カレンダー

前年2025次年
前月04次月
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
  拡大カレンダー表示に切り替えます。

お知らせ

島原高校同窓会事務局
 TEL/FAX 0957-65-5069
 Mail:shimakou@axel.ocn.ne.jp

カウンター

あなたは61362676人目です。

新着情報

過去日間
新着情報がありません。
Welcome to 島高同窓会HP
移動機能

Welcome to 島高同窓会HP


 「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊の案内にご注意を!
 同窓会や学校から「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊についての案内はしておりません。一切関係ありませんのでご注意ください。

寄付金依頼の電話にご注意を!
 同窓会から「寄付金をお願いします」という電話が他校の同窓会であっているようです。島高同窓会や学校からは寄付金をお願いする電話は一切ありませんのでご注意ください。


新着情報

過去日間
新着情報がありません。

日誌

■事務局だより
 |3334353637|
作成日2012/08/17タイトル植木幹彦先生勇退記念演奏会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

8月12日、14:00島原文化会館大ホールは植木先生を慕う人の波が押し寄せ、びっしりの人で埋まりました。ロビー.bmp  金本ナミ会長.bmp

第1部        ゲストステージ
福岡嘉穂高校の素晴らしいサウンド、アンコールでは「炭坑節」をフリ付きで披露してくれました。そして植木先生が大村高校で指導なさった吹奏楽部OBも加わって1977年の課題曲「ディスコキッド」が演奏されました伏見先生001.bmp  嘉穂高校.bmp
第2部        スペシャルステージ  レクイエム.bmp ゲストへの花束贈呈.bmp
八尋和美先生の指揮、ピアニスト若林千春さん、オルガニスト山口綾規さん、4人のソリストを迎え、現役とOB合同のステージ。1時間ほどの大曲でしたが、清らかな調べにうっとりしながら合唱のすばらしさに浸りました

第3部 合唱部の軌跡

SHIORIステージ  

今年赴任なさった本田詩織先生指揮で現役生100人による初々しいステージSHIORI ステージ.bmp

TOMOKOステージ  

8年間指導なさった田中朋子先生の指揮で ハレルヤ、宇宙戦艦ヤマトをフリ付きで楽しいステージを披露TOMOKOステージ.bmp

MIKIHIKOステージ 

植木先生の指揮で、現役・OB200人以上いたのではないかしら?万感籠もる堂々としたステージMIKIHIKOステージ.bmp
コラボステージ
嘉穂高校の伴奏で「西海讃歌」「筑後川」を植木先生最後の指揮を堪能しました。やっぱり指揮をしていらっしゃる先生はかっこいいです。コラボステージ.bmp  植木先生に花束贈呈.bmp

インタビューで、「We are 幹チル」(私達は幹彦チルドレンの略)と書かれたシャツの背中を見せてくださいました。背中.bmp

800人あまりの合唱部OBはみんな幹チル、先生の子供!この演奏会にご協力、ご参加、ご支援くださった全ての皆様に感謝致します。島原にこんな合唱文化を根付かせてくださった植木先生のご功績、改めて感じました。音楽の力に圧倒され、感激の涙が何度もこぼれそうになりました。ホントに素敵なステージをありがとう!


作成日2012/08/10タイトル関東島高会学年幹事会画像by: 同窓会事務局

月21日に東京の弘済会館において行われた「関東島高会学年幹事会」の様子を24回生の背山良典さんが島原新聞に掲載されてました。

近藤特別顧問の開会宣言、八幡会長の挨拶、寺田事務局長の総会案内と協力要請、勝又幹事長の決起挨拶がありました。

長崎県総体で優勝した島高の4部の支援激励と、合唱部の育ての親の植木幹彦先生の退官記念演奏会の協力要請も、盛大な拍手で承認されたそうです。

今年の関東島高同窓会総会の当番幹事は昭和47年卒業24回です。幹事代表の石川氏、鈴木氏は、今年の企画は地元島原の良さを再認識似てもらいたいとの思いで準備を進めていると決意表明され、出席者の当番幹事9名がそれぞれ熱い思いを語られたとのこと。

当日が楽しみですね。

ところで、このHPをご覧の方々で、男子の制帽をいつまでかぶってたかご存知ですか?

