいただいちゃいました!
でも、この観音様のふくよかなお顔を見てるだけで癒されます。そして、やさしくなれそうな気がするんです。連日の雨で、この秋岳館は、どこもかしこも黴だらけ。明日の高大連携授業をしてくださる大学の先生方の控室がここなので、今日は、生徒達を数人お借りして、きれいに拭きあげましたが、まだまだこの雨が続くとどうなるのかな〜?う〜ん、観音様の慈愛に満ちた顔は程遠い私です。


作成日2012/07/03タイトルお手紙より画像by: 同窓会事務局

このささやかな夏号のメインは、学年同窓会近況のページです。

今回は、島中3,島女3,商業1,島高27(コメントなし3を含む)の学年からのメッセージを掲載しています。この充実ぶりは、他校からとてもうらやましがられ、この会報を参考にしたいと言われる所以です。でも、それだけに自分の学年がないと寂しいのでしょうね。ご高齢になると、この会報がいらないとおっしゃってやめていかれる方が多いのです。

でも、このお手紙の方は、だからやめるというのではなく、同窓会が開けない学年の場所を作って欲しいと書かれてました。現在6地区で開かれている同窓会参加者の最高齢の方のお名前と近況を伝えて欲しいとの要望でした。

また、卒業式と同窓会入会式に関東島高同窓会会長を迎えた企画はすばらしく、これに島高オリジナルタオルを贈呈されたことと合わせて、同窓会が充実した感じがします、活動協力金の使い方も申し分ありありません、とまで書いてくださってました。(写真は、同窓会誌23号の記事の一部)

本当にありがたいお手紙でした。できるだけ中学や女学校の方々のご縁を切らないようにと、思いつつ編集しておりますが、なかなか難しいのが現状です。できるだけこの方々のご要望にお応えしたいと、改めて思いました。

全日制には、激励金を贈呈するようになって、今年で4年目。7月20日の全国大会出場選手壮行会では、剣道部男女・弓道部女子・レスリング部の4つの部と、放送部の二人がが東京で開かれる全国大会出場が決まりましたので、高城会長が贈呈なさいます。

また、今年は定時制の法川大次郎君(3年)が、定通体育大会で卓球個人戦で2位になり、8月14・15日に東京駒沢である全国大会に出場します。昨年夏に、関東島高同窓会からいただいていた激励金を、少しプールしておりましたので、今回法川君には、2つの激励金を贈呈できました。定時制初めての激励金贈呈を、本当にうれしく思いました。定時制の職員の方々も一緒に喜んでくださいました。

皆様の活動協力金のお陰です、本当にありがとうございました!
まだ、この活動協力金のことをご存知ない方はいませんか?ぜひご協力お願いします。

島高旋風が、この夏も、全国大会で吹くよう願っています。


 |3435363738|

お知らせ

現在公開されているお知らせはありません。