いろいろ手を尽くしているのですが、H3〜4年あたりではないかと言われながらも定かではありません。でも、被っていた年代の方々には応援と帽子は切り離せないらしく、ここ秋岳館には古い制帽を保管していて、島原の総会では被ってもらっていますが、関東ではなんとこの制帽が復活したのです。徽章の問い合わせはこちらにもあったのですが、もう在庫もなく・・それを見事クリアーなさった林田登氏(6回)と中道従道氏(29回)のご尽力に感謝する旨が、この新聞でも述べてありました。

また、今年の卒業生に贈った島高オリジナルタオルを、八幡会長から最年少出席者の二人にプレゼントされたとか・・タオルを広げて持ってくださってる八幡会長の写真がありうれしかったです。

S57年卒業の34回生、H4年の44回生も当番幹事です。34回生についてはこちらからもお願いをしていますが、未だ見つかっていません。ぜひ一度連絡を取ってみて下さい。

行ったら楽しかったって思えます!

明後日12日は、いよいよ植木先生退職記念演奏会です。今日は会長の金本ナミさんがいらして、目標額をクリアーしたとのうれしいお知らせをいただきました。全国各地で暖かい支援をいただき、同窓会の良さを知りましたとのこと・・

みなさん、ぜひ足を運んで下さいね!

写真は島原城の蓮です。まだまだ見ごろ、白い蓮の花がお堀を埋めてますので、行き帰りにご覧下さい!


作成日2012/08/07タイトルレスリング部おめでとう!画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

オリンピックでもレスリングが始まり松本選手が銅メダルに輝きましたね。

オリンピックが始まり、日本選手が大活躍していて、応援にも力が入り・・つい寝不足気味・・

でも、日本でも、全国高校総体−インターハイでは熱戦が続いています。

島高レスリング部も、昨年に続き全国3位、また個人戦では、佐藤君が準優勝でした!

島原半島の子供達だけで全国の強豪を相手に戦って堂々の3位、おめでとうございます!

それと関係ない写真ですが、涼を求めて行った、南島原市深江町のそうめん流です。

少し標高も高いところにあるので、エアコンは入ってないのですが、風が吹き抜け、きれいで、冷たい水にくるくるまわるそうめんは涼を運んできます。車いすの方もいらしてて平日の昼間なのにたくさんの人で賑わってました。お盆は、予約を取るのも難しそう・・店の前.bmp  店内.bmp  緑陰.bmp

多良岳は、今、オオキツネノカミソリのオレンジ色で埋まっています。

今年は、大雨で球根が流され、いつもの場所は少し少な目って聞いてたんですが、秘密の場所はご覧の通りの群生地でした。群生地.bmp  オオキツネノカミソリのアップ.bmp
また、六体地蔵のところでは、イワタバコが満開でした。小さな小さな花ですが、岩にへばりついていて健気。私の大好きな額にハートマークのあるお地蔵さんもご覧下さい。イワタバコ.bmp  六体地蔵.bmp
夏とは思えないほどの涼風と水のせせらぎに癒されて、暑さを忘れた一日でした。うば百合.bmp  多良岳から雲仙を望む.bmp

昨日は関西島高同窓会副会長の川上さん(15回)が、また、数日前は徳島の牧尾さん(21回)が訪ねてくださいました。

お盆には帰れないからと、今のうちにお墓参りだったり、親御さんの様子伺いだったりで、帰省なさっている方は、ぜひ会館にもお寄りくださいね。でも、申し訳ございませんが、お盆の期間はここも閉館致します。役に立たないでごめんなさい!

12日は、植木先生退職記念演奏会です。まだチケットあります。ぜひどうぞ!


 

作成日2012/08/06タイトル27回生同窓会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

7月半ばの3連休に、27回生の同窓会が2つありました。計画段階では、もちろん私も出席の予定でしたが、欠席したので、その時の様子を、R・T(旧姓A)さんにお願いして、写真と一緒に送ってもらいました。

私は島原高校に2年まで在籍し、3月に父の転勤に伴い転校したのですが、この同窓会HPを見て、連絡し、島高27回生の方々と旧交を温めることができるようになりました。この27回生の女子会「ひまわり会」は、毎年「海の日」に海望荘で開かれていて、今年は5回目、私もその会に誘われ、およそ40年ぶりに島原の地を踏むことにしました。そしたら、ひまわり会だけでなく、高2の時のクラス会と、一中の同窓会まで企画してくれていて、多くの友人と再会できました。

二度と会えないと諦めかけてた友達に再会でき、その上 温かく歓迎してもらい、夢を見てるような3日間で感無量でした。 これも 関東島高同窓会事務局長のTさん 島高同窓会事務局のEさん(同級生) 、あと 同級生のYさん(体操部の南ちゃん) Hさん(海望荘の女将さん)他たくさんの方々のお陰です。同窓会は たくさんの懐かしい話しで盛り上がり 、皆 ○十年前の高校生にもどったようでした。もう一度 還暦前に東京に修学旅行しようという話も出て実現すると嬉しいです。この和が 少しでも広がっていきますように (私にしていただいたように)微力ながら お手伝いできたらと思います

【追伸】島高にも行きました。遅刻して駆け上がった椰子の木の坂道、 正門、一階にしかお手洗いがなくて休み時間は必死だった旧校舎、 グラウンド、クラス写真を撮った秋岳台etc, 思いがけず 皆で上らせてもらった旧校舎の屋上から見た景色は 40年前と同じ青い青い有明海でした。

事務局の依頼があり コメントを書いたけど 稚拙な文でゴメンねゴメンね〜

写真は、2の4同窓会のもの。以下青文字をクリックしたら写真が見れます。ひまわり会003.bmp

屋上は、今は鍵がかかっていますので、登れません。ご希望の方はお知らせ下さい。2つの同窓会に出れなかった私は、東京へ帰る前にRさん、Yさん、Hさんと一緒に17日午前中に秋岳館で会い、学校内を一緒に回りました。  屋上.bmp  屋上海側.bmp  屋上山側.bmp 

Rさんのように、やむをえず島高を卒業できなかったかたも、学年の同窓会にはたくさんの方が出席なさっているみたいです。また島高同窓会協力金の制度をご存知で、ご協力くださっている方も何人もいらっしゃいます。(もちろんそのかた方は同窓会誌の熱心な購読者でもいらっしゃいます)このHPをご覧になり、自分の同級生と連絡を取りたいと思われた方、ぜひこちらにお尋ねくださいね、Rさんのように旧交を温め合いませんか?


作成日2012/07/31タイトル小畑弘己氏(30回)紹介画像by: 同窓会事務局

昨日30日の朝日新聞「ひと」欄に取り上げられていた小畑弘己氏の記事を読み、島高出身ではないかと問い合わせがありました。調べると、確かにS53年卒の30回生でした。

小畑氏は、考古学とその関連分野のすぐれた研究者に贈られる第25回浜田青陵賞を受賞なさいました。おめでとうございます!

島高卒業後、熊本大学で考古学を専攻なさり、現在熊大教授で、遺跡の土に含まれる植物の種やそれを食べる虫の痕跡を調べて、食用植物が栽培されるようになった歴史を追跡なさっているそうです。

この紹介文の最後の方に、「研究の原点は、長崎県島原で自然に親しんだ少年時代にある」という文に目をつけ、島高出身ではないかと推測なさった姫本さん(9回)もすごいな〜と思いました。

島高出身者の業績を知り、また改めて、この仕事に就けたことに感謝しています。

作成日2012/07/30タイトル島原城ラジオ体操会で表彰画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

昨日、7/29、島高男子剣道部が、福岡で開催された玉竜旗で、初優勝を果たしました!

昨日、テレビを見ていた人や、福岡普賢会からもお祝いメールをいただきました。

ホントに良かったです!

実は、福岡の方から、応援に行きたいがいつ行けばいいかと問い合わせがありました。

学校に伺い、女子は25日・26日にあるが、26日に応援して頂けたらということでお伝えしました。25日は5人抜きをするなど島高女子が大活躍したので、その方もわくわくして会場入りなさったら、なんと負けてしまっていて、とても残念がられました。

それが、29日、男子が優勝し、こんな嬉しいことはないですよね。

初優勝、おめでとうございます!玉竜旗剣道部.bmp
今日は、島高はオープンスクールで、半島内の各中学校から集まった中学生が授業を受けたり、部活を体験したりしてます。秋岳館にも中学生が来て賑やかでした。

島原城ラジオ体操会が表彰されたとのことでメールをいただきました。

島原城ラジオ体操会事務局の有吉健太郎さん(22回)が島原城広場で7月26日表彰されました。 地域の人たちが毎朝欠かさずに、島原城駐車場で行われるラジオ体操に集まる会場でリーダー役の島原城ラジオ体操会(橋本都子会長)の会員で、有吉健太郎さんが、島原城ラジオ体操会の事務局として27年間もの長期間、普及活動などに取り組んだ功績が認められました。橋本さん・有吉さん.bmp

表彰したのは、国見郵便局から安郵便局までの10カ所の局長が集まり、部会長の杉谷郵便局本多真人さんから表彰状と記念品が手渡されました。表彰.bmp

有吉さんにとって、ラジオ体操とは「体のスイッチ」だそうで、今後も頑張って続けたいと述べられました。皆さんも、島原城で毎朝6時半から始まるラジオ体操されませんか、健康に大変良いそうです。

 

作成日2012/07/30タイトル長崎島高会幹事会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

姫本悌二長崎島高会副会長(9)より、幹事会の様子を送っていただきました。

7/27(金)長崎島高会幹事会を42名の参加者で、IKホテルで開催しました。

役員会は、園田秀俊幹事長(15)の司会で始まり、中村康次会長(中40)は、2年前の中村法道県知事(21)の誕生も皆さんのご支援によるものであり、郷土と長崎県のさらなる発展のためには、同窓生を国会に送る必要があるとのことで加藤寛治県議(17)が紹介されました。続いて、中村会長の米寿のお祝いをサプライズで行い、板山由美子さん(8)から花束を贈呈され、会長もびっくり。長生きしてください。  花束.bmp

昨日知事に会われた幹事長から、公務で来れないが皆様に宜しくとの知事のメッセージが伝えられました。その後、私が経過報告と今後の方針を説明し、特に総会開催については、長崎普賢会の4年に一度の総会が10/13に開催されるので、今年度は見送りH25年に多くのかたのご参加をいただく総会を開催したいから、その準備として名簿の整理をお願いをしました。また園田幹事長より、島高同窓会の活動協力金についても説明がありました。

続く懇談会は、加藤寛治さん(17)の乾杯の音頭で始まりました。歓談の合間に、植木幹彦先生(22)退職記念演奏会のPRを兼ねて参加していた、金本孝明さん(39)、島一善さん(44)、新田晃弘さん(48)、松崎春奈さん(64)の4人は、演奏会のチケット販売し、全員の協力でアッと言う間に完売!さすが長崎島高会! 
懇談会のテーブルは年次別の垣根なし、料理やお酒よりも、県の動き、地元の動き、高校野球の話など、情報交換に熱中。島高39年在職の会長は、教え子も多く、各テーブルを回られ和気藹々。最年少の松崎さんは大学1年、気むずかしい方々かと緊張していたけど、テーブルを回って、先輩方がフレンドリーで安心したとか。他の初参加者も、皆さんからパワーをもらったと、次回もぜひ参加したいとのこと。この会はミニ総会と位置づけたいくらいです。

最後の万歳三唱は、浦川末子副会長(17)が、中村会長・加藤県議・松崎さんとともにしたいと4名の万歳でお開き。 
会場となったIKホテルは、石橋慶太郎氏(15)が経営されてて、様々な面でサービスして頂きました。感謝申し上げます。


作成日2012/07/25タイトル和牛の祭典紹介画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

昨日、今日はなんだかお客様の多い日でした。その中で、第10回全国和牛能力共進会「和牛の祭典inながさき」のお知らせをします。

このお知らせ、結構あちこちで目にしている方も多いのではないでしょうか?

私もジオパーク国際会議の時などでもゆるキャラの「かさべこ君」を見かけましたし、ポスター等も見たことあります。

10/25〜10/29、5年に一度の日本一決定戦が、ハウステンボスの佐世保会場で行われますが、復興アリーナの島原会場でも10/26〜10/28までいろんなイベントがあるようです。

この青文字をクリックしていただくと、それぞれのイベントが見れます。
パンフ.bmp

島原会場のメインイベントは、実は、島高同窓会総会の行われる10/27(土)の「さだまさし島原ライブ」です。

市役所の方々が熱心にPR活動をなさっていて、パンフと、夏らしくうちわをいただきました。うちわ.bmp
島原の活性化のためにもぜひ皆様ご参加下さいませ。
でも、10/27は「さだまさしライブ」ではなく、まず島高同窓会総会に参加してそして和牛の祭典でも楽しんでいただけたらと思います。

-1グランプリには、あの人気の静岡の富士宮焼きそばも参戦するそうです。ぜひたくさんのご来場をお待ちしてます。

同窓会総会のチケットもできあがりました!明日の26日は、当番幹事の23回生の実行委員会があります。

皆様、年に一回の世代を超えた島高生の大集会です。こちらもお忘れなきようお願い致します!島原以外の方も大歓迎ですので、「和牛の祭典」の見物も兼ねてぜひ島原へ帰って来んね!


作成日2012/07/24タイトル福岡の情報画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

平成24年7月24日のNHK夕方6時15分からの福岡ナウという番組に万葉の世界散策部の元部長 松尾セイ子(9回卒)さんが出演されるそうです。短い時間のようですが、お時間のあるかたは是非見てください。松尾さんは、来年の万葉全国大会の開催準備に向け頑張っていらっしゃいます。

松尾さんと一緒に、以前私も太宰府の万葉の会に出席させていただきました。万葉の衣装を着て、万葉集の朗詠をさせていただき、ホントにうれしかったです。ぜひご覧下さい!  万葉の衣装.bmp

それから、福岡普賢会の総会が8月25日13:00〜、八仙閣(博多駅すぐ)で開催されます。案内状とともに同封されていたふげん会便り(第4号)をご覧下さい。今年のキャッチフレーズは、「ようこそ福岡普賢丸へ!乗員募集中!」です。皆様のお越しをお待ち致しております。

作成日2012/07/20タイトル「諫早大水害を語り継ぐ」のお知らせby: 同窓会事務局

明日7月21日(土)13:30〜16:30、「2012第4回諫早大水害を語り継ぐ〜7月25日を忘れない〜」というイベントが、諫早市民センターであります。

プログラムは、1雲仙普賢岳噴火災害継承拓別報告  2東日本大震災特別報告  3本明川のうた  4諫早大水害50周年記念特別番組上映  5体験者手記・短歌・俳句朗読  6体験談  7本明川の歌(第2部)となってます。

1は、島原声のボランティアゆずの会が、初参加します。松本利美さん(島高出身のゆずの会のメンバーで語り部活動もなさってます)の体験をもとに、H3年6月3日の当時の状況などを朗読劇や記念映像で報告します。チラシをFAXでもらったので、アップできないので簡単な紹介ですみません。

とても大事なことが詰まっているイベントだと思います。

お時間のある方はぜひおでかけください。


 |3334353637|

お知らせ

現在公開されているお知らせはありません。